エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 見どころ・レジャー x 秋 > 中国・四国 x 見どころ・レジャー x 秋 > 四国 x 見どころ・レジャー x 秋 > 内子・宇和島 x 見どころ・レジャー x 秋

内子・宇和島 x 見どころ・レジャー

「内子・宇和島×見どころ・レジャー×秋(9,10,11月)」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「内子・宇和島×見どころ・レジャー×秋(9,10,11月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。弘法大師が牛に導かれてたどり着いた霊地「仏木寺」、眺望のよい城山に残る天守「宇和島城」、雄大な景観を望む灯台がある四国最西端の地「佐田岬灯台」など情報満載。

  • スポット:50 件
  • 記事:13 件

内子・宇和島のおすすめエリア

内子・宇和島の新着記事

愛媛県 宇和島のおすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

宇和海を臨む南予の中心的都市である宇和島。伊達家の藩政が続いた城下町で、伊達家の文化遺産が宇和島城周...

大洲の観光ナビ 伊予の小京都を観光しよう!見どころとおさんぽコースをご紹介

愛媛県の大洲(おおず)は、肱川とその河畔に建つ大洲城を中心に栄えた城下町です。明治から大正時代の面影...

【四万十川】リバーアクティビティーの楽しみ方!

人気の高いカヌーをはじめ、家族で楽しめる遊覧船やラフティングなど、アクティビティメニューが豊富にそろ...

愛媛県 内子 木ろうと白壁の町のおさんぽルート&見どころスポット

愛媛県の内子は、江戸から大正時代にかけて木ろうや和紙などを生産し、人や物資の行き交う場所として栄えた...

【愛媛】人気おすすめ宿をチェック!

内子や砥部、宇和島など、愛媛には道後以外にも魅力的なエリアに宿がたくさんあります。一棟貸の町屋宿やオ...

【愛媛】四国八十八礼所 26霊場

遍路も折り返しとなる愛媛県の八十八箇所巡り。市街地を抜けるとおだやかな瀬戸内海沿いを通り、再び山あい...

愛媛県 愛南で人気!おすすめの観光・グルメスポット

愛媛県の愛南は、太平洋と豊後水道に面し、温暖で、風光明媚なエリア。愛媛県の南西部に広がる宇和海海中公...

佐田岬メロディラインを絶景シーサイドドライブしよう!

愛媛県、四国最西端の地・佐田岬半島の先端に向かって延びる国道197号(通称:佐田岬メロディライン)は...

愛媛県 南予のご当地グルメ!海あり山あり、食材の宝庫!

愛媛県南予エリアのご当地グルメをご紹介!海あり山ありの南予エリアは、食材の宝庫。人気急上昇のご当地ヌ...

四国カルスト&滑床渓谷 1泊2日おすすめ観光モデルプラン

四国カルストや滑床渓谷など、愛媛を代表する景勝地をめぐりましょう。高原リゾートと森の国を満喫する1泊...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 50 件

内子・宇和島のおすすめスポット

仏木寺

弘法大師が牛に導かれてたどり着いた霊地

大同2(807)年に弘法大師空海が牛に乗って寺を訪れたため、人間のみならず動物の安全祈願や供養を祈る。四国霊場では珍しい茅葺き鐘楼堂や動物のお守りがある。

仏木寺
仏木寺

仏木寺

住所
愛媛県宇和島市三間町則1683
交通
JR予讃線宇和島駅から宇和島バス愛治診療所前行きで26分、仏木寺下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

宇和島城

眺望のよい城山に残る天守

藤堂高虎が慶長元(1596)年から6年かけて近世城郭を築き、元和元(1615)年、伊達政宗の長子秀宗の入城以来、9代にわたって伊達家の居城となった。現存天守は寛文6(1666)年に2代藩主伊達宗利が建てたもので、重要文化財。

宇和島城

宇和島城

住所
愛媛県宇和島市丸之内
交通
JR予讃線宇和島駅から徒歩15分、登山口から頂上まで徒歩20分
料金
天守観覧料=大人200円、中学生以下無料/ (障がい者手帳持参で無料、65歳以上は160円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、11~翌2月は~16:00<閉館>)
休業日
無休

佐田岬灯台

雄大な景観を望む灯台がある四国最西端の地

佐田岬半島の最先端の断崖にある高さ18mの白亜の灯台。大正7(1918)年に建てられたもので、外観のみ見学できる。駐車場から灯台までは遊歩道で片道約20分。コンクリート護岸で結ばれる御籠島には展望所があるほか、洞窟式砲台跡が残る。

佐田岬灯台
佐田岬灯台

佐田岬灯台

住所
愛媛県西宇和郡伊方町三崎
交通
JR予讃線八幡浜駅から伊予鉄南予バス三崎行きで1時間10分、終点下車、タクシーで25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休、佐田岬灯台公園内・御籠島エリアは荒天時

宇和島市営闘牛場

白熱した牛の闘いを観戦

丸山の山頂に建つ闘牛場。直径20mの土俵で、体重約1トンという巨大な牛が、角を突き合わせる。定期闘牛大会は、1月2日の正月場所に始まり10月の秋場所まで、年5回開催。大会開催日以外はPR動画が楽しめる。

宇和島市営闘牛場

宇和島市営闘牛場

住所
愛媛県宇和島市和霊町496-2
交通
JR予讃線宇和島駅から徒歩15分(定期闘牛大会当日10:00~12:00は宇和島駅から無料バス運行)
料金
定期闘牛大会=大人3000円、中学生以下無料/
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉館17:00)、定期闘牛大会は12:00~
休業日
土・日曜、祝日(GW休、12月28日~翌1月1日休、1月3~5日休)

しまんトロッコ

清流四万十川沿いに走る元祖トロッコ列車

貨車を改造した素朴なトロッコ車両と普通車両の2両編成で運行。全車指定席で、定員は40名。宇和島駅発のしまんトロッコ2号と窪川駅発のしまんトロッコ1号があり、それぞれの車内で異なるイベントが楽しめる。トロッコ乗車区間は、列車により異なる。

しまんトロッコ

住所
愛媛県宇和島市錦町JR宇和島駅
交通
JR予讃線宇和島駅構内
料金
乗車券(宇和島駅から窪川駅、片道+座席指定席券)=2370円/
営業期間
春~秋期
営業時間
宇和島駅発は10:29~、窪川駅発は14:14~(1日2本)
休業日
期間中月~金曜不定休、祝日の場合は運行、要問合せ

滑床渓谷

自然に抱かれた渓谷は愛媛屈指の癒しスポット

四万十川の支流、目黒川の上流に広がる鬼ヶ城山系に抱かれた12kmに渡る大渓谷。春は新緑、秋は紅葉など、季節によってさまざまな表情を見せる。森の国ホテルから滑床渓谷の入り口へは歩いてすぐ。渓谷沿いに遊歩道が整備され、奇岩や滝などの見どころが続く。シンボル的存在の雪輪の滝まで歩いて片道約40分。

滑床渓谷
滑床渓谷

滑床渓谷

住所
愛媛県宇和島市川内~松野町目黒
交通
JR予土線松丸駅からタクシーで30分(水際のロッジ)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

せと風の丘パーク

風車と瀬戸内海を一望する絶好のビューポイント

標高330mの尾根に位置する自然公園で、宇和海や伊予灘が一望できる展望台と、散策道が整備されている。段々畑が広がる山の尾根沿いには高さ約50mの風車が立ち並び、白い風車と真っ青な海のコントラストが美しい。

せと風の丘パーク
せと風の丘パーク

せと風の丘パーク

住所
愛媛県西宇和郡伊方町川之浜
交通
JR予讃線八幡浜駅からタクシーで55分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

河後森城跡

中世城郭跡としては県下最大級

伊予と土佐の国境の城跡。県下最大級の中世城郭で史跡に指定されている。発掘調査で建物や柵の柱穴をはじめ堀切、土塁、登城道など多くの遺構を確認している。

河後森城跡

住所
愛媛県北宇和郡松野町松丸、富岡
交通
JR予土線松丸駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

山出の棚田

先人の知恵が今も受け継がれる山間に広がる美しい棚田

湧き出す名水「山出観音水」を利用した棚田。新緑のころには青々と、収穫期には稲穂が黄金色に輝く。

山出の棚田

山出の棚田

住所
愛媛県南宇和郡愛南町緑丙
交通
JR予讃線宇和島駅から宇和島バス城辺・宿毛行きで1時間20分、城辺営業所下車、タクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

中山池

自然豊かなレクリエーションスポット。季節の花が水辺を彩る

周囲約3kmほどの池を囲む自然豊かなレクリエーションスポット。ネコヤナギやスイレン、黄ショウブなど季節の花が水辺を彩り、バードウォッチングや釣りに訪れる人も多い。

中山池

中山池

住所
愛媛県宇和島市三間町黒井地
交通
JR予土線伊予宮野下駅からタクシーで8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

あけはまオートキャンプ場きゃんぱ

目前に海が広がる絶好のロケーション

水道・流し台付きのオートサイトが整然と並び、ケビンやトレーラーハウスなど快適な宿泊施設も整う。また、明浜では海水浴や釣り、シーカヤック、SUPなどのアクティビティも気軽に楽しむことができる。

あけはまオートキャンプ場きゃんぱ
あけはまオートキャンプ場きゃんぱ

あけはまオートキャンプ場きゃんぱ

住所
愛媛県西予市明浜町高山甲461-1
交通
松山自動車道西予宇和ICから県道29号・国道56号で宇和島方面へ。法華津トンネル手前で県道45号へ入り、国道378号を海沿いに進む。西予宇和ICから15km
料金
サイト使用料=オート1区画4400円、AC電源使用料660円/宿泊施設=トレーラーハウス4人まで14300円、ケビン4人まで16500円、追加1人(3歳以上)2200円/
営業期間
通年
営業時間
イン15:00、アウト10:00
休業日
無休

フラワーパークおおず

四季の花を楽しもう

大洲市が整備した約6haの自然公園。フラワーエリアでは春はチューリップと菜の花、秋はコスモスなどが楽しめる。愛らしい花を愛でながら自然を満喫したい。

フラワーパークおおず
フラワーパークおおず

フラワーパークおおず

住所
愛媛県大洲市西大洲甲1766-7
交通
JR予讃線伊予大洲駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休(施設内管理事務所は12月29日~翌1月3日休)

滑床キャンプ場

四国随一の美しさを誇る渓谷

美しい渓谷沿いの林間にサイトがあり、雪輪の滝など滑床十景への散策はもちろん、川遊びや釣り堀で釣りも楽しめる。周辺にはサルが多いので、食料の管理には十分注意を。

滑床キャンプ場

住所
愛媛県北宇和郡松野町目黒滑床
交通
松山自動車道三間ICから県道31号・57号経由で国道320号・381号に入る。松野町へ進み、県道8号・270号へ右折して約8km先に現地。三間ICから30km
料金
キャンプ場使用料=大人(高校生以上)300円、小人(小・中学生)150円/
営業期間
通年
営業時間
イン12:00、アウト11:00
休業日
無休

ブルーベリーファーム中田

甘みたっぷりのブルーベリーを食べ比べ

農薬や化学肥料を使わず育てたブルーベリーの摘み取りが楽しめ、時間制限なしで好きなだけ食べられる。収穫後は自家製ジャム付きクラッカーと冷茶のサービスがある。

ブルーベリーファーム中田

ブルーベリーファーム中田

住所
愛媛県西予市宇和町小野田531
交通
JR予讃線卯之町駅からタクシーで7分
料金
入園料=大人1000円、小学生600円、3歳~小学生未満300円/持ち帰り=250円(100g)/ (摘み取りだけでも可(100g300円、1kg~)、65歳以上が10名以上の場合入園料600円)
営業期間
6月中旬~9月下旬
営業時間
9:00~17:00(月~金曜は要予約)
休業日
期間中雨天時

南レクオートキャンプ場

場内は快適に整備され、観光拠点におすすめ

小高い丘の上から北灘湾を望むロケーション。きれいに整備された場内は、設備も揃い快適に過ごせる。リゾートエリア南レク内にあり、南楽園ファミリーパークや津島プレーランドなど遊び場には事欠かない。観光の拠点にもおすすめ。

南レクオートキャンプ場
南レクオートキャンプ場

南レクオートキャンプ場

住所
愛媛県宇和島市津島町近家甲1604
交通
松山自動車道津島高田ICから国道56号へ入り南下、南楽園入口交差点を県道37号へ右折し現地へ。津島高田ICから5km
料金
サイト使用料=オート1区画3830円、テント専用1区画2730円、デイキャンプオート1区画2170円、テント専用1080円/
営業期間
3月1日~11月30日
営業時間
イン14:00~18:00、アウト6:00~10:00
休業日
期間中無休

成川渓谷

清流に沿って続く渓谷。春は山桜、夏は新緑、秋は紅葉が楽しめる

鬼ヶ城連山の清流に沿って続く渓谷。足摺宇和海国立公園の一角で、春は数千本の山桜が咲き、夏は新緑、秋は紅葉が景色を彩る。近くに温泉もあり、ゆっくりと滞在できる。

成川渓谷
成川渓谷

成川渓谷

住所
愛媛県北宇和郡鬼北町奈良成川
交通
JR予讃線宇和島駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

日振島

沖合に浮かぶ島。フェリー便が少ないので高速船で渡る人が多い

宇和島市から約30kmの沖合に浮かぶ島。キャンプ場として利用できる日崎海水浴場の開設期間は7・8月。フェリーは便数が少ないので、高速船で島へ渡る人が多い。

日振島
日振島

日振島

住所
愛媛県宇和島市日振島
交通
JR予讃線宇和島駅からタクシーで5分の宇和島新内港から盛運汽船定期船日振島行きで50分、明海港下船
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

桂川渓谷

桜並木、森林浴、キャンプ、紅葉など年間楽しめる渓谷

連なる奇岩、絶壁、清流、滝が織りなす、すばらしい渓谷の景観が広がる。のんびりと森林浴を楽しみたい。春の桜並木、夏はキャンプ、秋の紅葉など一年中楽しめる。

桂川渓谷

桂川渓谷

住所
愛媛県西予市野村町野村
交通
松山自動車道西予宇和ICから県道29号を野村方面へ車で13km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

龍潭寺

境内に豊後の火事を庭石に水をかけて消したという水かけ石が残る

第6世田翁和尚が豊後の火事を庭石に水をかけて消したという言い伝えがあり、境内に水かけ石が残る。明治時代初期建造の庫裏は精巧な造り。

龍潭寺

住所
愛媛県八幡浜市保内町川之石5-59
交通
JR予讃線八幡浜駅から伊予鉄南予バス伊方行きで32分、竜潭寺前下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

桂川渓谷キャンプ場

伝説の残る渓谷美を堪能

林間の静かなサイトは第1から第3のエリアに分かれたつくりになっている。豪雨被災の影響で、施設の一部のみを開放している。

桂川渓谷キャンプ場

住所
愛媛県西予市野村町野村17-59-1
交通
松山自動車道西予宇和ICから県道29号、国道441号で西予市野村町へ。桂川渓谷入口を右折し約2kmで現地。西予宇和ICから14km
料金
サイト使用料=無料/
営業期間
通年
営業時間
インフリー、アウトフリー
休業日
無休

ジャンルで絞り込む