四国 x 見どころ・体験
「四国×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「四国×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。階段を上って参拝する讃岐随一の大社「金刀比羅宮」、ギシギシ。ユラユラ。スリル満点「祖谷のかずら橋」、恋愛成就のご利益、道後屈指のパワスポへ「圓満寺」など情報満載。
- スポット:342 件
- 記事:88 件
四国のおすすめエリア
四国の新着記事
四国のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 342 件
金刀比羅宮
階段を上って参拝する讃岐随一の大社
標高521mの象頭山の中腹に建ち、全国から集まる多くの参拝者でにぎわう。参道から奥社の厳魂神社までは長い石段が続き、道中には旧跡や文化財も多数。天保美術を結集した旭社は、鳥獣や花草など彫刻が施され、重要文化財に指定されている。
![金刀比羅宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000284_00005.jpg)
![金刀比羅宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000284_00002.jpg)
金刀比羅宮
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町892-1
- 交通
- JR土讃線琴平駅から徒歩10分(表参道石段上り口まで)
- 料金
- 幸福の黄色い御守(ミニこんぴら狗とのセット)=1500円/笑顔元気くん朱印帳(朱印料込)=1500円/博物館施設入館料(表書院、宝物館、高橋由一館)=大人800円、中人(大学生、高校生)400円、中学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内立入可能時間6:00~18:00、御札授与所等9:00~16:00
祖谷のかずら橋
ギシギシ。ユラユラ。スリル満点
平家の落人が追ってから逃れるために、切り落とせるようカズラで編んだ吊り橋。日本三大奇橋として有名で、深い谷に流れる祖谷川に架けられている。実際に橋を渡ることができ、一歩足を踏み出すごとに橋がユラユラと揺れ、思わず足がすくむほどのスリル感が楽しめる。
![祖谷のかずら橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000266_3475_1.jpg)
![祖谷のかずら橋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000266_00002.jpg)
祖谷のかずら橋
- 住所
- 徳島県三好市西祖谷山村善徳
- 交通
- JR土讃線大歩危駅から四国交通バスかずら橋行きで22分、かずら橋下車、徒歩5分
- 料金
- 大人550円、小学生350円 (20名以上は団体料金、大人500円、小学生320円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 夜明け~日没まで、時期により異なる
圓満寺
恋愛成就のご利益、道後屈指のパワスポへ
白塗りの巨大地蔵菩薩様は「火除け地蔵」として親しまれている。火除けが転じ、浮気封じ、夫婦円満のご利益がある。恋愛成就の開運アイテムは要チェック。
![圓満寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38011354_00010.jpg)
![圓満寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38011354_3895_1.jpg)
圓満寺
- 住所
- 愛媛県松山市道後湯月町4-49
- 交通
- JR松山駅から伊予鉄道松山市内線道後温泉行きで25分、終点下車、徒歩7分
- 料金
- 拝観料=無料/お結び玉祈願=300円/俳句恋みくじ=100円/えまたま=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(地蔵堂は8:00~18:00)
渦の道
驚きの海上散歩、うず潮を高さ45mから見下ろす
鳴門海峡のうず潮をまたぐようにして架かる大鳴門橋。その橋桁内(車道の下)に設けられた全長450mの海上遊歩道が「渦の道」だ。長く続く床の一部がガラス張りになっており、高さ45mから逆巻くうず潮を見下ろすことができる。
![渦の道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000602_3423_1.jpg)
![渦の道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000602_3.jpg)
渦の道
- 住所
- 徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦福池65鳴門公園内
- 交通
- JR鳴門線鳴門駅から徳島バス鳴門公園行きで24分、鳴門公園下車、徒歩7分
- 料金
- 入場料=大人510円、中・高校生410円、小学生260円、6歳未満無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(閉館18:00)、GW・夏休み期間は8:00~18:30(閉館19:00)、10~翌2月は~16:30(閉館17:00)
坂本龍馬像
太平洋のかなたを見据える姿が凛々しい
龍馬の功績を永く後世に伝えようと建てられた像。和服姿にブーツをはき、右手を懐に入れて、はるか太平洋の彼方を見据えて立つ姿は、維新の志士らしい凛々しさを感じさせる。
![坂本龍馬像の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000274_00001.jpg)
![坂本龍馬像の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000274_1.jpg)
高屋神社
古くから格式のある神社
標高404mの稲積山頂上にある本宮から眼下に観音寺市一帯が眺められる。本宮の鳥居は「天空の鳥居」とも呼ばれ、四国八十八景の一つ。土・日曜、祝日は車が混み合うため、下宮から徒歩で登るのがおすすめ。下宮から本宮まで徒歩50分。
![高屋神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37011146_20220921-3.jpg)
![高屋神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37011146_20220921-1.jpg)
高屋神社
- 住所
- 香川県観音寺市高屋町2800高屋神社本宮
- 交通
- 高松自動車道大野原ICから国道11号、県道8・21・236号を仁尾方面へ車で14km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
道後温泉 空の散歩道
全景を見るならココからがおすすめ
道後温泉本館から徒歩3分の小高い冠山にある眺望スポット。最大6人まで利用できる足湯では、源泉かけ流しの道後の湯に浸かりながら、道後温泉本館や道後の町並みを一望できる。
![道後温泉 空の散歩道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38011645_00000.jpg)
道後温泉 空の散歩道
- 住所
- 愛媛県松山市道後湯之町4-30
- 交通
- JR松山駅から伊予鉄道市駅線道後温泉駅行きで25分、終点下車、徒歩7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~21:00
丸亀城
400年以上の歴史を誇る丸亀のシンボル
5年の歳月をかけて慶長7(1602)年に完成した城。江戸時代以前から現存する12の木造天守のひとつである天守は重要文化財。約60mの石垣は「扇の勾配」と呼ばれる美しい曲線を描く。
![丸亀城の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000438_1.jpg)
![丸亀城の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000438_1414_1.jpg)
丸亀城
- 住所
- 香川県丸亀市一番丁
- 交通
- JR予讃線丸亀駅から徒歩10分
- 料金
- 入場料=無料/天守見学料=大人400円、中学生以下無料/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由(天守は9:00~16:00)
大歩危・小歩危
変化に富んだ渓谷美
四国山地を横切る吉野川の激流に、四国山脈の結晶片岩が削られてできた渓谷。2億年もの時を経て大自然がつくり出した景観は見事。巨岩奇岩が5kmも続く大歩危、下流には蛇行し流れが早い小歩危がある。ダイナミックな眺めは、遊覧船やラフティングで楽しめる。
![大歩危・小歩危の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36010270_2931_1.jpg)
![大歩危・小歩危の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36010270_1875_1.jpg)
大歩危・小歩危
- 住所
- 徳島県三好市山城町重実~上名
- 交通
- JR土讃線大歩危駅から徒歩20分(遊覧船乗り場まで)
- 料金
- 遊覧船乗船料=大人1500円、小人750円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
大窪寺
結願の札所
四国霊場第88番札所で、結願の札所。本堂は礼堂と奥殿の多宝塔からなり、女体山のふもとに建つ。大師堂横の宝杖堂に、四国遍路を終えた金剛杖が多数納められている。
![大窪寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000542_1.jpg)
![大窪寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000542_00005.jpg)
大窪寺
- 住所
- 香川県さぬき市多和兼割96
- 交通
- 高松琴平電鉄長尾線長尾駅からコミュニティバス大窪寺行きで35分、大窪寺前下車すぐ
- 料金
- 拝観料(大師堂地下内)=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(大師堂地下内拝は8:00~16:00、納経所・御守授与所は7:00~17:00)
法輪寺
健脚祈願の寺
本尊は四国霊場で唯一の釈迦如来涅槃像。横になり涅槃に入る姿の約80cmの像で、弘法大師空海が刻んだと伝えられる。現在の堂宇は明治時代の再建。
![法輪寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000160_1.jpg)
法輪寺
- 住所
- 徳島県阿波市土成町土成田中198-2
- 交通
- 徳島自動車道土成ICから国道318号、県道12号を土成町土成方面へ車で4km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~17:00
小便小僧
祖谷渓の断崖にたたずむ姿は一見の価値あり
祖谷渓にある高さ約200mの絶壁に突き出た岩に立つ像で、祖谷渓のシンボル。見下ろせば足がすくむほどで、昔の人々が度胸だめしをしたといわれている。周辺は紅葉の名所。
![小便小僧の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000262_00000.jpg)
小便小僧
- 住所
- 徳島県三好市池田町松尾
- 交通
- 徳島自動車道井川池田ICから国道32号を経由し、県道32号を出合方面へ車で25km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
霊山寺
「一番さん」と呼び親しまれる発心の札所
奈良時代に聖武天皇の勅願によって行基が開基した寺で、四国霊場第1番札所。本尊は釈迦如来像。四国巡礼への旅立ちの寺らしく、菅笠、金剛杖、輪袈裟などがそろう。
![霊山寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000565_4027_1.jpg)
![霊山寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000565_3461_1.jpg)
霊山寺
- 住所
- 徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126
- 交通
- JR高徳線板東駅から徒歩10分
- 料金
- 輪袈裟=2650円~/白衣=2350円~/金剛杖=1740円~/納経帳=2460円~/経本=510円~/納札=130円~(白札100枚)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
切幡寺
女人成仏の寺
四国霊場第10番札所。弘法大師空海が山麓で機を織っていた娘の所望で、娘を得度し灌頂を授けると娘は即身成仏し、千手観音になったという。本尊は千手観世音菩薩。
![切幡寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000347_4027_1.jpg)
![切幡寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000347_1.jpg)
切幡寺
- 住所
- 徳島県阿波市市場町切幡観音129
- 交通
- 徳島自動車道土成ICから国道318号、県道139号を市場方面へ車で7km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(参拝、納経は7:00~17:00)
屋島寺
源平合戦ゆかりの寺に参拝
四国霊場第84番札所。天平勝宝6(754)年の創建時に、鑑真和上が屋島の北峰に寺を置き、弘法大師がこの地へ移築したとされる。源氏軍が武運と加護を祈願したともいわれる。
![屋島寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000167_00001.jpg)
![屋島寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000167_00005.jpg)
屋島寺
- 住所
- 香川県高松市屋島東町1808
- 交通
- JR高徳線屋島駅からことでんバス屋島山上シャトルバスで18分、屋島山上下車、徒歩3分
- 料金
- 宝物館入館料=大人500円、小・中学生300円/お守り付絵馬=1000円/仲良しお目出た狸=600円/ (身体障がい者は100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、宝物館は9:00~16:30(閉館17:00)、納経所は7:00~17:00
薬王寺
厄除けで有名な寺
四国霊場第23番札所。厄除けの祈願寺として弘法大師空海が弘仁6(815)年に本尊を刻んだ。境内には33段の女厄坂と42段の男厄坂、61段の男女厄坂がある。
![薬王寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000566_3476_3.jpg)
![薬王寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000566_3476_2.jpg)
薬王寺
- 住所
- 徳島県海部郡美波町奥河内寺前285-1
- 交通
- JR牟岐線日和佐駅から徒歩10分
- 料金
- 瑜祇塔拝観料=大人100円、小学生50円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、瑜祇塔は8:00~16:30
奥祖谷二重かずら橋
平家伝説が残るふたつのかずら橋
原生林に囲まれた場所に、長さ約42mの男橋と長さ約22mの女橋が平行して架かる。かつて落ちのびた平家の武士たちが、再起を図るため剣山へ訓練をするために架けられたという逸話が残る。祖谷のかずら橋以上に秘境ムードが漂い、うっそうとした緑の中を歩いて渡る。
![奥祖谷二重かずら橋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000274_2.jpg)
奥祖谷二重かずら橋
- 住所
- 徳島県三好市東祖谷菅生620
- 交通
- 徳島自動車道井川池田ICから国道32号、県道45・32号、国道439号を東祖谷方面へ車で61km
- 料金
- 大人550円、小学生350円 (20名以上は団体料金、大人500円、小学生320円)
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 夜明け~日没まで