トップ > 日本 x 工芸品・民芸品 > 九州・沖縄 x 工芸品・民芸品

九州・沖縄 x 工芸品・民芸品

九州・沖縄のおすすめの工芸品・民芸品スポット

九州・沖縄のおすすめの工芸品・民芸品ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。筑後地方を中心にものづくりを伝える「うなぎの寝床」、表情豊かなシーサーがお出迎え「西表焼 青烽窯」、「新垣瓦工場 国際通り松尾店」など情報満載。

  • スポット:180 件
  • 記事:47 件

九州・沖縄のおすすめエリア

福岡・北九州

九州最大の都市を擁し、ご当地グルメと歴史散歩が楽しいエリア

長崎・佐賀

異国情緒漂う港町と古代遺跡、温泉や焼物、グルメも楽しみ

鹿児島・宮崎

今も火山が噴煙を上げ、天孫降臨の神話が残る歴史の地

沖縄

歴史に翻弄され続けた亜熱帯の島々。国内屈指の観光地として人気

九州・沖縄のおすすめの工芸品・民芸品スポット

121~140 件を表示 / 全 180 件

うなぎの寝床

筑後地方を中心にものづくりを伝える

明治期に建てられた提灯屋をリノベーションしたアンテナショップ。地域性をもった個性的なアイテムから伝統工芸品、陶器などを取りそろえ、いずれも手仕事を感じるあたたかい作品ばかり。

うなぎの寝床の画像 1枚目
うなぎの寝床の画像 2枚目

うなぎの寝床

住所
福岡県八女市本町267
交通
JR鹿児島本線羽犬塚駅から堀川バス黒木行きで17分、矢原町下車、徒歩6分
料金
久留米絣もんぺ=10584円~/やわらか湯たんぽ(肩用)=4968円~/八女和独楽(中)=615円/
営業期間
通年
営業時間
11:30~18:00

西表焼 青烽窯

表情豊かなシーサーがお出迎え

西表島で産出される鈴石を釉薬にした鮮やかな黒色が印象的な作品を数多く展示販売。湯飲みやカラカラ(沖縄の酒器)など生活雑器が中心。シーサーや食器作りの陶芸体験(要予約)も実施。

西表焼 青烽窯の画像 1枚目
西表焼 青烽窯の画像 2枚目

西表焼 青烽窯

住所
沖縄県八重山郡竹富町上原324-31
交通
上原港からタクシーで5分
料金
生活雑器=800円~/炭化シーサー=3000円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~12:00、13:00~18:00(閉店)

森のガラス館

琉球ガラスの展示販売。オリジナルガラス作りほか、各種体験も

色鮮やかな琉球ガラスを展示、販売している。隣接の工房では、製作過程を見学できるほか、自分だけのグラスを作ることができる。作品は後日発送してもらえる。

森のガラス館の画像 1枚目

森のガラス館

住所
沖縄県名護市為又478
交通
沖縄自動車道許田ICから国道58号、県道84号を為又方面へ車で10km
料金
オリジナルグラスづくり体験=1620円~/ (送料別、体験のみクレジットカード使用不可)
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(体験教室は要予約)

craft house Sprout

店主が惚れ込んだ作家にスポットを当てる

壺屋やちむん通りにあるギャラリー。やちむんは古典的な作品から若手作品まで豊富にそろう。オリジナルの紅型や木工作品も並び、雑貨好きのオーナーのセンスが光る。

craft house Sproutの画像 1枚目
craft house Sproutの画像 2枚目

craft house Sprout

住所
沖縄県那覇市壺屋1丁目17-3ジョトール壺屋 102
交通
ゆいレール牧志駅から徒歩15分
料金
「工房ことりの」のことり箸置き=各400円/眞喜屋修さんの湯のみセット=各1980円/カラカラ=2200円(1合)/皿=660円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00(閉店)、水曜は~18:00(閉店)

nan*ne

nan*ne

住所
沖縄県那覇市壺屋1丁目22-37

wakako ceramics

やさしい風合の作品が迎えてくれる陶芸工房

空や海など自然をイメージして作る陶器が並ぶ工房。「女性が使いやすい器」をテーマに半磁器土で作る作品は温かみがあり、やさしいフォルムは手にしっくりなじむ。

wakako ceramicsの画像 1枚目

wakako ceramics

住所
大分県杵築市杵築新町381
交通
JR日豊本線杵築駅から国東観光バス杵築バスターミナル行きで10分、杵築市役所下車すぐ
料金
しらゆりカップ&ソーサー=5400円/うみいろbowl=4104円(小)/
営業期間
通年
営業時間
10:30~17:00(要問合せ)

ニャン山

ニャン山

住所
沖縄県糸満市糸満989-83糸満市場いとま~る内

HAKATA JAPAN

博多織を現代風にアレンジ

約780年(鎌倉時代)の歴史をもち、福岡を代表する伝統工芸品といえば博多織。古典的で地味なイメージの博多織を現代風にアレンジした「HAKATA JAPAN」のアイテムが人気を集めている。

HAKATA JAPANの画像 1枚目
HAKATA JAPANの画像 2枚目

HAKATA JAPAN

住所
福岡県福岡市博多区下川端町3-1博多リバレイン 1階
交通
地下鉄中洲川端駅からすぐ
料金
コインケース=3456円~/「華扇紋様」くり手バッグ=35640円/タッセル=3240円/博多献上ベア=11880円/ランチョンマット=2160円/博多織ベアー=11880円/フォトフレーム=3240円(1面)/
営業期間
通年
営業時間
10:30~19:30(閉店)

まじる商店

趣ある古民家でやちむん選び

趣ある古民家の雰囲気を残した店構え。人間国宝・金城次郎の作品をはじめ、読谷村の登り窯で焼かれたものを多くそろえる。コップや皿のほか沖縄独特の厨子甕もある。

まじる商店の画像 1枚目
まじる商店の画像 2枚目

まじる商店

住所
沖縄県那覇市壺屋1丁目22-27
交通
ゆいレール牧志駅から徒歩15分
料金
カップ&ソーサー=3150円/シーサー=1050円~/陶コップ=840円~/骨董の水がめ・酒がめ=36750円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:30(閉店)

ICHIZA

大分の伝統工芸品のセレクトショップ

伝統工芸のひとつ別府竹工芸品をはじめ、日田市の小鹿田焼きなどのクラフト商材を扱う。日常使いできる食器から、小物までみやげにぴったり。

ICHIZAの画像 1枚目
ICHIZAの画像 2枚目

ICHIZA

住所
大分県別府市駅前町12-13えきマチ1丁目別府 B-Passage内
交通
JR日豊本線別府駅からすぐ
料金
小鹿田焼グラス=1782円/8寸角皿=4374円/花六ツ目鉄鉢=4320円/竹製ピアス=2160円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~20:00(12月31日~翌1月1日は~18:00)

花かぐら

茅葺き屋根のみやげ処

茅葺き屋根が印象的な築100年以上の古民家を移築したみやげ処。竹とんぼやダルマ落としといった昔ながらのおもちゃも販売。

花かぐらの画像 1枚目
花かぐらの画像 2枚目

花かぐら

住所
宮崎県西臼杵郡高千穂町押方南平2669
交通
JR日豊本線延岡駅から宮崎交通高千穂バスセンター行きバスで1時間20分、終点下車、徒歩20分
料金
おもちゃ=600円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)

さがしもの

佐賀市歴史民俗館の一つ「旧森永家」内にあるみやげもの店

佐賀市柳町界隈、旧長崎街道沿いに残る歴史的建造物7館を総称して「佐賀市歴史民俗館」と呼ぶ。そのなかの一つ「旧森永家」内にある佐賀の伝統的な手仕事の品を中心に集めたみやげもの店。高価な鍋島緞通(だんつう)を額に入れて楽しめるミニミニだんつうや、名尾和紙の押し花しおりなどが買える。

さがしものの画像 1枚目

さがしもの

住所
佐賀県佐賀市柳町4-7旧森永家
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス佐賀大学方面行きで6分、呉服元町下車すぐ
料金
肥前びーどろ=3024円~/名尾和紙(大判)=756円~/ミニミニだんつう=8640円/名尾和紙の押し花しおり=540円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉店)

武田産業

職人の技が光る屋久杉の逸品

屋久杉工芸を製造販売している。テーブル、サイドボードなどの家具から、箸や茶托などの工芸品がそろい、食品などの土産品の品ぞろえも豊富。工場見学や箸づくり体験もできる。

武田産業の画像 1枚目

武田産業

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町安房650-18
交通
宮之浦港から種子島・屋久島交通粟生橋行きバスで35分、合庁前下車すぐ
料金
屋久杉お箸=378円~/屋久杉工芸ストラップ=540円~/さば節=540円~/焼酎=360円~/屋久杉お箸加工体験(要予約)=1080円(1膳)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00(閉店)、箸づくり体験は10:30~、13:30~、15:30~

民芸品製作所 宮原工芸(伝承蔵)

伝統的な木製玩具をつくる

平家の落人がつくりはじめたといわれる人吉の郷土玩具・きじ馬をはじめ、花手箱、羽子板といった工芸品を製作・販売している伝承蔵。店に併設する工房では見学ができる。

民芸品製作所 宮原工芸(伝承蔵)の画像 1枚目
民芸品製作所 宮原工芸(伝承蔵)の画像 2枚目

民芸品製作所 宮原工芸(伝承蔵)

住所
熊本県人吉市中林町512-2
交通
JR肥薩線人吉駅からタクシーで15分
料金
きじ馬=400円~/花手箱=450円~/体験(1時間)=600円(きじ馬、花手箱)/きじ馬2号=683円/花手箱A号=1100円/きじ馬キーホルダー=300円/きじ馬付ようじ立て=864円/ティッシュケース=2000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

陶房 火風水

伝統とオリジナリティが融合するアーティストショップ

沖縄県中部の中城湾を見下ろす丘で奥平さん夫婦が営む工房&ギャラリー。沖縄の古陶を重んじた伝統的かつ独創的な器にファンが多い。

陶房 火風水の画像 1枚目
陶房 火風水の画像 2枚目

陶房 火風水

住所
沖縄県中頭郡中城村新垣126
交通
沖縄自動車道北中城ICから県道29・35号を中城PA方面へ車で3km
料金
6寸絵皿=3500円~/そばちょこ=1800円~/7寸皿=4500円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉店)

織ものがたり

佐賀市歴史民俗館の一つ「旧森永家」内にある緞通工房

佐賀市柳町界隈、旧長崎街道沿いに残る歴史的建造物7館を総称して「佐賀市歴史民俗館」と呼ぶ。そのなかの一つ「旧森永家」内にある工房で、元禄時代に生まれたといわれる鍋島緞通の制作実演が見学できる。伝統柄からオーダーによるオリジナルまで、さまざまな緞通商品の購入もできる。

織ものがたり

住所
佐賀県佐賀市柳町4-7旧森永家
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス佐賀大学方面行きで6分、呉服元町下車すぐ
料金
見学=無料/緞通商品=要問合せ/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉店)、実演は~16:00

藍づくし やす形

巻くだけでオシャレ度アップ

「藍」ののれんが目を引く藍染の専門店。店内にはコースターやハンカチといった小物から、ブラウスやTシャツなどの衣類までがそろう。草木染の製品もそろう。

藍づくし やす形の画像 1枚目
藍づくし やす形の画像 2枚目

藍づくし やす形

住所
大分県由布市湯布院町川上1079-1
交通
JR久大本線由布院駅から徒歩10分
料金
本藍染ショール=7020円/ランチョンマット=2160円~/コースター=750円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30