四国 x 見どころ・体験
「四国×見どころ・体験×春(3,4,5月)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「四国×見どころ・体験×春(3,4,5月)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。西日本最高峰で日本七霊山の一つ、石鎚山を御神体と仰ぐ「石鎚神社本社」、子規の旧宅を模した文学資料館「子規堂」、白熱した牛の闘いを観戦「宇和島市営闘牛場」など情報満載。
- スポット:157 件
- 記事:88 件
四国のおすすめエリア
四国の新着記事
四国のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 157 件
石鎚神社本社
西日本最高峰で日本七霊山の一つ、石鎚山を御神体と仰ぐ
本社、石鎚山七合目にある成就社、土小屋遙拝殿、山頂の頂上社を総称して石鎚神社という。山岳宗教の道場として多くの信者を擁し、毎年7月のお山開きはひときわ賑わう。
![石鎚神社本社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000568_00000.jpg)
子規堂
子規の旧宅を模した文学資料館
正岡子規が17歳で上京するまで暮らしていた旧宅を、正宗寺の境内に復元。愛用の勉強机を置いた3畳の勉強部屋に、紀行文や写生帳を展示している。境内には句碑もある。
![子規堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000742_3461_1.jpg)
![子規堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000742_00015.jpg)
子規堂
- 住所
- 愛媛県松山市末広町16-3正宗寺内
- 交通
- 伊予鉄道松山市駅からすぐ
- 料金
- 入館料=大人50円、高・大学生40円、小・中学生30円/ (25名以上は1割引、50名以上は2割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:40(閉館17:00)
宇和島市営闘牛場
白熱した牛の闘いを観戦
丸山の山頂に建つ闘牛場。直径20mの土俵で、体重約1トンという巨大な牛が、角を突き合わせる。定期闘牛大会は、1月2日の正月場所に始まり10月の秋場所まで、年5回開催。大会開催日以外はPR動画が楽しめる。
![宇和島市営闘牛場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000262_1.jpg)
宇和島市営闘牛場
- 住所
- 愛媛県宇和島市和霊町496-2
- 交通
- JR予讃線宇和島駅から徒歩15分(定期闘牛大会当日10:00~12:00は宇和島駅から無料バス運行)
- 料金
- 定期闘牛大会=大人3000円、中学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉館17:00)、定期闘牛大会は12:00~
秋山兄弟生誕地
秋山兄弟の生家を復元
日露戦争で多大な功績を残した秋山好古と、弟真之の生家を生誕地に復元。当時は藁屋根に木造平屋建てで、典型的な下級武士の住宅だった。庭に2人の銅像がある。
![秋山兄弟生誕地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38010505_3895_1.jpg)
![秋山兄弟生誕地の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38010505_1941_1.jpg)
秋山兄弟生誕地
- 住所
- 愛媛県松山市歩行町2丁目3-6
- 交通
- JR松山駅から伊予鉄道松山市内線道後温泉行きで13分、大街道下車、徒歩4分
- 料金
- 入館料=大人300円、高校生以下無料/ (団体20名以上は大人250円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)
三津の渡し
情緒豊かな船旅を楽しむ
三津と対岸の港山の間、約80mを結ぶ渡船で、500年ほどの歴史がある。「すさき丸」と「こぶかり丸」の2艘があり、現在も地域住民の足として利用されている。所要約3分。
たつくし海中観光
グラスボートでのんびり海中散歩
竜串海中公園は昭和45(1970)年、日本で初めて海中公園に指定された海域。美しいサンゴや熱帯魚が棲息する幻想的な世界をグラスボートから観察できる。所要時間は30分。
![たつくし海中観光の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39010186_3462_1.jpg)
たつくし海中観光
- 住所
- 高知県土佐清水市三崎4135-2
- 交通
- 土佐くろしお鉄道中村線中村駅から高知西南交通足摺岬行きバスで55分、清水プラザパル前で高知西南交通宿毛駅行きバスに乗り換えて20分、海底館前下車、徒歩5分
- 料金
- グラスボート乗船料=大人1560円、小人780円/ (団体15名以上は各1割引、障がい者手帳持参で利用料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(最終受付、時期により異なる)
インクライン
明治から昭和にかけて活躍したトロッコを再現
林業が盛んな馬路村で、明治から昭和にかけて活躍した木材運搬用の乗り物を観光用に再現。山からの搬出に使われた森林鉄道、急斜面での運搬に使われたインクラインがある。
![インクラインの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000096_3462_1.jpg)
インクライン
- 住所
- 高知県安芸郡馬路村三宝山
- 交通
- 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線安田駅から高知東部交通馬路村行きバスで30分、馬路村役場前下車、徒歩5分
- 料金
- 利用料=中学生以上400円、3歳以上300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(最終受付)
伊曽乃神社
古い歴史を持つ神社。社宝に日本三大古系図の一つがある
天照大御神、武国凝別命を祭神とし、成務天皇時代の創建という古い歴史をもつ。社宝に重要文化財の日本三大古系図の一つ「予州新居系図」や「伊曽乃祭礼絵巻」がある。
![伊曽乃神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000567_3476_1.jpg)
伊曽乃神社
- 住所
- 愛媛県西条市中野甲1649
- 交通
- JR予讃線伊予西条駅からせとうちバス西之川行きで9分、伊曽乃下車、徒歩10分
- 料金
- 宝物館見学料=大人300円、小人100円/ (団体割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、宝物館は9:00~16:00(閉館)
一草庵
漂泊の俳人が見つけた安住の地
自由律俳人の種田山頭火が昭和14(1939)年に庵住し、亡くなるまでの約10か月間を過ごした場所に建つ。再建された庵に隣接する休憩所に、山頭火関連の資料を展示。
![一草庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000740_3895_1.jpg)
![一草庵の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000740_3075_3.jpg)
一草庵
- 住所
- 愛媛県松山市御幸1丁目435-1
- 交通
- JR松山駅から伊予鉄道松山市内1番環状線松山市駅行きで18分、赤十字病院前下車、徒歩10分
- 料金
- 内部見学料=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)、内部公開は土・日曜、祝日の9:00~17:00(閉館、時期により異なる)
屋島ドライブウェイ
屋島山麓と頂上間のドライブコース。眼下に瀬戸内海などが広がる
屋島山麓と頂上間の3.7kmのドライブコースで、南麓の四国村の脇から東面中腹を横切り、山上の駐車場に続く。眼下には讃岐平野、壇ノ浦古戦場、瀬戸内海が広がる。平成29年7月から無料開放。
![屋島ドライブウェイの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000189_00001.jpg)
屋島ドライブウェイ
- 住所
- 香川県高松市屋島中町~屋島東町
- 交通
- 高松自動車道高松東ICから県道30号を屋島方面へ車で5km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:30~22:00
横浪黒潮ライン
風光明媚なドライブコース
横浪半島を横断する約19kmのドライブコース。南に雄大な太平洋、北には穏やかな浦ノ内湾を望むことができる。爽快なドライブが楽しめる風光明媚なコースだ。
![横浪黒潮ラインの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000207_1851_1.jpg)
横浪黒潮ライン
- 住所
- 高知県須崎市浦ノ内
- 交通
- 高知自動車道須崎東ICから国道56号、県道23号を横浪半島方面へ車で7km(須崎側入り口まで)
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 24時間
滝の宮公園
1500本もの桜が一斉に咲く、新居浜随一の名所
新居浜市の西方にあるなだらかな金子山丘陵地に位置し、広大な園内には、日本庭園、小動物園、池などがあり、楽しみ方はさまざま。また展望台からは、市内を一望することができる。市内随一のお花見の名所で、花見広場ではライトアップも行われ、桜のシーズンには家族連れなどが訪れにぎわう。
![滝の宮公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000928_3462_1.jpg)
滝の宮公園
- 住所
- 愛媛県新居浜市滝の宮町8-1
- 交通
- JR予讃線新居浜駅から徒歩20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年(サクラの見頃は4月上旬~中旬)
- 営業時間
- 8:00~17:00
金竜山農村公園
早咲きの桜で知られる名所
吉野川を見下ろす高台にある公園で早咲きの桜が有名。江戸時代、この山に隠棲した俳人が桜を植えたのが始まりといわれている。3月下旬に、ソメイヨシノとモクレンの花が斜面を覆いつくす光景はすばらしい。
![金竜山農村公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000284_3462_1.jpg)
大坂の桜並木
お弁当を持って出かけたい、延々と続く桜並木
中土佐町久礼の大坂谷川沿い約700mにわたって続く桜並木で、開花シーズンには、家族連れなどの花見客でにぎわう。散歩やピクニックも楽しめるスポットだ。
![大坂の桜並木の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000592_3462_1.jpg)
高知公園
高知城を桜が彩る、県内有数の花の名所
「日本100名城」に選定された高知城がある高台の公園で、園内の天守からは高知市街が一望できる。高知城の三ノ丸周辺などに223本の桜が咲き、県内有数のお花見の名所として知られる。
高知公園
- 住所
- 高知県高知市丸ノ内1丁目2-1
- 交通
- JR高知駅からとさでん交通桟橋線桟橋通5丁目行きで5分、はりまや橋でとさでん交通伊野線伊野方面行きに乗り換えて4分、高知城前下車、徒歩10分
日和佐城
展望室から日和佐の町並みが見渡せる。桜の名所としても有名
城山山頂に立つ白亜の天守閣は、日和佐地区のどこからでも眺められる。展望室からは日和佐の町並みが見渡せる。桜の名所としても知られ、3月下旬から4月上旬には花見客で賑わう。
薬王寺
春になるとボタンの花が咲き誇る、別名「ボタン寺」
春には境内に500株ものボタンが咲き誇る、別名「ボタン寺」。赤やピンクのボタンのほか珍しい黄色や黒のボタンが観賞できる。明治までは菅生神社の別当寺だった真言宗の寺院。
![薬王寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000248_3897_1.jpg)
![薬王寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000248_3897_2.jpg)
亀山公園
天守からの眺めも格別
丸亀城のある亀山公園は緑にあふれ、休日にはのんびり散策する家族連れが多い。毎年4月上旬にはソメイヨシノを中心に約650本の桜が開花し、たとえようもなく美しい。例年、開花の時期には「丸亀城桜まつり」が開催されている。
![亀山公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000439_3462_1.jpg)