九州・沖縄 x 文化施設
「九州・沖縄×文化施設×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「九州・沖縄×文化施設×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。絵本の世界へでかけよう「祈りの丘絵本美術館」、屋久杉の歴史とメカニズムを知る「屋久島町屋久杉自然館」、奄美の自然、歴史、文化にふれる「奄美パーク」など情報満載。
- スポット:263 件
- 記事:105 件
九州・沖縄のおすすめエリア
九州・沖縄の新着記事
九州・沖縄のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 263 件
祈りの丘絵本美術館
絵本の世界へでかけよう
絵本の絵に重点を置いた絵本美術館。2、3階は絵本の原画を作家別に展示していて、一角には自由に利用できる図書コーナーがある。1階の「童話館」では子供向けの本を販売。
![祈りの丘絵本美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000969_3461_1.jpg)
![祈りの丘絵本美術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000969_00002.jpg)
祈りの丘絵本美術館
- 住所
- 長崎県長崎市南山手町2-10
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車、徒歩3分
- 料金
- 入館料(美術館フロア)=大人300円、小・中・高校生200円/1階書店「童話館」=無料/ (障がい者と同伴者入館料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉館)
屋久島町屋久杉自然館
屋久杉の歴史とメカニズムを知る
樹齢1660年を数える屋久杉や杉伐採に使われた全長2mのチェーンソーなどを展示。積雪で折れた縄文杉の枝「いのちの枝」は、樹齢1000年、長さ5mで、杉の巨大さを物語っている。
![屋久島町屋久杉自然館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000068_3252_1.jpg)
![屋久島町屋久杉自然館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000068_3252_3.jpg)
屋久島町屋久杉自然館
- 住所
- 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2739-343
- 交通
- 宮之浦港から種子島・屋久島交通栗生橋行きバスで35分、合庁前で種子島・屋久島交通紀元杉行きバスに乗り換えて10分、屋久杉自然館下車すぐ
- 料金
- 大人600円、高・大学生400円、小・中学生300円 (障がい者と介護者は無料、20名以上は1名100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
奄美パーク
奄美の自然、歴史、文化にふれる
奄美の自然、歴史、文化を紹介する「奄美の郷」と、田中一村の作品を紹介する「田中一村記念美術館」からなる。ドーム型をした奄美の郷は、島の生活や風景を上映するシアター、実物大模型を使って島の暮らしを紹介する総合展示ホールなどを設置。
![奄美パークの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46010083.jpg)
![奄美パークの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46010083_00026.jpg)
奄美パーク
- 住所
- 鹿児島県奄美市笠利町節田1834
- 交通
- 名瀬市街からしまバス空港行きで50分、奄美パーク下車すぐ
- 料金
- 奄美の郷=大人310円、高・大学生210円、小・中学生150円/田中一村記念美術館=大人510円、高・大学生360円、小・中学生250円/共通券=大人620円、高・大学生410円、小・中学生310円/ (団体20名以上は割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(閉園18:00)、7・8月は~18:30(閉園19:00)
昭和の夢町三丁目館
昭和30年代の暮らしぶりを体感
昭和30年代の民家を再現した有料ゾーンと、商店や学校教室を再現した無料ゾーンに分かれる施設。豊後高田市内の特産品を販売するみやげ屋と射的場がある。
![昭和の夢町三丁目館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44010899_00000.jpg)
![昭和の夢町三丁目館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44010899_2556_1.jpg)
昭和の夢町三丁目館
- 住所
- 大分県豊後高田市新町989-1
- 交通
- JR日豊本線宇佐駅から大交北部バス豊後高田行きで10分、終点下車すぐ
- 料金
- 入館料(教室・商店ゾーン)=無料/入館料(民家ゾーン、駄菓子屋の夢博物館とセット)=620円/ (20名以上の団体は割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
ビーコンプラザ・グローバルタワー
タワーがあるコンベンション施設
西日本最大級のコンベンション施設。シンボルのグローバルタワーは、高さ125m。地上100m地点にある展望デッキからは、360度の大パノラマを楽しめる。日本夜景遺産に認定されている。
![ビーコンプラザ・グローバルタワーの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000424_1365_1.jpg)
ビーコンプラザ・グローバルタワー
- 住所
- 大分県別府市山の手町12-1
- 交通
- JR日豊本線別府駅から徒歩15分
- 料金
- 大人300円、小・中学生200円、幼児以下無料 (10名以上の団体は大人200円、小・中学生100円、障がい者半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~21:00(閉館、12~翌2月は~19:00<閉館>)
長崎市永井隆記念館
『この子を残して』の著者をしのぶ
原爆の後遺症に苦しみながらも、被爆者の救護に尽力した永井博士。自宅横に私財を投じてつくった子供のための図書室が、この記念館の前身。館内には博士の遺品を展示している。
![長崎市永井隆記念館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000684_00000.jpg)
長崎市永井隆記念館
- 住所
- 長崎県長崎市上野町22-6
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1・3号系統赤迫行きで14分、大橋下車、徒歩10分
- 料金
- 大人100円、小・中・高校生無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
北原白秋生家・記念館
偉大な詩人の姿に思いをはせる
柳川の造り酒屋に生まれ、『からたちの花』をはじめ多くの名作を生んだ詩人、北原白秋の生家を保存、公開している。併設の記念館では、白秋の遺品や原稿を見ることができる。
![北原白秋生家・記念館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001376_00004.jpg)
![北原白秋生家・記念館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001376_3842_1.jpg)
北原白秋生家・記念館
- 住所
- 福岡県柳川市沖端町55-1
- 交通
- 西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅から西鉄バス早津江行きで10分、御花前下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人600円、高・大学生450円、小・中学生250円/図録北原白秋=1100円/うた絵本=1100円/白秋小唄集=2200円/ (障がい者手帳の提示で入館無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
東山手甲十三番館
居留地時代のコーヒーでくつろぐ
明治27(1894)年頃に賃貸住宅として建てられ、イギリス人、アメリカ人の住居となったのち、昭和期にはフランス代理領事の住居兼領事館としての役割を果たした。1階の喫茶室で居留地時代の味を再現したコーヒーが味わえる。
![東山手甲十三番館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42011695_3895_1.jpg)
![東山手甲十三番館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42011695_00007.jpg)
東山手甲十三番館
- 住所
- 長崎県長崎市東山手町3-1
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて2分、メディカルセンター下車、徒歩4分
- 料金
- 入館料=無料/コーヒー=380円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00
駄菓子屋の夢博物館
昔懐かしいアニメの人形やお面がずらり
「豊後高田 昭和ロマン蔵」内にある博物館。昭和の町並みを再現した館内には、懐かしいアニメの人形やお面、ポスターなど約6万点がところ狭しと並んでいる。
![駄菓子屋の夢博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44010822_3183_1.jpg)
![駄菓子屋の夢博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44010822_00001.jpg)
駄菓子屋の夢博物館
- 住所
- 大分県豊後高田市新町989-1
- 交通
- JR日豊本線宇佐駅から大交北部バス豊後高田行きで10分、終点下車すぐ
- 料金
- 入館料(昭和の夢町三丁目館とセット)=大人620円、小・中・高校生430円/ (20名以上の団体は割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
平安名埼灯台
灯台に上ると感動的な眺望が開かれる
東平安名崎の先端に立つ高さ24.5mの灯台。灯台上部から、約333度の地球の丸みを実感できる水平線の眺望と、約2km続く細長い東平安名崎全景を見渡すことができる。
![平安名埼灯台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47010380_3696_1.jpg)
![平安名埼灯台の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47010380_00000.jpg)
平安名埼灯台
- 住所
- 沖縄県宮古島市城辺保良1221-14
- 交通
- 宮古空港からタクシーで40分
- 料金
- 入場料=大人(中学生以上)200円、小学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉場)
うれしの茶 交流館「チャオシル」
茶の歴史や楽しみ方を知る
嬉野茶について紹介する展示室のほか、茶の入れ方や温泉水を使った茶染めなどの体験コーナー、喫茶など、茶を通してさまざまな交流ができる施設。体験は事前の予約が必要。
![うれしの茶 交流館「チャオシル」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41010665_00000.jpg)
うれしの茶 交流館「チャオシル」
- 住所
- 佐賀県嬉野市嬉野町岩屋川内乙2701-1
- 交通
- JR佐世保線武雄温泉駅からJR九州バス彼杵行きで38分、大野原口下車、徒歩3分
- 料金
- 入館料=無料/お茶の淹れ方教室=300円/うれしの温泉茶染め体験=1500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
長崎市ド・ロ神父記念館
外海地方に貢献したド・ロ神父を顕彰
明治12(1879)年に赴任し、産業、医療、福祉の向上に貢献したフランス人宣教師ド・ロ神父ゆかりの記念館。建物は旧出津救助院の一部で国の重文。
![長崎市ド・ロ神父記念館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000586_00005.jpg)
![長崎市ド・ロ神父記念館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000586_00004.jpg)
長崎市ド・ロ神父記念館
- 住所
- 長崎県長崎市西出津町2633出津文化村内
- 交通
- JR長崎駅から長崎バス桜の里ターミナル行きで45分、終点でさいかい交通板の浦行きバスに乗り換えて25分、出津文化村下車、徒歩5分(一部直行便あり)
- 料金
- 大人300円、小・中・高校生100円 (長崎市外海歴史民俗資料館と共通、障がい者手帳持参で本人と介護者1名入館料半額、10名以上の団体は大人240円、小・中・高校生60円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
松本清張記念館
作家活動を体系的に解説
北九州市出身の作家・松本清張の作品と生涯を映像やパネルで紹介。東京の仕事場を再現したコーナーでは、創作の源となった約3万冊の蔵書を見ることができる。
![松本清張記念館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001448_1.jpg)
松本清張記念館
- 住所
- 福岡県北九州市小倉北区城内2-3
- 交通
- JR鹿児島本線西小倉駅から徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人600円、中・高校生360円、小学生240円/ (障がい者手帳持参で無料、北九州市・下関市・福岡市・熊本市・鹿児島市在住の65歳以上は身分証明書持参で2割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:30(閉館18:00)
雲仙ビードロ美術館
世界のガラスを鑑賞しよう
長崎ではじまった江戸期の「びいどろ」、ボヘミアン・ガラスやオイルランプといった19世紀ヨーロッパのアンティークガラスなど300点を収蔵している。代表作は巨匠リベンスキーの「ホライゾン」。ガラスのストラップづくり、サンドブラストなどのガラスづくり体験後の作品は一部後日送付の場合あり。
![雲仙ビードロ美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010384_00009.jpg)
![雲仙ビードロ美術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010384_00012.jpg)
雲仙ビードロ美術館
- 住所
- 長崎県雲仙市小浜町雲仙320
- 交通
- JR長崎本線諫早駅から島鉄バス雲仙方面行きで1時間20分、西入口下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人700円、中・高校生500円、小学生300円/ガラスのストラップづくり体験(送料別途)=1700円~/ (障がい者手帳持参で入館料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00、ガラス体験受付は~15:30
八千代座
現代に息づく江戸期の歌舞伎小屋
重要文化財に指定される明治43(1910)年築の芝居小屋。現在も現役の芝居小屋として公演が行われ、建物全体の8割が建築当時のままの姿を残す。江戸時代の歌舞伎小屋の様式を伝える桝席、廻り舞台など、舞台裏の見学もできる。
![八千代座の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000705_3246_1.jpg)
![八千代座の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000705_00003.jpg)
八千代座
- 住所
- 熊本県山鹿市山鹿1499
- 交通
- JR熊本駅から産交バス山鹿バスセンター行きで1時間20分、山鹿温泉(八千代座入口)下車、徒歩5分
- 料金
- 八千代座・資料館「夢小蔵」=530円/ (八千代座が公演時には資料館のみの見学、大人220円、小・中学生110円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(閉館18:00)
長崎市遠藤周作文学館
遺品や生原稿を収蔵
キリシタン弾圧下の長崎を舞台にした小説『沈黙』の著者、遠藤周作の生前の愛用品、生原稿、膨大な蔵書などを収蔵、展示。著書の閲覧室を設けている。
![長崎市遠藤周作文学館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010109_1387_3.jpg)
![長崎市遠藤周作文学館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010109_1387_1.jpg)
長崎市遠藤周作文学館
- 住所
- 長崎県長崎市東出津町77
- 交通
- JR長崎駅から長崎バス桜の里ターミナル行きで45分、終点でさいかい交通板の浦行きバスに乗り換えて18分、道の駅(文学館入口)下車、徒歩5分
- 料金
- 大人360円、小・中・高校生200円 (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入館料半額、長崎在住者は本人と同伴者1名入館無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
長崎歴史文化博物館
五感で楽しむミュージアム
海外交流の歴史が残る長崎にまつわる資料を展示。なかでも、シーボルトや長崎奉行など歴史上の人物にまつわる品々は、興味深い。さわる、においをかぐなど、五感で楽しめる参加体験展示にも注目したい。季節ごとの企画展も好評。
![長崎歴史文化博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010582_3895_1.jpg)
![長崎歴史文化博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010582_3252_1.jpg)
長崎歴史文化博物館
- 住所
- 長崎県長崎市立山1丁目1-1
- 交通
- JR長崎駅から徒歩10分
- 料金
- 常設展=大人630円、小・中・高校生310円/ (長崎県内の小・中学生無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名常設展無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~18:30(閉館19:00)、12~翌3月は~17:30(閉館18:00)
佐賀県立九州陶磁文化館
九州各地の陶磁器を展示
およそ2万5000点の所蔵品を誇る九州最大規模の焼物博物館。欧州へ輸出された古伊万里(有田焼)を集めた蒲原コレクション、江戸時代の有田焼の歴史がわかる柴田夫妻コレクションは必見。
![佐賀県立九州陶磁文化館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000323_20231226-1.jpg)
![佐賀県立九州陶磁文化館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000323_20231226-2.jpg)
佐賀県立九州陶磁文化館
- 住所
- 佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙3100-1
- 交通
- JR佐世保線有田駅から徒歩12分
- 料金
- 無料、特別企画展開催中は大学生以上別料金の場合あり (障がい者、高校生以下は特別企画展の観覧無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
柳川藩主立花邸 御花
大名家の華やかな文化を体感
5000件もの美術工芸品を収蔵する史料館を併設した、柳川藩主立花家の歴史が楽しめる国の名勝。100年前の伯爵邸「西洋館」「大広間」と庭園がそのまま残り、ホテル、レストラン、みやげもの店がそろう。
![柳川藩主立花邸 御花の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001375_3842_3.jpg)
![柳川藩主立花邸 御花の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001375_00008.jpg)
柳川藩主立花邸 御花
- 住所
- 福岡県柳川市新外町1
- 交通
- 西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅から西鉄バス早津江行きで10分、御花前下車すぐ
- 料金
- 入園料(松濤園、大広間、西洋館、立花家史料館共通)=大人1000円、高校生500円、小・中学生400円/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名まで入館料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館、変更の場合あり)
佐賀県立名護屋城博物館
日本列島と朝鮮半島の交流史が学べる
名護屋城跡に隣接する博物館。常設展示室では、豊臣秀吉の朝鮮出兵を軸とした日本列島と朝鮮半島の交流史を紹介する。館内でタブレット端末を借りて、展示品の拡大図やくわしい解説を見ながらめぐるとおもしろい。
![佐賀県立名護屋城博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000382_00000.jpg)
![佐賀県立名護屋城博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000382_4024_1.jpg)
佐賀県立名護屋城博物館
- 住所
- 佐賀県唐津市鎮西町名護屋1931-3
- 交通
- JR唐津線西唐津駅から昭和バス玄海エネルギーパーク(循環)(石原)(仮屋)行きで30分、名護屋城博物館入口下車、徒歩6分(タクシーでは24分)
- 料金
- 無料、特別企画展は有料 (有料期間は障がい者手帳持参で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)