松山・道後・石鎚山 x 寺社仏閣・史跡
「松山・道後・石鎚山×寺社仏閣・史跡×春(3,4,5月)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「松山・道後・石鎚山×寺社仏閣・史跡×春(3,4,5月)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。「東洋のマチュピチュ」と呼ばれる産業遺産「マイントピア別子・東平ゾーン」、弘法大師が修行をしたとの伝承も「仙龍寺」、複合遺跡で、細隆起線文土器や槍の刺さった人骨が発掘された「上黒岩岩陰遺跡」など情報満載。
- スポット:27 件
- 記事:7 件
松山・道後・石鎚山のおすすめエリア
松山・道後・石鎚山の新着記事
松山・道後・石鎚山のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 27 件
マイントピア別子・東平ゾーン
「東洋のマチュピチュ」と呼ばれる産業遺産
かつて別子銅山の採鉱本部が置かれた標高約750mの山中にある。社宅や小学校、娯楽場などもあり、昭和43(1968)年に休止するまで鉱山町として賑わいをみせ、最盛期には約5000人が住んでいた。当時の施設の多くは取り壊されたが、索道基地跡などの鉱山関連施設は現存。見学しやすいよう、駐車場や遊歩道、トイレが整う。3~11月開園。
![マイントピア別子・東平ゾーンの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38010397_3460_69.jpg)
![マイントピア別子・東平ゾーンの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38010397_00001.jpg)
マイントピア別子・東平ゾーン
- 住所
- 愛媛県新居浜市立川町654-3
- 交通
- JR予讃線新居浜駅からタクシーで20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 3~11月
- 営業時間
- 見学自由
仙龍寺
弘法大師が修行をしたとの伝承も
四国霊場第65番札所である三角寺の奥の院。四国別格20霊場第13番札所及び四国36不動霊場第26番札所でもある。奈良時代、法道仙人によって創建され、平安時代初期に弘法大師が修行を積んだと伝えられる。弘法大師が身を清めた清滝がある。
上黒岩岩陰遺跡
複合遺跡で、細隆起線文土器や槍の刺さった人骨が発掘された
縄文時代以降からの複合遺跡。日本最古といわれる1万4500年前の細隆起線文土器、線刻女性像や腰骨に槍の刺さった人骨などが発掘された。出土品は考古館に展示。
![上黒岩岩陰遺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000418_3462_1.jpg)
上黒岩岩陰遺跡
- 住所
- 愛媛県上浮穴郡久万高原町上黒岩1092
- 交通
- 松山自動車道松山ICから国道33号を久万高原方面へ車で37km
- 料金
- 大人100円、高・大学生80円、小・中学生50円 (高齢者手帳持参で半額)
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 10:00~17:00
法安寺
飛鳥時代創建の県下最古の寺は春には牡丹が咲き誇る
飛鳥時代の創建といわれる県下最古の寺。境内に塔礎石など古い時代の跡が残る。4月中旬から下旬にかけて約1000株のピンクや白のボタンに彩られる。
![法安寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000578_3877_1.jpg)
村山神社
伊予国大社七座の一つとされる古い歴史を持つ神社
延喜式では伊予国大社の七座の一つとされ、平安時代にすでに名神に列していた宇摩郡唯一の古社。境内から和鏡や鉄刀などが出土し、古代祭祀のようすを現代に伝えている。
別格本山 西山興隆寺
折衷様式の本堂や弘法大師の扁額が飾られた勅使門が見所
和様唐様の折衷式の本堂は、文中4(1375)年に源頼朝により再建された。重要文化財。参道途中の勅使門の上に飾られた扁額は弘法大師によるもの。紅葉の名勝県指定。
別格本山 西山興隆寺
- 住所
- 愛媛県西条市丹原町古田1657
- 交通
- JR予讃線壬生川駅からタクシーで15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~17:00