トップ > 日本 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 中国・四国 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 四国 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 安芸・室戸 x 見どころ・レジャー x 女子旅

安芸・室戸 x 見どころ・レジャー

「安芸・室戸×見どころ・レジャー×女子旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「安芸・室戸×見どころ・レジャー×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。北川村「モネの庭」マルモッタンで絵画の風景と出会う「北川村「モネの庭」マルモッタン」、ビッグスケールの奇岩を見ながら散策を「室戸岬」、室戸岬の高台に建つ空海開基の寺「最御崎寺」など情報満載。

  • スポット:42 件
  • 記事:12 件

安芸・室戸のおすすめエリア

室戸

かつてはクジラ漁でにぎわった弘法大師ゆかりの岬がある街

馬路・北川

日本三大美林があり、ユズ製品で全国に知られた村

安芸

三菱財閥創始者の故郷で今も野良時計が時を刻む

安芸・室戸のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 42 件

北川村「モネの庭」マルモッタン

北川村「モネの庭」マルモッタンで絵画の風景と出会う

フランス印象派の巨匠クロード・モネが半生を過ごした、ジヴェルニーの自宅の庭を高知の自然の中に再現。本家より「モネの庭」と名乗ることを許された庭は世界でここだけ。約3万平方メートルの園内に10万本の草花や樹木を植え、「水の庭」「花の庭」「光の庭」で構成。「光の画家」モネが愛した光と色彩にあふれる風景をつくり出している。

北川村「モネの庭」マルモッタンの画像 1枚目
北川村「モネの庭」マルモッタンの画像 2枚目

北川村「モネの庭」マルモッタン

住所
高知県安芸郡北川村野友甲1100
交通
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線奈半利駅から北川村営バス久木行きで10分、モネの庭下車すぐ
料金
入園料=高校生以上700円、小・中学生300円/ (身体障がい者手帳1・2級、療育手帳A、精神障がい者手帳1級持参で本人と介護者1名入園無料)
営業期間
3月1日~翌1月9日
営業時間
9:00~16:30(閉園17:00)

室戸岬

ビッグスケールの奇岩を見ながら散策を

四国の東南端に位置する岬。太平洋に向かいV字形に鋭く突き出た約53.3kmの海岸線の大部分は、室戸阿南海岸国定公園に指定されている。周辺には全長約2.6kmの遊歩道があるので、岩や植物を観察しながらめぐってみよう。

室戸岬の画像 1枚目
室戸岬の画像 2枚目

室戸岬

住所
高知県室戸市室戸岬
交通
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線奈半利駅から高知東部交通室戸世界ジオパークセンター・甲浦行きバスで55分、室戸岬下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

最御崎寺

室戸岬の高台に建つ空海開基の寺

西の金剛頂寺に対して東寺とも呼ばれ、雄大な太平洋を望む場所に建つ。重要文化財の薬師如来坐像、月光菩薩立像などを収蔵。仏像は11月上旬の灯台まつりの日のみ公開される。

最御崎寺の画像 1枚目
最御崎寺の画像 2枚目

最御崎寺

住所
高知県室戸市室戸岬町4058-1
交通
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線奈半利駅から高知東部交通室戸世界ジオパークセンター・甲浦行きバスで53分、スカイライン上り口下車、徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00

津照寺

室津港を見下ろす小高い丘にたたずむ

本尊は弘法大師空海自刻の延命地蔵菩薩。難破しかけた土佐藩主山内一豊を、僧に姿を変えた本尊が室津港に導いたという伝説により、別名「楫取地蔵」とも呼ばれる。

津照寺の画像 1枚目
津照寺の画像 2枚目

津照寺

住所
高知県室戸市室津2652-イ
交通
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線奈半利駅から高知東部交通室戸世界ジオパークセンター・甲浦行きバスで47分、室戸下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00(閉門)

金剛頂寺

樹木に囲まれ静寂さがただよう境内

大同2(807)年に弘法大師空海が開基した寺で、本尊は薬師如来坐像。正倉院様式の霊宝殿には弘法大師空海の旅壇具、高麗時代の銅鐘など重要文化財を収蔵(拝観は予約制)。

金剛頂寺の画像 1枚目

金剛頂寺

住所
高知県室戸市元乙523
交通
高知自動車道南国ICから国道32・55号を室戸方面へ車で69km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00

神峯寺

かつては難所で知られた神峯山頂の古刹

神峯山中腹に建つ真言宗の寺で、道程は遍路の難所として知られる。三菱財閥創始者の岩崎弥太郎の母が息子の出世を願い、21日間通った逸話がある。境内の日本庭園も見もの。

神峯寺の画像 1枚目
神峯寺の画像 2枚目

神峯寺

住所
高知県安芸郡安田町唐浜2594
交通
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線唐浜駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(納経は7:00~17:00)

中岡慎太郎館

正義と志を貫いた慎太郎の生涯を紹介

慎太郎の功績をたたえる資料館。1階ではパネルとドラマ仕立ての映像で慎太郎の生涯をたどり、2階では慎太郎ら幕末の志士たちの遺墨や書画が見学できる。また、年に2~3回幕末維新に関する企画展を開催。

中岡慎太郎館の画像 1枚目
中岡慎太郎館の画像 2枚目

中岡慎太郎館

住所
高知県安芸郡北川村柏木140
交通
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線奈半利駅から北川村営バス久木行きで25分、柏木下車すぐ
料金
入館料=大人500円、小・中学生300円、未就学児無料/ (団体20名以上は大人400円、小・中学生200円、北川村民無料、身体障がい者手帳1~2級持参で本人と介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)

キラメッセ室戸鯨館

散策前にまずはこちらで下調べ

国道55号沿いの道の駅キラメッセ室戸にあるクジラ資料館。骨格標本や模型によるクジラの生態、室戸の文化と歴史を紹介する。

キラメッセ室戸鯨館の画像 1枚目
キラメッセ室戸鯨館の画像 2枚目

キラメッセ室戸鯨館

住所
高知県室戸市吉良川町丙890-11
交通
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線奈半利駅から高知東部交通室戸世界ジオパークセンター・甲浦行きバスで27分、キラメッセ室戸下車すぐ
料金
入館料=大人500円、小人(18歳未満)無料/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

室戸海洋深層水スパ シレストむろと

水中運動でもっと元気になろう

ヨーロッパに古くから伝わるタラソテラピーを取り入れた健康増進施設。あんまを応用した独自の水圧式マッサージノズルがあるプールや露天風呂には海洋深層水を100%使用。

室戸海洋深層水スパ シレストむろとの画像 1枚目
室戸海洋深層水スパ シレストむろとの画像 2枚目

室戸海洋深層水スパ シレストむろと

住所
高知県室戸市室戸岬町3795-1
交通
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線奈半利駅から高知東部交通室戸世界ジオパークセンター・甲浦行きバスで1時間、シレストむろと下車すぐ
料金
入浴料=大人700円、小人(4歳~小学生)500円/プール・サウナ・風呂=大人1600円、小人(4歳~小学生)600円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:00(閉館)

土居廓中武家屋敷

藩政時代を伝える町並み

安芸城跡を取り巻くように広がる情緒ある武家屋敷が続く一帯は「土居廓中」と呼ばれ、土佐藩主山内氏の重臣、五藤氏の家臣が住んでいた区域。土用竹やうばめ樫の生垣をめぐらせた藩政時代の建物は当時のままの姿を残す。

土居廓中武家屋敷の画像 1枚目
土居廓中武家屋敷の画像 2枚目

土居廓中武家屋敷

住所
高知県安芸市土居
交通
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線安芸駅からタクシーで5分
料金
野村家見学料=無料/
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ、野村家の見学は8:30~17:00)

中岡慎太郎生家

格式高い大庄屋の邸宅を復元

当時の庄屋の家によく見られた入母屋造りの茅葺きで、母屋は約30坪の広さがある。移築後、文書をもとに昭和42(1967)年に復元。中岡慎太郎館からすぐ。

中岡慎太郎生家の画像 1枚目
中岡慎太郎生家の画像 2枚目

中岡慎太郎生家

住所
高知県安芸郡北川村柏木140
交通
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線奈半利駅から北川村営バス久木行きで20分、柏木下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)

野良時計

時とともに歴史を刻む

安芸市のシンボルである時計台。明治20(1887)年ごろ、この地の地主だった畠中源馬氏が、全ての部品を手作りで作り上げた。以来、120年にわたって時を刻み続けたが、現在は常時動いているわけではない。

野良時計の画像 1枚目
野良時計の画像 2枚目

野良時計

住所
高知県安芸市土居
交通
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線安芸駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

インクライン

明治から昭和にかけて活躍したトロッコを再現

林業が盛んな馬路村で、明治から昭和にかけて活躍した木材運搬用の乗り物を観光用に再現。山からの搬出に使われた森林鉄道、急斜面での運搬に使われたインクラインがある。

インクラインの画像 1枚目

インクライン

住所
高知県安芸郡馬路村三宝山
交通
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線安田駅から高知東部交通馬路村行きバスで30分、馬路村役場前下車、徒歩5分
料金
利用料=中学生以上400円、3歳以上300円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(最終受付)

室戸岬夕陽ヶ丘キャンプ場

展望台からの太平洋の眺めは抜群

太平洋を一望する室戸岬にあるキャンプ場。場内はきれいに整備され、ひとつのサイトが広いのでゆったりと使える。その名の通り、美しい夕陽が魅力。

室戸岬夕陽ヶ丘キャンプ場の画像 1枚目
室戸岬夕陽ヶ丘キャンプ場の画像 2枚目

室戸岬夕陽ヶ丘キャンプ場

住所
高知県室戸市室戸岬町6892-41
交通
高知自動車道南国ICから国道32号・55号で室戸方面へ。室戸市街から国道55号を室戸岬方面に向かい室戸スカイラインに入る。約5km先左手が現地。南国ICから80km
料金
サイト使用料=オート1区画3000円、テント専用1区画2000円/デイキャンプ=1区画1000円/
営業期間
通年
営業時間
イン15:00~18:00、アウト13:00

岩崎弥太郎生家

三菱グループの創業者岩崎弥太郎ゆかりのスポット

三菱グループの基礎を築いた岩崎弥太郎の生家。竹垣で囲まれた敷地には、茅葺きの家と土蔵が修復され、土蔵の鬼瓦に三菱のマークの原形となった家紋が残されている。

岩崎弥太郎生家の画像 1枚目
岩崎弥太郎生家の画像 2枚目

岩崎弥太郎生家

住所
高知県安芸市井ノ口甲1696
交通
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線安芸駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉館)

乱礁遊歩道

波に浸食された岩は圧巻の景色

海岸沿いに延びる約2.6kmの遊歩道では豪快な景観が楽しめる。エボシ岩からビシャゴ岩までの区間は奇岩怪石が多数見られ、岩に波がぶつかり砕けるさまは圧巻。

乱礁遊歩道の画像 1枚目
乱礁遊歩道の画像 2枚目

乱礁遊歩道

住所
高知県室戸市室戸岬町
交通
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線奈半利駅から高知東部交通室戸世界ジオパークセンター・甲浦行きバスで1時間、岬ホテル前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

馬路温泉(日帰り入浴)

川を眺めながら温泉でほっこり

宿泊施設を兼ね備えた馬路村温泉にある温泉施設。泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で火傷、リウマチ、皮膚病に効果がある。レストランもあり川の幸や山菜料理などが味わえる。

馬路温泉(日帰り入浴)の画像 1枚目
馬路温泉(日帰り入浴)の画像 2枚目

馬路温泉(日帰り入浴)

住所
高知県安芸郡馬路村馬路3564-1
交通
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線安田駅から高知東部交通馬路村行きバスで30分、馬路村役場前下車、徒歩5分
料金
入浴料=大人600円、小人(3歳~小学生)300円/ (入浴料のみで貸切風呂30分利用可)
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:30(閉館21:00)

吉良川まちなみ館

観光や遍路の途中に立ち寄ろう

重要伝統的建造物群保存地区、吉良川の町並みにある。明治後期に建てられた建物は用の美を備えた建築様式。現在は休憩所として利用され、ここで町並み散策マップが入手できる。

吉良川まちなみ館

住所
高知県室戸市吉良川町甲2200-1
交通
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線奈半利駅から高知東部交通室戸世界ジオパークセンター・甲浦行きバスで21分、吉良川学校通下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館、時期により異なる)

内原野陶芸館

焼物の里で作陶体験

土の風合いを生かした高知県の工芸品、内原野焼の作陶体験や絵付けができる。作品は焼成したあと1ヶ月半ほどで手元に届く。バーナーワークやサンドブラスト体験もできる。

内原野陶芸館の画像 1枚目

内原野陶芸館

住所
高知県安芸市川北乙1607-1
交通
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線安芸駅からタクシーで10分
料金
手びねり体験=2200円~/絵付け=800円~/ガラス工芸バーナーワーク体験(前日までの要予約)=2300円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:00(閉館17:00)

魚梁瀬(西川渓谷)

10kmにわたって紅葉と渓谷が続く日本有数の美林

紅葉と渓谷が約10kmにわたって続く。また、ここの魚梁瀬杉は有名。樹齢300年を超える天然杉が林立し、日本有数の美林。森林鉄道や、やなせ温泉、キャンプ場もある。

魚梁瀬(西川渓谷)

住所
高知県安芸郡馬路村魚梁瀬
交通
高知自動車道南国ICから国道32・55号、県道12・54号を魚梁瀬方面へ車で90km
料金
情報なし
営業期間
10月中旬~11月中旬
営業時間
情報なし