琴平・善通寺 x 自然地形
「琴平・善通寺×自然地形×秋(9,10,11月)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「琴平・善通寺×自然地形×秋(9,10,11月)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。変化に富む松の景観が美しい。日本の白砂青松100選に選出「観音寺松原」、浦地区では江戸時代の本瓦葺きや階段状の高い石段などをとどめる「高見島」、ウミホタルは夏から浜辺で見られ粟島海洋記念館などがある「粟島」など情報満載。
- スポット:10 件
- 記事:3 件
琴平・善通寺のおすすめエリア
琴平・善通寺の新着記事
琴平・善通寺のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 10 件
観音寺松原
変化に富む松の景観が美しい。日本の白砂青松100選に選出
琴弾公園には5万本の松が群生し、観音寺松原として日本の白砂青松100選に選ばれている。変化に富む松の景観が見もの。近くに砂浜に描かれた寛永通宝の巨大な砂絵がある。
![観音寺松原の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000675_3899_1.jpg)
高見島
浦地区では江戸時代の本瓦葺きや階段状の高い石段などをとどめる
多度津港の北西約7.4kmの沖合に浮かぶ小島。急な傾斜地にある浦地区は、高い石段を階段状に築き、江戸時代の本瓦葺きの伝統的様式をとどめる。映画のロケ地にもなった。
![高見島の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000663_4043_1.jpg)
高見島
- 住所
- 香川県仲多度郡多度津町高見
- 交通
- 多度津港から三洋汽船で25分、高見港下船
- 料金
- 渡船料(多度津港~高見港、片道)=大人490円、小人250円/ (往復割引で大人940円、小人480円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
粟島
ウミホタルは夏から浜辺で見られ粟島海洋記念館などがある
塩飽諸島最西南端の島。かつては、北前船の寄港地として栄えた。日本最古の海員養成学校跡地に粟島海洋記念館がある。浜辺では夏から秋にウミホタルが見られる。
![粟島の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000586_00002.jpg)
![粟島の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000586_00003.jpg)
佐柳島
多度津港にある、細長い島。両墓制が残り有形民俗文化財に指定
多度津港の北西約15km沖に浮かぶ、高登山を中心とした南北に細長い島。埋め墓と参り墓を併せ持つ両墓制が残り、長崎地区の埋め墓は県の有形民俗文化財に指定。
![佐柳島の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000590_4043_1.jpg)
佐柳島
- 住所
- 香川県仲多度郡多度津町佐柳
- 交通
- 多度津港から三洋汽船本浦行きで50分、本浦港下船
- 料金
- 渡船料(本浦港・片道)=大人680円、小人340円/ (往復割引無し)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
満濃池
日本最古で最大の灌漑用のため池
日本最古で最大の灌漑用のため池。大宝年間(701~704年)に築造された。決壊し放置されていたが、821(弘仁12)年に弘法大師が強固な堤防を築いて改修したといわれる。
本島
見どころが多く千歳座や島歌舞伎の舞台、塩飽勤番所などがある
塩飽水軍の本拠地だった島。国の史跡に指定されている塩飽勤番所をはじめ、重要伝統的建造物群保存地区の笠島地区、島歌舞伎の舞台、千歳座など見どころが多い。
蔦島
無人島で電気もないが大蔦島は美しい景観が魅力
仁尾港沖に浮かぶ大蔦島と小蔦島は合わせて蔦島と呼ばれる。周囲約4kmの大蔦島はアカマツやクロマツの景観が美しい。夏限定で海水浴場やキャンプ場として大勢の観光客でにぎわう。
![蔦島の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000359_00005.jpg)
![蔦島の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000359_00004.jpg)
蔦島
- 住所
- 香川県三豊市仁尾町蔦島
- 交通
- JR予讃線詫間駅からタクシーで10分の仁尾港から渡船で5分、蔦島下船
- 料金
- 渡船料(往復)=大人400円、小人200円/ (受託手荷物運賃30kg未満1個につき400円)
- 営業期間
- 通年(渡船は4~10月、海水浴場の営業は7~8月)
- 営業時間
- 渡船は8:30~16:45
伊吹島
多くの磯釣り客が訪れる、台地状の島
観音寺港の西約10km沖の台地状の島。狭くて急な坂道に民家が連なり、平地をイリコの加工場が占める。磯釣り客に人気。武者が隠れ住んだといわれる洞窟や平安時代のアクセントが残る貴重な島。
![伊吹島の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000588_3290_2.jpg)
![伊吹島の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000588_3290_1.jpg)
伊吹島
- 住所
- 香川県観音寺市伊吹町
- 交通
- JR予讃線観音寺駅から観音寺市のりあいバス内循環線で6分、観音寺港で伊吹航路伊吹島行きに乗り換えて25分、伊吹真浦港下船すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
荘内半島(浦島太郎伝説の里)
瀬戸の海に囲まれた、浦島太郎の里
香川県の西、穏やかな瀬戸内海に細く突き出た荘内半島は、浦島太郎伝説の里として知られる。紫雲出山や箱、生里など、物語の舞台は約10か所。海岸線が続く半島をひとめぐりするコースはドライブに最適。
![荘内半島(浦島太郎伝説の里)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000326_2510_1.jpg)
荘内半島(浦島太郎伝説の里)
- 住所
- 香川県三豊市詫間町箱ほか
- 交通
- JR予讃線詫間駅から三豊市コミュニティバス大浜方面行で32分、大浜で三豊市コミュニティバス荘内線西回りに乗り換えて5分、紫雲出山登山口ほか下車
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし