トップ > 日本 x 見どころ・レジャー x シニア > 中国・四国 x 見どころ・レジャー x シニア > 四国 x 見どころ・レジャー x シニア > 徳島・鳴門 x 見どころ・レジャー x シニア > 鳴門 x 見どころ・レジャー x シニア

鳴門 x 見どころ・レジャー

「鳴門×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「鳴門×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。鳴門市大毛島と淡路島の間にあり、鳴門の渦潮で有名「鳴門海峡」、美肌の湯で大浴場や露天風呂からは日本庭園などの眺めが美しい「あせび温泉やすらぎの郷」、鳴門海峡の船や淡路島を見渡せる、小さな展望台「お茶園展望台」など情報満載。

  • スポット:33 件
  • 記事:14 件

鳴門のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 33 件

鳴門海峡

鳴門

鳴門市大毛島と淡路島の間にあり、鳴門の渦潮で有名

鳴門市大毛島と淡路島の間にある海峡で、鳴門の渦潮で有名。海峡をまたぐ大鳴門橋には渦の道という遊歩道があり、鳴門海峡や海上45mの高さから渦潮を見ることができる。

鳴門海峡の画像 1枚目
鳴門海峡の画像 2枚目

鳴門海峡

住所
徳島県鳴門市大毛島~兵庫県淡路島
交通
JR鳴門線鳴門駅から徳島バス鳴門公園行き20分、鳴門公園下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

あせび温泉やすらぎの郷

美肌の湯で大浴場や露天風呂からは日本庭園などの眺めが美しい

県道沿いにある温泉施設。わずかに白っぽい湯は良質なアルカリ泉で、美肌の湯とされている。露天風呂、大浴場からは日本庭園や山並みの眺めが美しく、四季の移り変わりを感じられる。

あせび温泉やすらぎの郷の画像 1枚目

あせび温泉やすらぎの郷

住所
徳島県板野郡板野町大坂椋木原30-1
交通
JR高徳線板野駅からタクシーで7分
料金
入浴料=大人500円、小人(3歳~小学生以下)300円/ (回数券11枚綴り大人5000円、小人3000円、障がい者400円、町内在住70歳以上300円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:00(閉館21:30)

お茶園展望台

鳴門海峡の船や淡路島を見渡せる、小さな展望台

大鳴門橋からほど近いところにあるこぢんまりとした展望台。鳴門海峡を行き交う船や淡路島が見渡せ、ゆったりした気分で眺望できる。付近を散策する際の休憩ポイント。

お茶園展望台の画像 1枚目

お茶園展望台

住所
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦鳴門公園内
交通
JR鳴門線鳴門駅から徳島バス鳴門公園行きで24分、鳴門公園下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

鳴門パークヒルズ

「ホテルリッジ」などの施設が瀬戸内海国立公園の景勝地にある

徳島県鳴門市街地からわずか20分。自然豊かな瀬戸内海国立公園の景勝地にある。静かな時間を過ごせる「ホテルリッジ」、カジュアルレストラン「カリフォルニアテーブル」などの施設あり。

鳴門パークヒルズの画像 1枚目

鳴門パークヒルズ

住所
徳島県鳴門市瀬戸町大島田中山1-1
交通
神戸淡路鳴門自動車道鳴門北ICから県道11・183号を島田島方面へ車で6km
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
施設により異なる

鳴門市ドイツ館

『第九』のふるさとを訪ねる

第一次大戦時、板東俘虜収容所で過ごしたドイツ兵と地元住民との交流を伝える史料館。ベートーヴェンの「第九」初演の地として有名で、等身大の人形が演奏する“第九シアター”は必見。

鳴門市ドイツ館の画像 1枚目
鳴門市ドイツ館の画像 2枚目

鳴門市ドイツ館

住所
徳島県鳴門市大麻町桧東山田55-2
交通
JR高徳線板東駅から徒歩20分
料金
大人(高校生以上)400円、小人(小・中学生)100円 (20名以上の団体は2割引、身体障がい者手帳または療育手帳持参者割引あり、身体障がい者手帳または療育手帳1種は本人とその介護者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

NFT鳴門美術館

デジタルアートとNFTに特化した美術館

美術品やアート作品の展示だけではなく、アート作品に関するNFTの発行、審査、販売、流通を可能とした美術館。最先端のテクノロジーと芸術の融合する作品を多数展示。

NFT鳴門美術館の画像 1枚目

NFT鳴門美術館

住所
徳島県鳴門市撫養町林崎北殿町149妙見山公園内
交通
JR鳴門線鳴門駅から徒歩20分
料金
大人800円、中・高・大学生500円、小学生300円、幼児無料 (障がい者は200円引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)

阿波一宮 大麻比古神社

阿波国一ノ宮の名社

徳島県随一の社格を誇る神社。祭神の大麻比古命の名から「おあさはん」と呼ばれ、正月三が日には多くの初詣客で賑わう。神社の裏には石積みのドイツ橋が残っている。

阿波一宮 大麻比古神社の画像 1枚目

阿波一宮 大麻比古神社

住所
徳島県鳴門市大麻町板東広塚13
交通
JR徳島駅から徳島バス大麻神社行きで42分、大麻神社前下車、徒歩3分、またはJR高徳線板東駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

道の駅 くるくる なると

皆んながくるくる、笑顔になると

鳴門金時や蓮根の菓子や鳴門わかめなど独産品を販売する。新鮮な海鮮も楽しめる。2階にはスリル爽快、屋上ジップラインで空中散歩。

道の駅 くるくる なると

住所
徳島県鳴門市大津町備前島蟹田の越338-1
交通
神戸淡路鳴門自動車道鳴門ICから国道11号を徳島方面へ車で2km
料金
ほっこりおいものスイートポテト(おいも、なる。)=897円(4個)・1782円(8個)/おいもとバターのラングドシャ(おいも、なる。)=864円/いもかりんと(芋屋鳴福)=680円(150g)/鳴門金時かすていら=972円(5切)・1728円(10切)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、施設により異なる

大谷焼陶業協会

オリジナルの器づくりに挑戦しよう

200年の歴史をもち、水瓶や鉢など大型陶器で知られる大谷焼きの窯元が6軒ほど集まるところ。それぞれの窯元で、作陶見学や陶芸体験が楽しめる。陶芸体験の予約は直接窯元へ要連絡。

大谷焼陶業協会の画像 1枚目
大谷焼陶業協会の画像 2枚目

大谷焼陶業協会

住所
徳島県鳴門市大麻町大谷
交通
JR鳴門線阿波大谷駅から徒歩10分
料金
陶芸体験(要予約)=700円~(絵付け)、1620円~(手びねり)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:15(閉館)

鳴門スカイライン

爽快なドライブコース

大毛島、島田島を巡り、鳴門公園付近と四国本土を結ぶ全長約8kmのドライブウェイ。海岸線が美しく、島々を結ぶ堀越橋、小鳴門新橋などを渡るごとに違った風景が広がる。

鳴門スカイラインの画像 1枚目
鳴門スカイラインの画像 2枚目

鳴門スカイライン

住所
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦~北灘町櫛木
交通
神戸淡路鳴門自動車道鳴門北ICからすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
24時間

窯元 森陶器

水琴窟がある日本最大級の登り窯や大甕で有名な窯元

大甕や睡蓮鉢などの大物陶器で有名な大谷焼の窯元。日用雑器を豊富に販売し、工房見学、絵付け・手びねりや電動ロクロでの作陶体験(要予約)も楽しめる。国登録有形文化財の登窯では水琴窟の音色も聞ける。

窯元 森陶器の画像 1枚目
窯元 森陶器の画像 2枚目

窯元 森陶器

住所
徳島県鳴門市大麻町大谷井利の肩24
交通
JR鳴門線阿波大谷駅から徒歩5分
料金
手びねり1点製作=2160円(土1kg)/絵付け=810円~(小サイズ丸皿、角皿)、1080円~(湯呑、飯茶碗)、1620円~(マグカップ、角皿、丸皿)/大谷焼のコーヒーカップ=1944円~/電動ロクロ体験=3240円(作品1個の焼成費含む)/ (作品発送料別途)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉店)、日曜は9:30~16:30(閉店)、作陶体験は要予約

瀬戸内海国立公園(徳島県)

鳴門海峡や大鳴門橋の眺望を望む

昭和9(1934)年に雲仙、霧島とともに日本で最初に国立公園に指定された。備讃瀬戸を中心に明石・紀淡・鳴門・関門・豊予の5つの海峡に囲まれた地域のうち、広い海域とそこに点在する島々、それを望む陸地の展望地が公園区域として指定されている。その範囲は1府10県にまたがる。徳島県の鳴門公園は瀬戸内海国立公園の一部。鳴門海峡や大鳴門橋に隣接しており、眺望が素晴らしいことで知られる。

瀬戸内海国立公園(徳島県)

住所
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦
交通
JR鳴門線鳴門駅から徳島バス鳴門公園行き25分、鳴門公園下車すぐ(鳴門海峡)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

妙見山公園の桜

鳴門の夜景も楽しめるビューポイント

撫養城の城跡を利用した妙見山公園では、3月下旬から4月中旬まで約500本の桜が咲き、山全体をピンクに染め上げる。種類はソメイヨシノが中心で、春には多くの花見客でにぎわう。

妙見山公園の桜の画像 1枚目

妙見山公園の桜

住所
徳島県鳴門市撫養町林崎
交通
JR鳴門線鳴門駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月中旬
営業時間
見学自由