九州・沖縄 x レジャー施設
「九州・沖縄×レジャー施設×春(3,4,5月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「九州・沖縄×レジャー施設×春(3,4,5月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。冬の一大イベントホエールウォッチングに大興奮「座間味村ホエールウォッチング協会」、コバルトブルーの海と島々を望む展望台「エメラルドの海を見る展望台」、八重山・宮古まで望める高台「八重山遠見台」など情報満載。
- スポット:160 件
- 記事:146 件
九州・沖縄のおすすめエリア
九州・沖縄の新着記事
九州・沖縄のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 160 件
座間味村ホエールウォッチング協会
冬の一大イベントホエールウォッチングに大興奮
冬になると慶良間近海に回遊してくるザトウクジラを、船上から見学するツアーが人気。シーズン中は島の展望台からクジラの居場所を確認するので、高い確率でクジラと会える。
![座間味村ホエールウォッチング協会の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47001354_3896_2.jpg)
座間味村ホエールウォッチング協会
- 住所
- 沖縄県島尻郡座間味村座間味地先1
- 交通
- 座間味港からすぐ
- 料金
- ホエールウォッチング=大人6600円、小学生3300円/
- 営業期間
- 1月上旬~3月末
- 営業時間
- 予約制(受付は8:30~17:00、前日まで)
エメラルドの海を見る展望台
コバルトブルーの海と島々を望む展望台
バンナ岳稜線を走るバンナスカイライン沿いにある展望台の一つで、観光客に人気の定番スポット。石垣市街地の向こうに広がる八重山の海と、竹富島や西表島などの島風景が楽しめる。昼間はもちろん夕景や夜景も美しい。
![エメラルドの海を見る展望台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47011925_00008.jpg)
八重山遠見台
八重山・宮古まで望める高台
琉球王朝時代、島に出入りする船の見張り台として使われた石積みの遠見台。島で一番標高が高い場所にあり、多良間島全域をはじめ、天気が良ければ石垣島や水納島まで望める。
![八重山遠見台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47000811_3696_1.jpg)
又吉コーヒー園
コーヒー農園にあるキャンプ場
やんばるの自然が満喫できるコーヒー農園にあるキャンプ場。サイトは車を横付けできるサイトと芝生広場のフリーサイトがある。園内ではコーヒー焙煎体験ができ、自分で焙煎したコーヒーを楽しめる。
又吉コーヒー園
- 住所
- 沖縄県国頭郡東村慶佐次718-28
- 交通
- 沖縄自動車道許田ICから国道58号で大宜味方面へ。源河橋の手前で右折して県道14号、国道331号で慶佐次方面へ進み現地へ。許田ICから32km
- 料金
- サイト使用料=テント専用(区画サイト)1区画3300~8800円(料金はサイトのタイプにより異なる)、テント専用(フリーサイト)1張り3850円(1・2人用テントは2200円)/宿泊施設=コテージ要問合せ/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- イン11:00~17:00、アウト10:00(コテージはイン16:00~17:00、アウト11:00)
長間浜
沖縄の原風景が残る穴場のビーチ
与那覇前浜から来間大橋で結ばれた来間島にあるビーチ。周辺には手付かずの自然が残る。訪れる観光客の数も少ないのでまさに隠れ家的なプライベートビーチとして楽しめる。
![長間浜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47010883_00002.jpg)
![長間浜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47010883_00003.jpg)
韓国展望所
韓国まで望める展望台
対馬北端の国境にもっとも近い展望所。気候条件に恵まれれば、釜山市の建物の輪郭まで見ることができる。周辺は「鰐浦ヒトツバタゴの自生地」として国の天然記念物に指定されている。開花は例年4月下旬から5月上旬。
![韓国展望所の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000630_1374_1.jpg)
韓国展望所
- 住所
- 長崎県対馬市上対馬町鰐浦996
- 交通
- 比田勝港から徒歩10分の比田勝バスセンターから対馬交通鰐浦・比田勝循環線バスで10分、鰐浦または落土下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
南風見田の浜
野趣あふれる最南端ビーチ
西表島南端、南風見崎の西側に広がる白砂の浜。シーズン中でも人が少ないので、プライベート感覚が満喫できる(シャワー、更衣室なし)。浜の東側には戦争マラリア犠牲者を悼む石碑がある。
![南風見田の浜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47000795_3895_3.jpg)
![南風見田の浜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47000795_3895_1.jpg)
蜂之巣公園(キャンプ場)
天然温泉付きのコテージもおすすめ
清流広渡川のほとりに整備された公園内のキャンプエリア。区画数は少ないが、オートサイト各区画には野外炉とAC電源が付いている。コテージは天然温泉風呂付きで、テニスコートやドッグランもある。
蜂之巣公園(キャンプ場)
- 住所
- 宮崎県日南市北郷町郷之原甲2850-1
- 交通
- 宮崎自動車道田野ICから県道28号で日南市へ。蜂之巣トンネルを出てすぐ左折して現地へ。田野ICから20km
- 料金
- サイト使用料=オート1区画3000円~、テント専用1区画1000円/宿泊施設=コテージ6人まで14000~15700円、追加1人500円、寝具は別途(追加は4人まで)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- イン13:00、アウト11:00(コテージはイン15:00、アウト9:30)
かいがけ温泉きのこの里キャンプ場
温泉が楽しめるキャンプ場
くぬぎの木に囲まれたのどかなキャンプ場。オートサイトは眺めも素晴らしく開放的。場内にある源泉かけ流しの天然温泉が人気で、家族風呂や露天風呂がある。休業日前日からの宿泊利用は不可なので注意。
かいがけ温泉きのこの里キャンプ場
- 住所
- 大分県由布市挾間町田代774
- 交通
- 東九州自動車道別府ICから県道11号で湯布院方面へ。別府ロープウェイを過ぎて信号のある交差点を志高湖方面へ左折し、案内板に従い現地へ。別府ICから13km
- 料金
- サイト使用料=オート1区画5人まで3800円、AC電源付き5人まで4800円(追加大人1人500円、小学生以下1人300円)/宿泊施設(1人での利用不可)=ヒュッテ1人2000円~、ログハウス1人5000円~、バンガロー1人29000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- イン12:00、アウト11:00(宿泊施設はイン15:00)
浦田キャンプ場
美しいビーチそばのキャンプ場
種子島北部の入江に位置するキャンプ場。きめの細かい美しい砂のビーチにあり、休憩所やシャワー施設、身障者用のトイレなどが設置されている。
浦田キャンプ場
- 住所
- 鹿児島県西之表市国上89-1
- 交通
- 西之表港から県道581号で喜志鹿崎方面へ進み、一般道で浦田海水浴場を目標に現地へ。西之表港から13km
- 料金
- 入場料=無料/テント持込料=テント専用1張り1000円/
- 営業期間
- 4月下旬~9月中旬
- 営業時間
- イン9:00、アウト18:00
鹿児島県県民の森丹生附オートキャンプ場
自然に囲まれて過ごせる
広大な県民の森の丹生附地区にあるキャンプ場。各サイトに野外炉とテーブルが付くオートサイトに、宿泊施設のバンガローとコテージもある。周辺には林道が多いため、アクセスルートは要確認。
![鹿児島県県民の森丹生附オートキャンプ場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46010242_3250_1.jpg)
![鹿児島県県民の森丹生附オートキャンプ場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46010242_3250_2.jpg)
鹿児島県県民の森丹生附オートキャンプ場
- 住所
- 鹿児島県霧島市溝辺町有川3079-5
- 交通
- 九州自動車道溝辺鹿児島空港ICから国道504号でさつま町方面へ。約5km先で左折し、県道55号を左折。案内板を右折して現地。溝辺鹿児島空港ICから12km
- 料金
- サイト使用料=オート1区画2900円/宿泊施設=コテージ11500円、バンガロー5700円/
- 営業期間
- 4月1日~10月31日
- 営業時間
- イン14:00、アウト10:00
白雲の池キャンプ場
好環境と温泉至近が魅力
雲仙温泉街にほど近い白雲の池の側にあるキャンプ場。池では釣りが楽しめ、雲仙観光の拠点にも便利。なお、ゲートの開閉時間は事前に問合せを。
![白雲の池キャンプ場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000383_3290_4.jpg)
![白雲の池キャンプ場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000383_3290_2.jpg)
白雲の池キャンプ場
- 住所
- 長崎県雲仙市小浜町雲仙
- 交通
- 長崎自動車道諫早ICから国道34号・57号で島原市方面へ。木場交差点を左折し、県道128号へ入る。国道57号の交差点を右折し現地へ。諫早ICから34km
- 料金
- 宿泊料=大人(中学生以上)1000円、小人(小学生)500円/サイト使用料=テント専用区画サイト1区画3000円※別途宿泊料、テント専用フリーサイトテント1張り1000円、タープ1張り1000円※別途宿泊料/
- 営業期間
- 4月上旬~12月上旬
- 営業時間
- イン13:00、アウト11:00
川副町観光潮干狩り
有明海の干潟で潮干狩り
船で沖合いまで乗り出し、潮が引くのを待って行う有明海ならではの潮干狩り。最大6mの干満の差で現れる広大な干潟には、アサリ、アカガイなどのほか、有明海特有の生き物も見られる。
![川副町観光潮干狩りの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000073_00000.jpg)
![川副町観光潮干狩りの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000073_00001.jpg)
川副町観光潮干狩り
- 住所
- 佐賀県佐賀市川副町
- 交通
- JR佐賀駅からタクシーで38分(貸切船利用は早津江支所・大詫間支所・南川副支所・広江漁港の各漁協へ)
- 料金
- 相乗船=大人4000円、小学生2000円/貸切船(1隻12名乗り)=25000円(平日)、30000円(土・日曜、祝日)/
- 営業期間
- 4月下旬~5月下旬(要問合せ)
- 営業時間
- 干潮の約3時間前に出発(詳細は要問合せ)、3日前までに要予約
ソラランド平尾台(平尾台自然の郷)キャンプ場
楽しみ方いろいろの自然体験型公園
体験工房や遊具などがある平尾台自然の郷の一角にあるキャンプ場。サイト数は少ないが、開放的な芝生のサイトが心地よい。キャンプ場内には草ソリの丘もあるので、子ども連れにおすすめ。
![ソラランド平尾台(平尾台自然の郷)キャンプ場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40010700_3075_1.jpg)
![ソラランド平尾台(平尾台自然の郷)キャンプ場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40010700_1782_2.jpg)
ソラランド平尾台(平尾台自然の郷)キャンプ場
- 住所
- 福岡県北九州市小倉南区平尾台1丁目3
- 交通
- 九州自動車道小倉南ICから国道322号で田川方面へ。平尾台入口交差点で県道28号へ左折、看板に従い一般道経由で現地へ。小倉南ICから10km
- 料金
- サイト使用料=オート1区画4500円、テント専用1区画3000円※車2台目以降は追加1台300円/
- 営業期間
- 4月下旬~11月上旬(デイキャンプは通年、要問合せ)
- 営業時間
- イン10:30~17:00、アウト9:00~10:00
佐伯市高平キャンプ場
絶景のキャンプ場でアウトドアを楽しもう
海を見おろす高台につくられたログケビンがあり、室内は6畳の板間と4.5畳の畳部屋からなる。周辺はサイクリングロードや遊歩道、アスレチック場などが整備されている。
![佐伯市高平キャンプ場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000056_3896_1.jpg)
![佐伯市高平キャンプ場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000056_3896_2.jpg)
佐伯市高平キャンプ場
- 住所
- 大分県佐伯市蒲江竹野浦河内2156-171
- 交通
- 東九州自動車道蒲江ICから国道388号で畑野浦方面へ。高山トンネル抜けて道路右手に現地。蒲江ICから約9km
- 料金
- サイト使用料=ウッドデッキサイト1区画2000円、芝生サイト1区画3000~4500円/宿泊施設=ログケビン5人用10000~17500円※料金は利用シーズンなどにより変動あり、要確認/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- イン13:00~17:00、アウト11:00
屋良浜
BEGINの歌にも登場するビーチ
港の西側、岩と白砂のビーチが入り組んだ島の西岸にあるビーチ。遠浅のビーチに散る海藻に付着した大粒の星砂を見つけることができる。素晴らしいサンセットが楽しめる。
![屋良浜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47011146_1809_1.jpg)
真玉海岸(尾鷲海岸) 潮干狩り
夏は海水浴でにぎわい、春はマテガイの潮干狩りが楽しめる
遠浅の海岸は夏は海水浴でにぎわうが、春の潮干狩りシーズンには鍬と塩を持参してマテガイをとることができる。ただし、場所によっては禁漁区域になっている。
![真玉海岸(尾鷲海岸) 潮干狩りの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44011077_3075_1.jpg)
![真玉海岸(尾鷲海岸) 潮干狩りの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44011077_3075_2.jpg)
真玉海岸(尾鷲海岸) 潮干狩り
- 住所
- 大分県豊後高田市臼野
- 交通
- 東九州自動車道院内ICから国道387・10・213号を真玉港方面へ車で26km
- 料金
- 入漁料=中学生以上500円、小学生以下無料/
- 営業期間
- 通年(要問合せ)
- 営業時間
- 潮まわりにより異なる(詳細は要問合せ)