四国 x 体験館・宿泊体験
四国のおすすめの体験館・宿泊体験スポット
四国のおすすめの体験館・宿泊体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。曲げわっぱ作りにチャレンジ「馬路村ふるさとセンターまかいちょって家」、「霧山茶園」、いの町伝統の和紙作りにトライ「土佐和紙工芸村くらうど」など情報満載。
- スポット:35 件
- 記事:19 件
四国のおすすめエリア
四国の新着記事
四国のおすすめの体験館・宿泊体験スポット
21~40 件を表示 / 全 35 件
馬路村ふるさとセンターまかいちょって家
曲げわっぱ作りにチャレンジ
曲げわっぱは、杉や檜の板を曲げて作る工芸品。所要1時間30分の体験では、あらかじめ曲げてある材料を組み合わせ、桜の皮で補強、接着、磨きといった作業をする。
![馬路村ふるさとセンターまかいちょって家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39010624_00003.jpg)
馬路村ふるさとセンターまかいちょって家
- 住所
- 高知県安芸郡馬路村馬路382-1
- 交通
- 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線安田駅から高知東部交通馬路村行きバスで30分、馬路橋下車すぐ
- 料金
- 曲げわっぱ作り体験料(予約制)=2000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
土佐和紙工芸村くらうど
いの町伝統の和紙作りにトライ
手漉き和紙や機織り体験ができる施設、レストラン、ホテルなどを備える。世界一薄いとされる土佐典具帖紙の販売も行う。道の駅土佐和紙工芸村でもある。
![土佐和紙工芸村くらうどの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000400_3461_1.jpg)
![土佐和紙工芸村くらうどの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000400_3475_1.jpg)
土佐和紙工芸村くらうど
- 住所
- 高知県吾川郡いの町鹿敷1226
- 交通
- JR土讃線伊野駅から県交北部交通柳瀬行きバスで15分、岩村下車すぐ
- 料金
- 1泊2食付=10500円~/カヌースクール半日コース=5500円~/手漉き和紙体験=400円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 施設により異なる(紙漉き実習館、はた舎は9:00~17:00)
クラフトの里
シャーベットハウスやそば処もあり、そば打ち体験などが楽しめる
木工やそば打ち体験が楽しめるスポット。敷地内に、地元の野菜や木工品を販売するクラフトセンター、マロンアイスが好評のシャーベットハウス、そば処こねこね亭などもある。
![クラフトの里の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000364_1.jpg)
クラフトの里
- 住所
- 愛媛県伊予市中山町中山子271
- 交通
- 松山自動車道伊予ICから国道56号を中山方面へ車で10km
- 料金
- 入場料=無料/木工体験(材料費別)=大人400円、小学生以下200円/そば打ち体験(1セット4、5人前)=2000円+体験料1人300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館)
美馬市観光交流センター
美馬の伝統工芸を体験できる
道の駅に併設する体験工房。天然藍の染料を使った藍染めや和傘作りの体験が楽しめる。藍染体験はハンカチ(小)1枚から可能。
美馬市観光交流センター
- 住所
- 徳島県美馬市脇町脇町45
- 交通
- JR徳島線穴吹駅からタクシーで10分
- 料金
- 藍染体験(要予約)=1100円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00、体験受付は~15:00
紙漉き体験民宿かみこや
伝統の紙漉き体験ができる宿
四国カルストの真下にある梼原町太田戸地区で、オランダ出身の和紙作家ロギール・アウテンボーガルトさんプロデュースの紙漉き体験ができる。ロハスな宿泊施設を併設。
![紙漉き体験民宿かみこやの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39010294_3462_1.jpg)
![紙漉き体験民宿かみこやの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39010294_3877_2.jpg)
紙漉き体験民宿かみこや
- 住所
- 高知県高岡郡檮原町太田戸1678
- 交通
- 高知自動車道須崎西ICから国道197・439号、県道304号を四国カルスト方面へ車で46km
- 料金
- 1泊2食付=8500~9500円/紙漉体験=2500~4000円/
- 営業期間
- 3~11月
- 営業時間
- 9:00~18:00
大谷焼陶業協会
オリジナルの器づくりに挑戦しよう
200年の歴史をもち、水瓶や鉢など大型陶器で知られる大谷焼きの窯元が6軒ほど集まるところ。それぞれの窯元で、作陶見学や陶芸体験が楽しめる。陶芸体験の予約は直接窯元へ要連絡。
![大谷焼陶業協会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000549_2143_2.jpg)
大谷焼陶業協会
- 住所
- 徳島県鳴門市大麻町大谷
- 交通
- JR鳴門線阿波大谷駅から徒歩10分
- 料金
- 陶芸体験(要予約)=700円~(絵付け)、1620円~(手びねり)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:15(閉館)
四万十楽舎
四万十レジャーが体験できる宿
四万十川沿いにある体験型宿泊施設。カヌーツーリングやシュノーケリング、沢のぼりなど、四万十川周辺の自然を満喫する体験プログラムが豊富。
![四万十楽舎の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000167_00009.jpg)
![四万十楽舎の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000167_00000.jpg)
四万十楽舎
- 住所
- 高知県四万十市西土佐中半408-1
- 交通
- 高知自動車道四万十町中央ICから国道56・381・441号を四万十方面へ車で64km
- 料金
- カヌー半日ツーリング(器材レンタル料込、要予約)=6500円/カヌー教室(半日、要予約)=3000円~/シュノーケリング(3時間、要予約、夏期)=5000円/沢歩き(3時間、要予約)=5000円/魚釣り(餌付)=1000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:30(閉館)、宿泊はイン14:00、アウト10:00
相生森林文化公園 あいあいらんど
ログハウス型コテージやバーベキュー場でアウトドアを楽しむ
川口ダムが臨める豊かな森林に囲まれた施設。広々とした敷地内にはログハウス型コテージの宿泊施設や研修所、木工場、カフェが点在しているほか、バーベキュー場や広場では気軽にアウトドアを楽しむことができるなど、多様な過ごし方に対応している。
相生森林文化公園 あいあいらんど
- 住所
- 徳島県那賀郡那賀町横石大板53-19
- 交通
- JR牟岐線桑野駅から徳島バス川口行きで40分、川口営業所で南部バス出原、平谷行きに乗り換えて5分、もみじ川温泉下車すぐ
- 料金
- コテージ=10000円(4人用)、15000円(6人用)、20000円(8人用)/宿泊料=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉園)
技の館
伝統工芸の藍染め体験ができる
藍染めの染料の素となるスクモの生産量日本一の上板町にある施設。化学薬品を一切使わず、自然界からとれる原料のみを用いた「天然灰汁発酵建て」で作った染液を使って藍染め体験ができる。
![技の館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000149_00000.jpg)
![技の館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000149_00002.jpg)
技の館
- 住所
- 徳島県板野郡上板町泉谷原東32-4
- 交通
- JR高徳線板野駅から徳島バス鍛冶屋原行きで20分、鍛冶屋原車庫下車、徒歩15分
- 料金
- 藍染め体験(事前に要問合せ)=800円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(藍染体験の受付は~15:30)
アオアヲ ナルト リゾート
湯通しでわかめが鮮やかな緑色に変わる
鳴門海峡の潮流で育まれた、とれたてのわかめを大鍋で湯通しして塩もみ、みやげにするまでの工程が体験できる。秋は鳴門金時芋掘りも楽しめる。
アオアヲ ナルト リゾート
- 住所
- 徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦大毛16-45
- 交通
- JR鳴門線鳴門駅から徳島バス鳴門公園行きで15分、大毛下車すぐ(高速鳴門バス停から送迎バスあり、要問合せ)
- 料金
- 鳴門わかめ塩蔵体験(2~3月)=1650円(わかめの試食、塩蔵わかめのおみやげ付き)/鳴門わかめ収穫体験(2~3月)=大人2200円、小学生1100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~、12:00~(前日17:00までの予約制)
窯元 森陶器
水琴窟がある日本最大級の登り窯や大甕で有名な窯元
大甕や睡蓮鉢などの大物陶器で有名な大谷焼の窯元。日用雑器を豊富に販売し、工房見学、絵付け・手びねりや電動ロクロでの作陶体験(要予約)も楽しめる。国登録有形文化財の登窯では水琴窟の音色も聞ける。
![窯元 森陶器の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000603_3461_1.jpg)
![窯元 森陶器の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000603_3350_3.jpg)
窯元 森陶器
- 住所
- 徳島県鳴門市大麻町大谷井利の肩24
- 交通
- JR鳴門線阿波大谷駅から徒歩5分
- 料金
- 手びねり1点製作=2160円(土1kg)/絵付け=810円~(小サイズ丸皿、角皿)、1080円~(湯呑、飯茶碗)、1620円~(マグカップ、角皿、丸皿)/大谷焼のコーヒーカップ=1944円~/電動ロクロ体験=3240円(作品1個の焼成費含む)/ (作品発送料別途)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉店)、日曜は9:30~16:30(閉店)、作陶体験は要予約
紙のまち資料館
紙作りの歴史や生産工程を学ぶ資料館。手すき和紙体験ができる
日本屈指の紙のまち四国中央市。市内で生産される紙製品の展示や即売コーナーがあり、紙の生産工程模型や水引細工の展示を見学できる。紙をテーマにした企画展は随時開催される。
![紙のまち資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000160_3877_1.jpg)
紙のまち資料館
- 住所
- 愛媛県四国中央市川之江町4069-1
- 交通
- JR予讃線川之江駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=無料/手すき和紙体験(基本料金)=一般200円、中学生以下無料/手すき和紙体験(はがき1枚)=10円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00、手すき和紙体験教室は13:00~16:00(受付は~15:30)
土佐清水地魚市場 藁焼きワールド
さばくところから挑戦!魚屋が営む藁焼き体験のスポット
藁焼きができる体験施設と、土佐清水で水揚げされた地魚を味わうイートインスペースで構成される。干物や名物宗田節など、漁師町ならではの加工品はおみやげにも最適。
![土佐清水地魚市場 藁焼きワールドの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39010731_20210915-1.jpg)
土佐清水地魚市場 藁焼きワールド
- 住所
- 高知県土佐清水市幸町1-21
- 交通
- 土佐くろしお鉄道中村駅から高知西南交通バスで55分、清水プラザバル前下車すぐ
- 料金
- 自分でさばいて藁焼き体験(食事付き1名、材料費別途)=1200円~/材料費(カツオ1尾)=3500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~18:00(体験は11:30~、13:00~、予約制、所要1時間)