条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x シニア > 中国・四国 x シニア > 四国 x シニア > 内子・宇和島 x シニア > 内子 x シニア
内子
ガイドブック編集部が厳選した「内子×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。南予名物の鯛めしを楽しむ「りんすけ」、重要文化財の木造芝居小屋「内子座」、江戸時代の町家を学ぶ「町家資料館」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 25 件
創業110年を超える老舗の和食処。宇和海の新鮮な魚介が手頃な値段で味わえる。ご飯の上に鯛の刺身をのせて生卵とだしをかけて食べる、郷土料理の鯛めしが名物。
木ろうや生糸などの生産で栄えた大正5(1916)年、地元の有志により建てられた劇場。農閑期には歌舞伎や文楽などが上映された。廻り舞台、奈落、花道なども見学できる。
木ろう生産で財を築いた本芳我家の筆頭分家・上芳我家の屋敷。広大な敷地に10棟の重要文化財がある。邸内に木ろう資料の展示棟、土蔵に喫茶室がある。
江戸時代後期から明治時代の建物を利用した博物館。大正10(1921)年、薬局を営んでいた商家の暮らしぶりを人形や道具を使って再現。内子の歴史も紹介している。
県下で1軒の和ろうそく店。ろうを芯に塗り重ねて作る伝統の技術を、6代目、7代目親子が受け継ぐ。和ろうそくは、ろうがたれにくく、大きく美しい炎が魅力。
築約140年の木蝋商家を利用した、そばと季節料理の店。国産のそば粉をはじめ、地元でとれた新鮮な野菜などの食材を吟味し、季節感ある料理でもてなしてくれる。
名物のいなりずしは一般的なサイズの2倍以上。一晩タレに漬け込んでじっくり煮込んだ特別なあげが、季節の山菜と寿司飯をふわりと包む。夜は炭火で食材を焼いて食べる囲炉裏焼き(要予約)も味わえる。
昔ながらの製法を守り続ける明治26(1893)年創業の味噌と醤油の店。店頭で健康飲料の酢卵が試飲でき、店の奥の茶屋では甘酒が味わえる。2階に醤油や味噌造りに関する資料館がある。
鉄製のろうそく立てを作る工房。2階のギャラリー&喫茶で多彩なデザインの作品を展示販売している。予約により燭台作り体験も可能。
四国最長1200mのロングコースを含む、全5コース1エリアを擁する四国最大級のスキー場。人工降雪機36基を配置し、安定したスノーコンディションが自慢。
三嶋神社の境内に立つ、樹齢約1300年、高さ45m、根回り15mの県内最大級のイチョウの木。幹のあちこちから垂れ下がる気根の皮を煎じて飲むと、女性の乳がよく出るという伝説から名付けられた。
愛媛県県知事賞を受賞。手作りのシュロほうき、シュロたわし、竹製風車などが並ぶ民芸品店。ほうきはお仏壇やパソコンのキーボードなどの掃除に最適。店先には昔懐かしい数々の民芸品が並び、つい足を止めてしまう。棕櫚の皮は地元産。
小田川の水を使い、障子紙や書道用紙を生産する工場。和紙の製造工程の見学や、予約により紙漉き体験ができる。敷地内の大洲和紙会館では手漉き和紙の小物を販売。
日本各地をはじめ、アメリカや中国など世界各国から収集した凧を展示。凧の歴史や、凧が空に舞い上がる仕組みなどをわかりやすく紹介している。こどもはもちろん、大人も楽しめる凧のテーマパークだ。
鏝絵やうだつが残る古い町並みが有名な内子町に湧く。洗練された雰囲気が漂う一軒宿の「オーベルジュ内子」で温泉が楽しめる。白色不透明のなめらかな肌ざわりが特徴。
道の駅内子フレッシュパークからり内のレストラン。地元農家から仕入れた野菜を使った定食などが味わえる。
八日市・護国の町並みのなかにある、約560年の歴史をもつ古刹。曹洞宗の総本山、永平寺の配置に似ている。日中交流促進のため、中国敦煌莫高窟涅槃像をもとに石像涅槃を建立。
日本のビール業界の発展に貢献した元通産大臣、高橋龍太郎の生家。母屋は見学可能で、和室や縁側でコーヒーや抹茶が味わえる。別棟に、手頃な料金で泊まれる宿泊室がある。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション