トップ > 日本 x 見どころ・体験 x 秋 x カップル・夫婦 > 九州・沖縄 x 見どころ・体験 x 秋 x カップル・夫婦

九州・沖縄 x 見どころ・体験

「九州・沖縄×見どころ・体験×秋(9,10,11月)×カップル・夫婦」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「九州・沖縄×見どころ・体験×秋(9,10,11月)×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。控えめながら力強く咲く白い花「干石山のサザンカ」、清流のせせらぎに映える真っ赤なモミジ「轟峡」、モミジやカエデが鮮やかに色づくドライブコース「霧島スカイライン」など情報満載。

  • スポット:90 件
  • 記事:247 件

九州・沖縄のおすすめエリア

福岡・北九州

九州最大の都市を擁し、ご当地グルメと歴史散歩が楽しいエリア

長崎・佐賀

異国情緒漂う港町と古代遺跡、温泉や焼物、グルメも楽しみ

鹿児島・宮崎

今も火山が噴煙を上げ、天孫降臨の神話が残る歴史の地

沖縄

歴史に翻弄され続けた亜熱帯の島々。国内屈指の観光地として人気

九州・沖縄のおすすめスポット

61~80 件を表示 / 全 90 件

干石山のサザンカ

控えめながら力強く咲く白い花

約3haの斜面に天然のサザンカ林が広がる。見ごろは10月中旬から11月中旬。国の天然記念物に指定されている。

干石山のサザンカ

住所
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈
交通
JR長崎本線吉野ヶ里公園駅からタクシーで18分
料金
情報なし
営業期間
10月中旬~11月中旬
営業時間
情報なし

轟峡

清流のせせらぎに映える真っ赤なモミジ

轟峡・轟渓流は、大小30余りの滝がある県下有数の清流で、「名水百選」に選ばれている。轟渓流のそばには遊歩道や吊り橋などが整備されており、木々の色づきを散策しながら楽しめる。

轟峡の画像 1枚目
轟峡の画像 2枚目

轟峡

住所
長崎県諫早市高木町善住寺名
交通
JR長崎本線湯江駅からタクシーで13分
料金
情報なし
営業期間
11月中旬~下旬
営業時間
情報なし

霧島スカイライン

モミジやカエデが鮮やかに色づくドライブコース

霧島山の火口湖のなかでもっとも高い位置にある標高1400mの大浪池は、秋の紅葉が有名。国道223号から小林・えびの方面へ向かう県道1号沿いの紅葉もすばらしい。

霧島スカイラインの画像 1枚目
霧島スカイラインの画像 2枚目

霧島スカイライン

住所
鹿児島県霧島市牧園町高千穂
交通
九州自動車道横川ICから県道50号・国道223号を経由し、県道1号を牧園方面へ車で30km(大浪池登山口)
料金
情報なし
営業期間
10月下旬~11月中旬
営業時間
情報なし

吉野公園

四季折々の花が楽しめる名所

雄大な桜島を借景とし、錦江湾や霧島連山が一望できる。春は梅、桜、ツツジ、夏はアジサイ、ハナショウブ、秋はコスモス、ヒガンバナなどが楽しめ、広い芝生広場で年中遊べる。

吉野公園の画像 1枚目
吉野公園の画像 2枚目

吉野公園

住所
鹿児島県鹿児島市吉野町7955
交通
JR鹿児島中央駅から南国交通吉野公園行きバスで30分、終点下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~19:00(閉園)、7・8月は~20:00(閉園)、10月は~17:00(閉園)、11~翌3月は7:00~17:00(閉園)

文殊仙寺の紅葉

道沿いの奇岩の木々は、寺に近づくにつれて紅葉が深まっていく

文殊仙寺に続く道沿いの奇岩の木々は、寺に近づくにつれて紅葉が深まっていく。文殊仙寺から岩戸寺につながる道の途中、山口池から望む山々の景観はみごとだ。

文殊仙寺の紅葉の画像 1枚目

文殊仙寺の紅葉

住所
大分県国東市国東町大恩寺2432
交通
JR日豊本線杵築駅から国東観光バス杵築バスターミナル行きで10分、終点で大分交通国東行きバスに乗り換えて1時間、終点下車、タクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
11月中旬~下旬
営業時間
8:00~17:00(閉院)

東与賀海岸シチメンソウ群生地

「海の紅葉」と呼ばれるシチメンソウが海岸を彩る

シチメンソウは、西日本の干潟に群生する塩生植物で、海の紅葉と呼ばれる。秋に紅葉するまで色がめまぐるしく変化する。11月上旬には「シチメンソウまつり」が開かれる。

東与賀海岸シチメンソウ群生地の画像 1枚目
東与賀海岸シチメンソウ群生地の画像 2枚目

東与賀海岸シチメンソウ群生地

住所
佐賀県佐賀市東与賀町下古賀2885-2
交通
JR佐賀駅からタクシーで29分
料金
情報なし
営業期間
10月下旬~11月上旬
営業時間
見学自由

岡城跡の紅葉

瀧廉太郎のゆかりの地に赤いモミジが舞い落ちる

国指定史跡であり、別名「臥牛城」。標高325m、谷底との高低差は約100m、島津軍を退けた堅城として有名だ。文治元(1185)年に築城され、明治維新後に廃城となる。瀧廉太郎の『荒城の月』のモチーフとなった場所でもあり、随所で真っ赤なモミジやカエデが観賞できる。

岡城跡の紅葉の画像 1枚目
岡城跡の紅葉の画像 2枚目

岡城跡の紅葉

住所
大分県竹田市竹田2761
交通
JR豊肥本線豊後竹田駅からタクシーで5分
料金
高校生以上300円、小・中学生150円 (20名以上の団体は高校生以上200円、小・中学生100円)
営業期間
11月上旬~下旬
営業時間
9:00~17:00(最終入場)

コスモス街道

色とりどりのコスモスが咲く美しい散歩道

八代海方面に向かう砂川堤防は、通称「コスモス街道」と呼ばれる。シーズンには、道の両側約6kmにわたって約数10万本のコスモスが咲き誇る。

コスモス街道

住所
熊本県宇城市小川町川尻砂川堤防
交通
JR鹿児島本線小川駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
9月中旬~10月
営業時間
情報なし

上場高原コスモス園

小高い丘を彩る季節の花々

標高約500mの高原に約25万本のコスモスが咲く。コスモスの咲く時期は古代マーケットが開かれ、高原野菜などを販売。4月には新緑の高原一面に菜の花が咲く。展望台からの眺めはすばらしい。

上場高原コスモス園の画像 1枚目
上場高原コスモス園の画像 2枚目

上場高原コスモス園

住所
鹿児島県出水市上大川内2648-4
交通
JR九州新幹線出水駅からタクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
通年(コスモスは9月下旬~10月中旬)
営業時間
入園自由

秘窯の里大川内山

伊万里焼が大集合

深い山の中に窯元が点在する景観は、まるで山水画のよう。かつては鍋島藩の御用窯が置かれ、あまりに高度なその技術が外部に漏れないよう関所まで設けられていた。

秘窯の里大川内山の画像 1枚目
秘窯の里大川内山の画像 2枚目

秘窯の里大川内山

住所
佐賀県伊万里市大川内町
交通
JR筑肥線伊万里駅から西肥バス大川内山行きで19分、終点下車、徒歩3分(タクシーでは10分)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

白保集落

世界に誇る美しいサンゴ礁。昔ながらの赤瓦や石垣が残る集落

集落の前に広がる世界有数のサンゴの海で知られている。集落の神社には神や先祖を祀る御嶽(うたき)があり、映画「うみ・そら・さんごのいいつたえ」のロケ地にもなった。

白保集落の画像 1枚目
白保集落の画像 2枚目

白保集落

住所
沖縄県石垣市白保
交通
南ぬ島石垣空港から東バス空港線バスターミナル行きで8分、白保下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

やまんどん

おいしい湧水で栽培されたフレッシュフルーツ

7500坪の平地に果樹園が広がり、春はイチゴ、夏はブドウとブルーベリー、秋は梨が枝もたわわに実る。イチゴ以外の果物狩りは当日の受け付けOK。カフェレストランを併設。

やまんどんの画像 1枚目

やまんどん

住所
福岡県うきは市浮羽町山の堂2212-7
交通
JR久大本線うきは駅からタクシーで10分
料金
柿・梨・ブドウ狩り=大人300円、小人(4歳~小学生)200円/ (持ち帰りは有料、その他の果物狩りは要問合せ)
営業期間
通年(果物狩りは要問合せ)
営業時間
要問合せ(Cake&Coffee夢語寄家は11:00~16:00<閉店16:30>)

フラワーパークかごしまのハイビスカス

南アフリカなどから集めた亜熱帯植物を中心に植栽している

およそ36.5haの広大な敷地に、南アフリカなどから集めた亜熱帯植物を中心に植栽している。とくに、ハイビスカスは約200種類あり、シーズンには艶やかな風景を描く。

フラワーパークかごしまのハイビスカスの画像 1枚目
フラワーパークかごしまのハイビスカスの画像 2枚目

フラワーパークかごしまのハイビスカス

住所
鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水1611
交通
JR指宿枕崎線山川駅から鹿児島交通開聞行きバスで20分、フラワーパーク下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
10月中旬~12月上旬
営業時間
見学自由

青島リゾートこどものくにのバラ園

色とりどりの大輪の花

敷地面積17万平方メートルの園内に250種約5000本のバラが楽しめる。4月中旬~5月は春バラ、11月は秋バラが咲く。バラのソフトクリームを季節限定で販売。

青島リゾートこどものくにのバラ園の画像 1枚目

青島リゾートこどものくにのバラ園

住所
宮崎県宮崎市加江田7275-1青島リゾートこどものくに内
交通
JR日南線子供の国駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
4月中旬~5月、11月
営業時間
情報なし

西都原

多くの観光客で賑わう西都花まつりの会場

国の史跡に指定されている西都原古墳群。一帯は花の名所として知られ、春は2000本の桜と30万本の菜の花、秋は300万本のコスモスが競い合うように咲き誇る。

西都原

住所
宮崎県西都市三宅西都原
交通
JR宮崎駅から徒歩10分の宮交橘通支店前から宮崎交通バス西都バスセンター行きで50分、終点でタクシーに乗り換えて5分

琴の大イチョウ

日本最古のイチョウといわれる。晩秋の落葉は小判をまいたよう

幹まわり13m、高さ31m、樹齢1500年を超える巨木。日本最古のイチョウといわれ、新・日本名木百選に選ばれている。晩秋の落葉時は小判をまいたような荘厳な景色になる。

琴の大イチョウの画像 1枚目

琴の大イチョウ

住所
長崎県対馬市上対馬町琴
交通
比田勝港から徒歩10分の比田勝バスセンターから対馬交通小鹿行きバスで37分、琴下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

真謝のチュラフクギ

天然記念物に指定されるフクギ並木。チュラは美しいという意味

久米島町真謝にあるフクギの並木。約40mにわたって道路の真ん中に見事に並んだフクギは、その景観のすばらしさからチュラ(美しい)フクギと呼ばれている。

真謝のチュラフクギの画像 1枚目

真謝のチュラフクギ

住所
沖縄県島尻郡久米島町真謝
交通
久米島空港から県道245・242号を真謝方面へ車で12km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

浦内川観光

マリユドゥの滝とカンビレーの滝へ

亜熱帯のジャングルが広がる西表島の中に簡単に入っていける遊覧船によるジャングルクルーズでは上流にあるマリユドゥ・カンビレーの滝まで遊歩道を歩いて行くことができる。カヌー、トレッキング、キャニオニングなどガイド付きの各種アクティビティを催行。

浦内川観光の画像 1枚目
浦内川観光の画像 2枚目

浦内川観光

住所
沖縄県八重山郡竹富町上原870-3
交通
上原港からタクシーで15分
料金
マリユドゥ・カンビレーの滝・浦内川ジャングルクルーズ=大人1800円、小学生900円/マリユドゥの滝とカヌー下り(11歳以上、要予約)=8400円/宇多良川半日カヌー体験(要予約)=4000円/亜熱帯の森トレッキング(要予約)=7000円/ (障がい者手帳第1種の場合、本人・同伴者半額。第2種の場合、本人のみ半額)
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30、遊覧船は9:30、10:30、11:30、12:00、12:30、14:00、15:30(1日7便、マリユドゥ・カンビレーの滝コースは14:00が最終便)

高良大社

社殿は九州最大級で、厄除け、延命長寿で篤い信仰がある

筑後一の宮で、式内名神大社の正一位として古代より地域筆頭の格式を誇り、厄除け、延命長寿で篤い信仰がある。社殿は九州最大級と伝え、重要文化財に指定されている。

高良大社の画像 1枚目
高良大社の画像 2枚目

高良大社

住所
福岡県久留米市御井町1
交通
西鉄天神大牟田線西鉄久留米駅から西鉄バス御井町経由信愛女学院行きで15分、御井町下車、タクシーで7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、透塀内での参拝は5:00~19:00(閉門)、冬期は6:00~18:00(閉門)

五枝の松

樹齢250年あまりの巨大松

伊平屋島の念頭平松と並ぶ沖縄を代表する樹齢約250年の名松。高さ約6m、幹回り約4mのリュウキュウマツの巨木で、波打つように広がる枝の姿が美しい。史跡名勝天然記念物。

五枝の松の画像 1枚目

五枝の松

住所
沖縄県島尻郡久米島町上江洲
交通
久米島空港から県道89号などを上江州方面へ車で3km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由