四国 x 寺社仏閣・史跡
「四国×寺社仏閣・史跡×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「四国×寺社仏閣・史跡×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。山門に巨大なわらじが奉納されている「大宝寺」、弘法、智証、二人の大師を祀る「金倉寺」、モダンな雰囲気が漂う札所「香園寺」など情報満載。
- スポット:177 件
- 記事:47 件
四国のおすすめエリア
四国の新着記事
四国のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 177 件
大宝寺
山門に巨大なわらじが奉納されている
大宝元年(701年)に文武天皇の勅願により、年号を寺名として創建された。弘仁年間(810~824年)に弘法大師が訪れ、四国八十八ヶ所霊場の中札所と定められた。参道は樹齢数百年の巨杉に囲まれており、静寂の中に凛とした空気が広がる。後白河天皇の脳病平癒を祈願成就したことから、特に脳の病など、病気平癒にご利益があるとされている。
![大宝寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000427_00023.jpg)
![大宝寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000427_00021.jpg)
大宝寺
- 住所
- 愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2-1173-2
- 交通
- JR松山駅からJR四国バス久万高原行きで1時間9分、久万中学校前下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(納経所・御守所は7:00~17:00)
金倉寺
弘法、智証、二人の大師を祀る
宝亀5(774)年に和気道善が開基。弘法大師の姪の子である智証大師円珍の誕生地でもあり、本堂、仁王門、鐘楼堂、大師堂、観音堂などが現存。乃木希典の遺品二十数点も残る。
![金倉寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000408_1.jpg)
根香寺
門前に牛鬼の像が出迎える
入唐前の弘法大師が5つの峰に金剛界曼陀羅の五智如来を感得し、五大明王を祀って花蔵院を創建。のちに智証大師が千手院を建立し、両院を総称して根香寺と呼ぶ。
![根香寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000200_00002.jpg)
根香寺
- 住所
- 香川県高松市中山町1506
- 交通
- 高松自動車道高松西ICから県道177・16・180号を中山方面へ車で14km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(納経は7:00~17:00)
一宮寺
大きなクスノキの隣にある祠で健康祈願
8世紀はじめに義淵僧正が開基。のちに、四国で修行をした際、弘法大師が聖観世音菩薩を安置し本尊とした。クスノキの隣にある祠は「地獄の釜の祠」といわれており、心がけの悪い人が頭を入れると抜けなくなるといわれている。薬師如来を祀っていることから病気平癒や身体健全のご利益もあるといわれている。
![一宮寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000206_00006.jpg)
![一宮寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000206_00000.jpg)
一宮寺
- 住所
- 香川県高松市一宮町607
- 交通
- 高松琴平電鉄琴平線一宮駅から徒歩10分
- 料金
- 写経体験=500円/護摩木=300円/護摩出汁うどん=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(参拝時間は7:00~17:00)
鶴林寺
深山にたたずむ寺
四国霊場第20番札所。寺の名は雌雄の白鶴がこの寺の本尊を守護したことに由来する。難所ゆえに兵火を逃れた多くの文化財が残る。本尊の地蔵菩薩立像は重要文化財。
![鶴林寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000486_1.jpg)
鶴林寺
- 住所
- 徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ヶ尾14
- 交通
- 徳島自動車道徳島ICから国道11号・55号、県道16号を勝浦方面へ車で27km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
横峰寺
険しい遍路道が続く難所
石鎚山系の北側中腹に建つ四国霊場第60番札所。開基は役行者。本尊の木造大日如来座像と金銅蔵王権現御正体は県指定の有形文化財。近くに弘法大師が修行した星ヶ森がある。
![横峰寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000519_00005.jpg)
![横峰寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000519_1414_1.jpg)
横峰寺
- 住所
- 愛媛県西条市小松町石鎚2253
- 交通
- 松山自動車道いよ小松ICから国道11号、県道142号、平野林道を横峰寺方面へ車で16km、駐車場から徒歩10分(平野林道は、12月下旬~翌2月末日まで凍結危険のため通行禁止)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、納経は7:00~17:00
出釋迦寺
空海が7歳のとき、捨身誓願をした地
弘法大師が7歳にして仏道に入ることを決めた場所。大師はのちに我拝師山のふもとで釈迦如来像を刻み、この寺を開いた。頂上には捨身ヶ嶽禅定と呼ばれる奥の院が建つ。
![出釋迦寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000409_1.jpg)
立江寺
聖武天皇の勅願所だった格式ある寺
聖武天皇の勅願所として行基が開基したと伝えられている、四国霊場第19番札所。罪ある者は仏罰を受けるという四国霊場の4つの関所寺の総関所にあたる。本尊は地蔵延命大菩薩。
![立江寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000418_1.jpg)
![立江寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000418_4027_1.jpg)
恩山寺
弘法大師の母ゆかりの寺
行基が開基したと伝えられる四国霊場第18番札所。弘法大師空海が母を招き孝養を尽くした寺でもある。大師堂には人々に福が訪れ難厄から逃れるよう祈り刻んだ空海像がある。
![恩山寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000421_4027_2.jpg)
![恩山寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000421_1.jpg)
恩山寺
- 住所
- 徳島県小松島市田野町恩山寺谷40
- 交通
- JR徳島駅から小松島市営バス立江・萱原方面行きで40分、恩山寺前下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
国分寺
境内に残る繁栄の遺跡
聖武天皇の勅命により国ごとに建立された国分寺のひとつで、曹洞宗の寺。七重塔の心礎といわれる心礎石があり、当時の寺の規模の大きさをしのばせる。
![国分寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000401_1.jpg)
![国分寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000401_4027_1.jpg)
国分寺
- 住所
- 徳島県徳島市国府町矢野718-1
- 交通
- JR徳島駅から徳島市営バス天の原西行きで23分、国分寺前下車、徒歩7分
- 料金
- 庭園拝観料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、庭園拝観は9:00~16:30
観音寺
町の人々も憩う閑静な趣
聖武天皇の勅願所として天平13(741)年に創建された高野山真言宗の寺で、四国霊場第16番札所。弘法大師空海の自刻と伝わる千手千眼観音像が安置され、庶民信仰を伝えている。
![観音寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000393_1.jpg)
![観音寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000393_4027_1.jpg)
観音寺
- 住所
- 徳島県徳島市国府町観音寺49-2
- 交通
- JR徳島駅から徳島市営バス石井・神山高校行きで20分、観音寺北下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
青龍寺
横浪黒潮ライン途中にある四国霊場札所
横浪半島の端、宇都賀山の東麓にある札所。本堂まで続く170段の長い石段を遍路が行き交う。弘法大師空海が修行先の唐から帰国後に建立したとされている。
![青龍寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000436_1.jpg)
![青龍寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000436_3.jpg)
青龍寺
- 住所
- 高知県土佐市宇佐町竜601
- 交通
- 高知自動車道土佐ICから県道39・47号を横浪半島方面へ車で12km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~17:00(閉門)
岩本寺
四国霊場唯一、五体の本尊と七不思議の伝説が伝わる寺
行基が天平年間に聖武天皇を奉じて建てたと伝えられる。四国霊場第37番札所。三度栗、子安桜、口なし蛭など弘法大師空海ゆかりの七不思議の伝説でも有名。
![岩本寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000035_00002.jpg)
![岩本寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000035_00003.jpg)