尾道・しまなみ海道 x 見どころ・体験
尾道・しまなみ海道のおすすめの見どころ・体験スポット
尾道・しまなみ海道のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「尾道市役所」、行基が創建した真言宗の寺。十三重石塔婆は国の重要文化財「光明坊」、五輪塔の水を飲むと乳の出がよくなるという言い伝えも「子育て観音」など情報満載。
- スポット:147 件
- 記事:12 件
尾道・しまなみ海道のおすすめエリア
尾道・しまなみ海道の新着記事
尾道・しまなみ海道のおすすめの見どころ・体験スポット
61~80 件を表示 / 全 147 件
光明坊
行基が創建した真言宗の寺。十三重石塔婆は国の重要文化財
天平年間に聖武天皇の勅願で行基が創建した真言宗の寺。本尊の阿弥陀如来坐像や鎌倉時代建立の十三重石塔婆は国の重要文化財。イブキビャクシンの巨樹がある。
子育て観音
五輪塔の水を飲むと乳の出がよくなるという言い伝えも
旧報恩寺に祀られる観音様で、十一面観音菩薩と聖観音菩薩は国が指定する重要文化財だ。乳の出ない母が五輪塔の中にある水を飲むと、乳の出がよくなると伝えられている。
子育て観音
- 住所
- 広島県世羅郡世羅町赤屋上法270
- 交通
- 尾道自動車道世羅ICから県道51号を赤屋方面へ車で3km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(拝観は予約制)
首無地蔵菩薩
小高い丘に立つお地蔵さまに願掛けのお参りを
八尾山の南麓、標高65mの丘に立つ地蔵菩薩。お参りすると願いごとがかなうといわれている。毎月18日は月例祭が行われ、説教のあとで菓子の接待が受けられる。
首無地蔵菩薩
- 住所
- 広島県府中市出口町250
- 交通
- JR福塩線府中駅から徒歩20分
- 料金
- お守り=300円/お札=1000円/護摩=300円/奉納金(タオル守り)=500円/絵馬=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(宗務所は8:30~17:00<閉所>)
向上寺
潮音山の中腹に立つ曹洞宗の禅刹。国宝の三重塔がある
室町時代初期に建立された曹洞宗の禅刹。瀬戸田港を見下ろす潮音山の中腹に立つ。国宝の朱塗りの三重塔は、和洋折衷の混合様式で内部全体にも極彩色が施されている。
![向上寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34001030_4027_1.jpg)
向上寺
- 住所
- 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田57
- 交通
- 瀬戸内しまなみ海道生口島北ICから県道81号を瀬戸田方面へ車で7km(愛媛方面からは生口島南ICで降りる)
- 料金
- 国宝三重塔拝観料=100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(朱印受付時間は8:00~17:00)
桜土手の桜並木
川面に散る桜も見事。地元の人から親しまれる桜土手
国道184号に平行して流れる栗原川沿い約1.7kmの桜並木。幹の太い立派な木が多く、満開の頃になると辺り一面をピンク色に染め上げ、大勢の人がお花見に訪れにぎわう。また、散りかけの桜吹雪もすばらしい。
![桜土手の桜並木の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34001306_3462_1.jpg)
正福寺山公園
瀬戸内海が眼下に広がる桜の名所
穏やかな瀬戸内の景観が一望でき、桜の名所として知られる公園。約1200本のソメイヨシノが鮮やかに咲き乱れ、毎年大勢の花見客でにぎわう。例年4月上旬から中旬には、18:00頃から21:00頃までちょうちんが灯り、夜桜もまたいっそう美しい。
男鹿山スズラン群生地
静かに可憐に咲き誇る
男鹿山の北側斜面に白くて美しい花を咲かせるスズラン。県の天然記念物に指定されている。一帯は日本の自生スズランの南限地で、自然環境保全地域になっている。
![男鹿山スズラン群生地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34010274_3462_1.jpg)
男鹿山スズラン群生地
- 住所
- 広島県世羅郡世羅町青近
- 交通
- 山陽自動車道三原久井ICから県道25号・51号・403号を甲山、男鹿方面へ車で30km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 5月下旬~6月下旬
- 営業時間
- 見学自由
翁座
大正時代に建てられた劇場
大正時代に建てられた劇場としては県下唯一。集会や芝居、映画上映が行われる劇場として賑わっていた。終戦当時は高田浩吉、鶴田浩二らが舞台に立った。
翁座
- 住所
- 広島県府中市上下町上下2077
- 交通
- JR福塩線上下駅から徒歩10分
- 料金
- 見学料(協力金)=200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)、内観見学は要問合せ
ばら公園
福山ばら祭のメイン会場
約280種、5500株の色とりどりのバラが咲くばら公園。毎年5月第3土曜と翌日曜に「福山のばら祭」が開催される。隣接する緑町公園には190種5000株のバラが咲く。
ばら公園
- 住所
- 広島県福山市花園町1
- 交通
- JR山陽新幹線福山駅から徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(バラの見頃は5月中旬、10月中旬~11月上旬)
- 営業時間
- 入園自由
福山城
天守閣内部は福山の歴史を伝える博物館として開館
徳川家康のいとこの初代福山藩主、水野勝成が元和8(1622)年に築城。再建天守閣の内部は福山の近世の歴史を紹介する博物館になっている。水野家、阿部家に関する書画や甲冑などの資料を展示。
![福山城の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34001045_20230202-1.jpg)
![福山城の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34001045_20230202-2.jpg)
福山城
- 住所
- 広島県福山市丸之内1丁目8福山城公園内
- 交通
- JR山陽新幹線福山駅から徒歩5分
- 料金
- 福山城博物館入館料=大人500円、高校生以下無料、特別展は別料金/ (障がい者及び介護者、福山市・府中市・神石高原町在住の65歳以上は無料、いずれも証明書を提示)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)、4~8月は~18:00(閉館18:30)
花の駅せら
自然と人を結ぶ丘
コスモスやサルビア、ビオラなど季節の花々が楽しめる。フラワースイーツや軽食も好評。キャンプ場も併設する。
![花の駅せらの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34011470_3250_1.jpg)
![花の駅せらの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34011470_3075_1.jpg)
花の駅せら
- 住所
- 広島県世羅郡世羅町黒渕権現山413-20
- 交通
- 尾道自動車道世羅ICから国道432号・184号、県道56号を黒渕方面へ車で15km
- 料金
- 入場料=大人1000円/ (15名以上は団体料金1割引き)
- 営業期間
- 4月上旬~5月下旬、6月上旬~7月上旬、7月下旬~8月下旬、9月上旬~11月上旬
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉園)
塩竈神社
高台から港を見つめる塩田の守り神
古江港に面した高台に建つ、こぢんまりとした神社。文政4(1821)年、塩田の守り神として祀られたのが始まりで、境内から伯方塩業の工場が見える。
![塩竈神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38010384_4027_1.jpg)
塩竈神社
- 住所
- 愛媛県今治市伯方町木浦古江
- 交通
- JR予讃線今治駅から瀬戸内海交通急行大三島行きバスで40分、伯方島BSで瀬戸内海交通伯方島循環バス有津まわりに乗り換えて20分、古江下車、徒歩8分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
すなみ海浜公園 OMOIDE像
天使のフォトフレームで記念撮影を
海水浴や海辺の散策も楽しめる海浜公園。広場にあるフォトフレームは人気のフォトスポット。海をバックに撮影しよう。
すなみ海浜公園 OMOIDE像
- 住所
- 広島県三原市須波西1丁目7-1
- 交通
- JR呉線須波駅からタクシーで5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
藤原農園
瀬戸内海を眺めながらのみかん狩り
11月から12月上旬までミカン狩りが楽しめる。ミカンは食べ放題でおみやげ付き。ミカン狩りのあとは、隣のわくわく公園で瀬戸内海を眺めながらお弁当を食べよう。
藤原農園
- 住所
- 愛媛県今治市大三島町宮浦5591
- 交通
- JR予讃線今治駅から瀬戸内海交通急行大三島行きバスで1時間、大山祇神社前下車、徒歩7分
- 料金
- ミカン狩り(2時間食べ放題)=小学生以上800円、小学生未満400円/
- 営業期間
- 11・12月第2日曜
- 営業時間
- 予約制、12月10日までは~17:00(閉園)
光明寺
浄土宗の寺。枝を20mほど伸ばした銘木、蟠竜の松がある
浄土宗の寺で第12代横綱陣幕久五郎夫妻の墓や、手形、「うけながら風の押手を柳かな」という句碑、20mの枝がある蟠竜の松がある。宝物殿に瀬戸内水軍ゆかりの千手観音立像(浪分観音)を所蔵。
![光明寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34001868_00001.jpg)