琴平・善通寺 x 寺社仏閣・史跡
「琴平・善通寺×寺社仏閣・史跡×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「琴平・善通寺×寺社仏閣・史跡×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。春になるとボタンの花が咲き誇る、別名「ボタン寺」「薬王寺」、町屋集落にあり江戸時代から明治時代の建築様式を残す「真木邸(笠島まち並保存センター)」、荘厳な出で立ちに圧巻「厳魂神社」など情報満載。
- スポット:30 件
- 記事:9 件
琴平・善通寺のおすすめエリア
琴平・善通寺の新着記事
琴平・善通寺のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 30 件
薬王寺
春になるとボタンの花が咲き誇る、別名「ボタン寺」
春には境内に500株ものボタンが咲き誇る、別名「ボタン寺」。赤やピンクのボタンのほか珍しい黄色や黒のボタンが観賞できる。明治までは菅生神社の別当寺だった真言宗の寺院。
![薬王寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000248_3897_1.jpg)
![薬王寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000248_3897_2.jpg)
真木邸(笠島まち並保存センター)
町屋集落にあり江戸時代から明治時代の建築様式を残す
江戸時代から明治時代の建築様式を残した町屋集落にある。現在は笠島まち並保存センターとして利用されている。近くには、珍しい妻入り家屋の文書館(藤井邸)などがある。
![真木邸(笠島まち並保存センター)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000650_3462_1.jpg)
真木邸(笠島まち並保存センター)
- 住所
- 香川県丸亀市本島町笠島
- 交通
- JR予讃線丸亀駅から徒歩7分の丸亀港から本島汽船で35分、本島港下船、自転車で15分
- 料金
- 入館料=大人200円、小・中学生100円/ (文書館と共通、丸亀市に住所を有する65歳以上、心身障がい者およびその介護者は観覧料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
史跡塩飽勤番所
朱印状を守り伝えるかつての海の要所
江戸時代後期に設置され、塩飽諸島に関するすべての政務を行なった場所。豊臣秀吉や徳川家康からの朱印状や塩飽諸島に関する古文書など、貴重な資料を保管する。
![史跡塩飽勤番所の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37010353_00000.jpg)
![史跡塩飽勤番所の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37010353_1479_1.jpg)
史跡塩飽勤番所
- 住所
- 香川県丸亀市本島町泊81
- 交通
- JR予讃線丸亀駅から徒歩7分の丸亀港から本島汽船で35分、本島港下船、徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人200円、小・中学生100円/ (丸亀市に住所を有する65歳以上、心身障がい者およびその介護者は観覧料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
四国八十八ヶ所お砂踏み道場
八十八ヶ所のご本尊が一堂に会し霊場巡拝に代わる功を積める
お砂踏みとは、四国八十八ヶ所の砂を踏んで本尊に礼し、四国霊場巡拝に替えようとする勤行。お砂を踏む前に、お賽銭を奉じればよい。金倉寺境内隣にある。
四国八十八ヶ所お砂踏み道場
- 住所
- 香川県善通寺市金蔵寺町1160金倉寺内
- 交通
- JR土讃線金蔵寺駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:00
絵馬堂
大漁祈願、五穀豊穣、家内安全など願いを込め掲げられている
金刀比羅宮本宮の左手にある絵馬堂。大漁祈願、五穀豊穣、家内安全などの願いを込めた絵馬が、所狭しと掲げられている。堂内には奉納金刀比羅宮の旗を立てた流し樽も多い。
![絵馬堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000279_00000.jpg)
![絵馬堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000279_00002.jpg)
絵馬堂
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町892-1金刀比羅宮内
- 交通
- JR土讃線琴平駅から徒歩10分(石段上り口)
- 料金
- 絵馬=500円、1000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(絵馬授与は6:00~17:00)
鉾八幡宮
鉾を御神体とした八幡宮。秋の例大祭には多くの人が訪れる
御神体が鉾であることから鉾八幡宮といわれ、境内には本殿、拝殿、御輿蔵などが並ぶ。10月第1日曜の例大祭には太鼓や獅子舞が奉納され、前日の宵宮祭から賑わいを見せる。
![鉾八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000349_3899_1.jpg)
![鉾八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000349_3899_2.jpg)
鉾八幡宮
- 住所
- 香川県三豊市財田町財田上2336
- 交通
- JR土讃線讃岐財田駅から三豊市コミュニティバス観音寺駅行きで16分、丸谷下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
三谷寺
奈良時代、聖武天皇の勅願所として創建された寺
天平2(730)年に僧行基が聖武天皇の勅願所として創建した、讃岐三十三観音第26番札所。境内には弘法大師、大日如来など、十本尊がまつられている仏堂がある。
金刀比羅宮 御本宮
何度も本殿は改築された。五穀豊穣などの神様として知られる
大物主神と崇徳天皇を祀り、五穀豊穣、海上安全などの神様として知られる神社。本殿は鎮座以来、何度も建てかえられ、現在の建物は明治11(1878)年に改築された。
![金刀比羅宮 御本宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000226_00002.jpg)
![金刀比羅宮 御本宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000226_3252_1.jpg)
金刀比羅宮 御本宮
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町892-1金刀比羅宮内
- 交通
- JR土讃線琴平駅から徒歩15分(石段上り口)
- 料金
- 黄色いお守り+ミニこんぴら狗セット=1500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
海岸寺
番外札所ながらお遍路さんが絶えない。弘法大師の産屋跡も
海沿いに位置し、弘法大師の産屋跡がある寺。大師が聖観音菩薩像を刻んで安置し、開基したと伝わる。四国霊場の番外札所だが、訪れるお遍路さんが絶えない。