トップ > 日本 x 体験・アクティビティ x 雨の日OK > 中国・四国 x 体験・アクティビティ x 雨の日OK > 四国 x 体験・アクティビティ x 雨の日OK

四国 x 体験・アクティビティ

「四国×体験・アクティビティ×雨の日OK」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「四国×体験・アクティビティ×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。フルーツの甘い香りが漂う「西島園芸団地」、ジャージー牛を飼育する牧場「大山牧場うしおじさん」、小豆島伝統の味を直売所で楽しむ「小豆島手延べそうめん 作兵衛」など情報満載。

  • スポット:19 件
  • 記事:29 件

四国のおすすめエリア

高松・坂出

名園や史跡を訪ね本場の讃岐うどんを堪能する

琴平・善通寺

一生に一度は行きたいこんぴらさんと弘法大師生誕の地

小豆島・直島

『二十四の瞳』の舞台として有名な島と現代アートの島々

徳島・鳴門

観潮船での豪快なうず潮観光と本場阿波おどりの見物

阿南海岸

ウミガメの産卵が見られる美しい海岸線をドライブ

祖谷

日本三大秘境のひとつである深い渓谷が刻まれる山峡の地

高知

維新の志士たちを生んだ街で歴史や文化に触れる

安芸・室戸

野良時計が時を刻む穏やかな地と白亜の灯台が立つ岬へ

四国のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 19 件

西島園芸団地

フルーツの甘い香りが漂う

広大な敷地内にビニールハウスが並ぶ観光農園。フルーツ券を購入すれば、通年栽培しているスイカとメロンの試食ができる。色とりどりの花を眺めながら食べるランチやスイーツは格別。

西島園芸団地の画像 1枚目
西島園芸団地の画像 2枚目

西島園芸団地

住所
高知県南国市高知県南国市廿枝600
交通
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線後免町駅からとさでん交通植田行きバスで10分、古市下車、徒歩10分
料金
入園料無料/フルーツ券(メロン&スイカ各1切れ)780円/ハーフメロン券(ブランデーorコーラも入れられる)1080円/イチゴ狩り券(1~6月初旬)時間無制限食べ放題=1400~1600円、幼児700~800円、2歳未満無料 (時期により異なる)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉園)

大山牧場うしおじさん

ジャージー牛を飼育する牧場

ジャージー牛の牧場。ヤギや羊、ポニーと触れ合える動物広場や乳製品やミルクを使ったパンやスイーツを販売する店があり、バターやピザづくり体験もできる。

大山牧場うしおじさんの画像 1枚目

大山牧場うしおじさん

住所
香川県さぬき市大川町富田西224
交通
JR高徳線神前駅から徒歩15分
料金
入場料=無料/牧場見学(予約不要、午前中のみ)=無料/希少糖ヨーグルト=230円(150ml)/和三盆ヨーグルト=590円(500ml)、230円(150ml)/バター作り体験(要予約)=400円/ピザ作り体験(要予約)=1000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)

小豆島手延べそうめん 作兵衛

小豆島伝統の味を直売所で楽しむ

そうめんを乾かす前の段階で、長い箸を使ってくっついた麺をはなす工程の「箸分け」という作業を、熟練した職人にレクチャーしてもらいながら体験できる。

小豆島手延べそうめん 作兵衛の画像 1枚目
小豆島手延べそうめん 作兵衛の画像 2枚目

小豆島手延べそうめん 作兵衛

住所
香川県小豆郡小豆島町池田3936
交通
土庄港から小豆島オリーブバス坂手港行きで20分、丸山下車、徒歩5分
料金
箸分け体験(前日までに要予約)=500円/作兵衛(つけ素麺)=500円/おみやげセット(手延べ麺3点セット)=600円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、食事は10:00~15:30、箸分け体験は10:30~12:00(前日までに要予約)

藍染工房 ルアフ

天然素材ならではの風合いを楽しむ

天然素材のみを使った古来の染技法で染色を行う。藍染め体験では洗濯ばさみやビー玉などさまざまな道具を使って自由に柄を作る。

藍染工房 ルアフの画像 1枚目
藍染工房 ルアフの画像 2枚目

藍染工房 ルアフ

住所
徳島県徳島市吉野本町6丁目42
交通
JR徳島駅から徳島バスで9分、吉野本町6丁目下車すぐ
料金
藍染め体験(ハンカチ)=1000円/藍染め体験(ストール)=2300円~/藍染め体験(生地の持ち込み)=30円~(1g)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、体験は要予約、所要60分~

内原野陶芸館

焼物の里で作陶体験

土の風合いを生かした高知県の工芸品、内原野焼の作陶体験や絵付けができる。作品は焼成したあと1ヶ月半ほどで手元に届く。バーナーワークやサンドブラスト体験もできる。

内原野陶芸館の画像 1枚目

内原野陶芸館

住所
高知県安芸市川北乙1607-1
交通
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線安芸駅からタクシーで10分
料金
手びねり体験=2200円~/絵付け=800円~/ガラス工芸バーナーワーク体験(前日までの要予約)=2300円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:00(閉館17:00)

藍染工芸館

明治から続く藍染め工場兼ショップ

1907(明治40)年創業で、現在は3代目が営む。型紙で文様を染色する友禅染の技法を生かした藍染めを得意とし、店内では藍染め製品を展示販売。併設の工場では体験も行う。

藍染工芸館の画像 1枚目
藍染工芸館の画像 2枚目

藍染工芸館

住所
徳島県徳島市応神町東貞方西川渕81-1
交通
JR高徳線吉成駅から徒歩15分
料金
スラブガーゼストール=3850円/藍染ブックカバー=2420円/藍染め体験(ハンカチ)=1100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00、体験は要予約、所要30分~

徳島ガラススタジオ

オリジナル作品を作ろう

既存のガラス品に砂で絵柄を彫りこむサンドブラスト体験や板ガラスに色ガラスを並べて皿を作るフュージング体験が楽しめる。吹きガラス体験は、設備稼働日(月、木~土曜)16:00から開催(要予約)。

徳島ガラススタジオの画像 1枚目
徳島ガラススタジオの画像 2枚目

徳島ガラススタジオ

住所
徳島県徳島市勝占町中須78-4
交通
JR牟岐線地蔵橋駅から徒歩15分
料金
サンドブラスト=1100円~/フュージングお皿作り=1000円~/吹きガラス(事前予約)=2500円~/赤ちゃん誕生記念品制作=4000円~/ (材料費込み)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

うちわ工房 竹

丸亀城内にあるうちわ工房

丸亀城内のうちわ工房「竹」では、昔ながらの制作風景が見られるほか、制作体験(予約制)ができる。

うちわ工房 竹

住所
香川県丸亀市一番丁丸亀城内
交通
JR予讃線丸亀駅から徒歩10分
料金
うちわの制作体験(予約制)=1000円(1本)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉店)

道の駅 どなり 「餐の館」

うどん打ち体験や8.7mの巨大たらいを展示

国道318号沿いにある道の駅どなりに併設されている施設。ギャラリーのほか、土成の名物たらいうどんの実演、指導コーナーがある。うどん打ち体験は1週間前からの要予約。ハート型の石を祀った恋成神社も鎮座している。

道の駅 どなり 「餐の館」の画像 1枚目
道の駅 どなり 「餐の館」の画像 2枚目

道の駅 どなり 「餐の館」

住所
徳島県阿波市土成町宮川内平間28-2
交通
徳島自動車道土成ICから国道318号を東かがわ方面へ車で5km
料金
うどん打ち体験(1玉約4人前、要予約)=1330円/だし(1人前)=330円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館、時期により異なる)

豆花

菓子木型で和三盆干菓子作り体験

四国で唯一の菓子木型職人、市原吉博さんの工房「木型工房市原」に隣接する和三盆体験ルーム。伝統工芸と現代アートが融合する空間で、市原さん作成の木型を使った干菓子作りが体験できる。

豆花の画像 1枚目

豆花

住所
香川県高松市花園町1丁目9-13
交通
高松琴平電鉄長尾線花園駅から徒歩5分
料金
木型工房見学(3歳以上)=無料/和三盆体験(抹茶付)=1000円/練りきり体験(抹茶付)=1000円/ (見学のみの参加不可)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館17:00、要予約)

田野町完全天日塩製塩体験施設

完全天日塩作りを学べる

火を一切使わずに太陽と風という自然の力で作る、完全天日塩。目の前の田野海岸からくみ上げられた100%天然の海水が、自然の力だけで塩になっていく工程を見学・体験することができる。

田野町完全天日塩製塩体験施設

住所
高知県安芸郡田野町2703-6
交通
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線田野駅から徒歩15分

隈研吾 建築ガイドツアー

世界レベルの建築群をガイドとめぐる

梼原町総合庁舎、雲の上の図書館、まちの駅ゆすはらなど、建築家・隈研吾氏が携わった建築物が多数ある梼原町は町全体がミュージアム。町在住の建築案内人が隈氏と梼原町の出会いや建物の秘話などを解説。

隈研吾 建築ガイドツアー

住所
高知県高岡郡檮原町梼原1444-1梼原町総合庁舎(集合場所)
交通
高知自動車道須崎中央ICから県道315号、国道197・440号を梼原方面へ車で44km
料金
ガイド料(~15名、約2時間、予約制)=5500円/
営業期間
通年
営業時間
予約制

馬路村ふるさとセンターまかいちょって家

曲げわっぱ作りにチャレンジ

曲げわっぱは、杉や檜の板を曲げて作る工芸品。所要1時間30分の体験では、あらかじめ曲げてある材料を組み合わせ、桜の皮で補強、接着、磨きといった作業をする。

馬路村ふるさとセンターまかいちょって家の画像 1枚目

馬路村ふるさとセンターまかいちょって家

住所
高知県安芸郡馬路村馬路382-1
交通
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線安田駅から高知東部交通馬路村行きバスで30分、馬路橋下車すぐ
料金
曲げわっぱ作り体験料(予約制)=2000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

美馬市観光交流センター

美馬の伝統工芸を体験できる

道の駅に併設する体験工房。天然藍の染料を使った藍染めや和傘作りの体験が楽しめる。藍染体験はハンカチ(小)1枚から可能。

美馬市観光交流センター

住所
徳島県美馬市脇町脇町45
交通
JR徳島線穴吹駅からタクシーで10分
料金
藍染体験(要予約)=1100円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、体験受付は~15:00

そらみる

自由なスタイルで川下り

リバーサップが楽しめる。ボードの上に立って、パドルを漕ぎながら川を下る。寝転んだり、座ったり、自由なスタイルで楽しめる。

そらみる

住所
高知県四万十市佐田(集合場所)
交通
高知自動車道四万十町中央ICから国道56・439号、県道346・340号、一般道を四万十市方面へ車で56km
料金
半日コース=5900円~/一日コース=11000円~/
営業期間
通年
営業時間
半日コースは9:00~、13:00~、1日コースは9:00~

アオアヲ ナルト リゾート

湯通しでわかめが鮮やかな緑色に変わる

鳴門海峡の潮流で育まれた、とれたてのわかめを大鍋で湯通しして塩もみ、みやげにするまでの工程が体験できる。秋は鳴門金時芋掘りも楽しめる。

アオアヲ ナルト リゾート

住所
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦大毛16-45
交通
JR鳴門線鳴門駅から徳島バス鳴門公園行きで15分、大毛下車すぐ(高速鳴門バス停から送迎バスあり、要問合せ)
料金
鳴門わかめ塩蔵体験(2~3月)=1650円(わかめの試食、塩蔵わかめのおみやげ付き)/鳴門わかめ収穫体験(2~3月)=大人2200円、小学生1100円/
営業期間
通年
営業時間
10:30~、12:00~(前日17:00までの予約制)

吉野川ラフティング・ツアー

日本有数の激流ポイントでスリル満点のラフティング

専用ゴムボートで激流を下る、スリルとスピード感あふれるスポーツ。大豊町を流れる吉野川は、日本有数の激流ポイント。1日2回のショートコースと1回のハーフコースがある。

吉野川ラフティング・ツアー

住所
高知県長岡郡大豊町大久保1-3
交通
JR土讃線土佐岩原駅から徒歩5分
料金
ラフティング(ハーフコース)=5700円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~12:00、13:00~16:00(ハーフコース、予約制)

仁淀川カヌーツアー

リバーアクティビティでもっと仁淀川を体感

仁淀川最上流の豊かな自然をカヌーで満喫。初心者から上級者まで楽しめるコースは、一度試す価値あり。

仁淀川カヌーツアー

住所
高知県高岡郡越知町越知丙708宮の前公園入口カヌー庫(集合場所)
交通
高知自動車道伊野ICから国道33号を越知方面へ車で27km
料金
体験料=5500円/ (ガイド料、保険料込)
営業期間
4月上旬~11月上旬
営業時間
9:00~、13:30~

土佐清水地魚市場 藁焼きワールド

さばくところから挑戦!魚屋が営む藁焼き体験のスポット

藁焼きができる体験施設と、土佐清水で水揚げされた地魚を味わうイートインスペースで構成される。干物や名物宗田節など、漁師町ならではの加工品はおみやげにも最適。

土佐清水地魚市場 藁焼きワールドの画像 1枚目

土佐清水地魚市場 藁焼きワールド

住所
高知県土佐清水市幸町1-21
交通
土佐くろしお鉄道中村駅から高知西南交通バスで55分、清水プラザバル前下車すぐ
料金
自分でさばいて藁焼き体験(食事付き1名、材料費別途)=1200円~/材料費(カツオ1尾)=3500円/
営業期間
通年
営業時間
10:30~18:00(体験は11:30~、13:00~、予約制、所要1時間)