トップ > 日本 x カップル・夫婦 > 中国・四国 x カップル・夫婦 > 四国 x カップル・夫婦

四国

「四国×カップル・夫婦」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「四国×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。大自然がつくりだす渓谷美を堪能「中津渓谷」、健脚祈願の寺「法輪寺」、祖谷渓の断崖にたたずむ姿は一見の価値あり「小便小僧」など情報満載。

  • スポット:1,389 件
  • 記事:290 件

四国のおすすめエリア

高松・坂出

名園や史跡を訪ね本場の讃岐うどんを堪能する

琴平・善通寺

一生に一度は行きたいこんぴらさんと弘法大師生誕の地

小豆島・直島

『二十四の瞳』の舞台として有名な島と現代アートの島々

徳島・鳴門

観潮船での豪快なうず潮観光と本場阿波おどりの見物

阿南海岸

ウミガメの産卵が見られる美しい海岸線をドライブ

祖谷

日本三大秘境のひとつである深い渓谷が刻まれる山峡の地

高知

維新の志士たちを生んだ街で歴史や文化に触れる

安芸・室戸

野良時計が時を刻む穏やかな地と白亜の灯台が立つ岬へ

四国のおすすめスポット

61~80 件を表示 / 全 1,389 件

中津渓谷

大自然がつくりだす渓谷美を堪能

中津川が刻んだ渓谷。秋には紅葉に染まる紅葉瀧や龍宮渕、雨竜の滝、石柱、昇雲橋と景勝地に恵まれている。1.6kmの遊歩道をたどりながら散策が満喫できる。

中津渓谷の画像 1枚目

中津渓谷

住所
高知県吾川郡仁淀川町名野川
交通
JR土讃線佐川駅から黒岩観光バス川渡行きで35分、名野川下車、徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

法輪寺

健脚祈願の寺

本尊は四国霊場で唯一の釈迦如来涅槃像。横になり涅槃に入る姿の約80cmの像で、弘法大師空海が刻んだと伝えられる。現在の堂宇は明治時代の再建。

法輪寺の画像 1枚目

法輪寺

住所
徳島県阿波市土成町土成田中198-2
交通
徳島自動車道土成ICから国道318号、県道12号を土成町土成方面へ車で4km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00

小便小僧

祖谷渓の断崖にたたずむ姿は一見の価値あり

祖谷渓にある高さ約200mの絶壁に突き出た岩に立つ像で、祖谷渓のシンボル。見下ろせば足がすくむほどで、昔の人々が度胸だめしをしたといわれている。周辺は紅葉の名所。

小便小僧の画像 1枚目
小便小僧の画像 2枚目

小便小僧

住所
徳島県三好市池田町松尾
交通
徳島自動車道井川池田ICから国道32号を経由し、県道32号を出合方面へ車で25km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

大日寺

しあわせ観音にお参り

弘法大師空海が開基した真言宗の寺で、四国霊場第13番札所。大師堂のそばには、合掌した掌の間に「しあわせ観音」と呼ばれる小さな観音を包んだ観音像が立つ。

大日寺の画像 1枚目

大日寺

住所
徳島県徳島市一宮町西丁263
交通
JR徳島駅から徳島バス寄井中行きで30分、一の宮札所前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

大歩危峡観光遊覧船

大歩危名物の遊覧船に乗ってみよう

大歩危峡の渓谷を間近に見られる往復4km、所要約30分の船旅。砂岩が変成してできた青や緑の岸壁の間を縫うように進んでいく。国道から見下ろす風景とは異なり、谷底から見える美しいパノラマは迫力満点。

大歩危峡観光遊覧船の画像 1枚目
大歩危峡観光遊覧船の画像 2枚目

大歩危峡観光遊覧船

住所
徳島県三好市徳島県三好市山城町西宇1520
交通
JR土讃線大歩危駅からタクシーで5分
料金
大人1200円、3歳~小学生600円
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:30(土・日曜、祝日は~16:30、いずれも最終乗船時間)

十楽寺

四国霊場第7番札所をお参り

四国霊場第7番札所。弘法大師空海が阿弥陀如来像を彫って本尊とした。寺名は、八の苦しみを逃れ十の楽があるようにとの意味。第6番札所安楽寺からは徒歩15分ほど。

十楽寺の画像 1枚目
十楽寺の画像 2枚目

十楽寺

住所
徳島県阿波市土成町高尾法教田58
交通
徳島自動車道土成ICから県道139号を引野方面へ車で3km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

霊山寺

「一番さん」と呼び親しまれる発心の札所

奈良時代に聖武天皇の勅願によって行基が開基した寺で、四国霊場第1番札所。本尊は釈迦如来像。四国巡礼への旅立ちの寺らしく、菅笠、金剛杖、輪袈裟などがそろう。

霊山寺の画像 1枚目
霊山寺の画像 2枚目

霊山寺

住所
徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126
交通
JR高徳線板東駅から徒歩10分
料金
輪袈裟=2650円~/白衣=2350円~/金剛杖=1740円~/納経帳=2460円~/経本=510円~/納札=130円~(白札100枚)/
営業期間
通年
営業時間
境内自由

切幡寺

女人成仏の寺

四国霊場第10番札所。弘法大師空海が山麓で機を織っていた娘の所望で、娘を得度し灌頂を授けると娘は即身成仏し、千手観音になったという。本尊は千手観世音菩薩。

切幡寺の画像 1枚目
切幡寺の画像 2枚目

切幡寺

住所
徳島県阿波市市場町切幡観音129
交通
徳島自動車道土成ICから国道318号、県道139号を市場方面へ車で7km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(参拝、納経は7:00~17:00)

桂浜水族館

エサやり体験やふれあい企画がもりだくさん

名勝「桂浜」の浜辺に建ち、アットホームな雰囲気の中で個性豊かな生きものたちに出会える水族館。ガラス越しではない飼育展示で、豊富なエサやり体験を通して、「見て」「ふれて」「学ぶ」ことができ、子どもから大人まで楽しめる。

桂浜水族館の画像 1枚目
桂浜水族館の画像 2枚目

桂浜水族館

住所
高知県高知市浦戸778桂浜公園内
交通
JR高知駅からとさでん交通桂浜行きバスで40分、終点下車、徒歩5分
料金
入館料=大人1600円、小・中学生600円、3歳以上400円/タッチングプール・ウミガメ・トド・アシカ・オットセイ・ペンギン・カピバラ・リクガメへのエサやり体験=100円(いきものの体調により中止する場合あり)/ドクターフィッシュ体験=100円/釣り体験(土・日曜、祝日のみ)=300円/ (障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉園、時期により異なる)

うどん本陣 山田家本店

旧武家屋敷でいただく極上うどんにニッコリ

約800坪の広大な敷地内に建つ本館は、日本庭園に囲まれた風格のある旧屋敷。おすすめは釜ぶっかけや上天ぷらうどん。季節の天ぷらやさば寿司など、一品料理も評判が高い。

うどん本陣 山田家本店の画像 1枚目
うどん本陣 山田家本店の画像 2枚目

うどん本陣 山田家本店

住所
香川県高松市牟礼町牟礼3186
交通
高松琴平電鉄志度線八栗駅からタクシーで5分
料金
ざるぶっかけ定食=1180円/釜ぶっかけうどん=600円/釜ぶっかけ定食=1180円/釜ぶっかけ(黄卵入り)=660円/焼鯖寿し=450円/釜ぶっかけ定食(卵黄付)=1240円/上天ぷらうどん=860円/釜ぶっかけ=900円(2人前)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00(L.O.)

高松シンボルタワー

ベイエリアのランドマーク

JR高松駅から徒歩すぐという好立地に建つ、高さ150mのタワー型複合施設。瀬戸内海を一望することができるフレンチレストラン、展望フロアなどが入るタワー棟と、四国のお土産を販売する「四国ショップ88」、香川県の名物さぬきうどん店や骨付鳥店、カフェなどが入るホール棟から成る。周辺では、アリーナや大学の建設など開発が進み、今後の変貌が期待される。

高松シンボルタワーの画像 1枚目
高松シンボルタワーの画像 2枚目

高松シンボルタワー

住所
香川県高松市サンポート2-1
交通
JR高松駅からすぐ
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:00、飲食店は11:00~22:00(施設により異なる)

小縣家

大根はセルフですりおろす。しょうゆうどんの発祥店

看板メニューのしょうゆうどんは、おろし大根にねぎ、すだちなどの薬味をトッピングし、ほんのり甘い生醤油をかけて食べる。指定農家で特別栽培された大根を使った牛根うどんも人気。

小縣家の画像 1枚目
小縣家の画像 2枚目

小縣家

住所
香川県仲多度郡まんのう町吉野1298-2
交通
JR土讃線琴平駅からタクシーで10分
料金
しょうゆうどん=470円(小)・580円(大)/牛根うどん(小)=550円/しっぽくうどん(小)=400円/特製しょうゆ(300ml)=500円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~15:00(閉店)

寒霞溪

ダイナミックな渓谷美に感動。四季折々の山の表情も魅力

日本三大渓谷のひとつと称される、小豆島を代表する景勝地。1300万年以上前の火山活動で形成され、約200万年にわたって浸食された渓谷は、春の新緑、夏の深緑、秋の紅葉、冬の雪景色と四季を通じて楽しめる。

寒霞溪の画像 1枚目
寒霞溪の画像 2枚目

寒霞溪

住所
香川県小豆郡小豆島町神懸通
交通
土庄港から国道436号、県道29号を寒霞溪方面へ車で20km、紅雲亭から寒霞溪ロープウェイで5分、寒霞溪山頂下車すぐ(3月中旬~12月上旬の土・日曜、祝日および繁忙期は草壁港から紅雲亭まで路線バスあり)
料金
ロープウェイ(片道)=大人1300円、小人650円/ロープウェイ(往復)=大人2340円、小学生1170円/寒霞渓もみじサイダーフロート(ロープウェイ山頂駅前)=550円/
営業期間
通年
営業時間
見学自由(ロープウェイは8:00~17:00、時期により異なる)

安楽寺

弘法大使が植えた「逆松」が有名

四国霊場第6番札所。大師堂は、万治4(1661)年の建造とされる。本堂前にある弘法大師が植えた「逆松」は、大師の難を防いだという伝説が伝えられている老木。

安楽寺の画像 1枚目
安楽寺の画像 2枚目

安楽寺

住所
徳島県板野郡上板町引野寺の西北8
交通
JR高徳線板野駅から徳島バス鍛冶屋原行きで17分、東原下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

うずしお汽船

うず潮に最も近い亀浦漁港から出港

亀浦漁港から出航する「高速観潮船うずしお」に乗って、鳴門のうず潮を間近に見ることができる。うず潮のもっとも大きなものは直径20m以上に達するといわれ、迫力満点。いざ、うずしお最前線へ。

うずしお汽船の画像 1枚目
うずしお汽船の画像 2枚目

うずしお汽船

住所
徳島県鳴門市徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦福池65-63 うずしお汽船ビル
交通
JR鳴門線鳴門駅から徳島バス鳴門公園行きで22分、亀浦口下車すぐ
料金
乗船料=大人1600円、小人800円 (大人1名につき幼児1人無料)
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30(最終便)、冬期は~16:00(最終便)

屋島寺

源平合戦ゆかりの寺に参拝

四国霊場第84番札所。天平勝宝6(754)年の創建時に、鑑真和上が屋島の北峰に寺を置き、弘法大師がこの地へ移築したとされる。源氏軍が武運と加護を祈願したともいわれる。

屋島寺の画像 1枚目
屋島寺の画像 2枚目

屋島寺

住所
香川県高松市屋島東町1808
交通
JR高徳線屋島駅からことでんバス屋島山上シャトルバスで18分、屋島山上下車、徒歩3分
料金
宝物館入館料=大人500円、小・中学生300円/お守り付絵馬=1000円/仲良しお目出た狸=600円/ (身体障がい者は100円引)
営業期間
通年
営業時間
境内自由、宝物館は9:00~16:30(閉館17:00)、納経所は7:00~17:00

薬王寺

厄除けで有名な寺

四国霊場第23番札所。厄除けの祈願寺として弘法大師空海が弘仁6(815)年に本尊を刻んだ。境内には33段の女厄坂と42段の男厄坂、61段の男女厄坂がある。

薬王寺の画像 1枚目
薬王寺の画像 2枚目

薬王寺

住所
徳島県海部郡美波町奥河内寺前285-1
交通
JR牟岐線日和佐駅から徒歩10分
料金
瑜祇塔拝観料=大人100円、小学生50円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、瑜祇塔は8:00~16:30

奥祖谷二重かずら橋

平家伝説が残るふたつのかずら橋

原生林に囲まれた場所に、長さ約42mの男橋と長さ約22mの女橋が平行して架かる。かつて落ちのびた平家の武士たちが、再起を図るため剣山へ訓練をするために架けられたという逸話が残る。祖谷のかずら橋以上に秘境ムードが漂い、うっそうとした緑の中を歩いて渡る。

奥祖谷二重かずら橋の画像 1枚目
奥祖谷二重かずら橋の画像 2枚目

奥祖谷二重かずら橋

住所
徳島県三好市東祖谷菅生620
交通
徳島自動車道井川池田ICから国道32号、県道45・32号、国道439号を東祖谷方面へ車で61km
料金
大人550円、小学生350円 (20名以上は団体料金、大人500円、小学生320円)
営業期間
4~11月
営業時間
夜明け~日没まで

常楽寺

霊場唯一の弥勒菩薩を祀る

弘法大師空海が開基した高野山真言宗の寺で、四国霊場第14番札所。四国霊場で唯一、弥勒菩薩を本尊とする。境内には流水模様の流水岩が岩肌を見せ、風流なたたずまいだ。

常楽寺の画像 1枚目
常楽寺の画像 2枚目

常楽寺

住所
徳島県徳島市国府町延命606
交通
JR徳島駅から徳島市営バス天の原西行きで25分、常楽寺前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

焼山寺

難所のひとつとされる

四国霊場第12番札所。開基は役行者小角。標高938mの険しい山の中腹にあり、遍路旅のなかでもっとも難所とされる。参道両側には樹齢500年といわれるスギの巨木が立ち並ぶ。

焼山寺の画像 1枚目

焼山寺

住所
徳島県名西郡神山町下分地中318
交通
徳島自動車道土成ICから国道318・192号、県道20号、国道438号を神山方面へ車で33km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(納経は7:00~17:00<閉寺>)