尾道・しまなみ海道
尾道・しまなみ海道のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
尾道・しまなみ海道のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。三原のモモ、世羅のリンゴ、福山のツツジ・サツキなど情報満載。
- スポット:644 件
- 記事:57 件
21~40 件を表示 / 全 41 件
尾道・しまなみ海道のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
三原のモモ(みはらのもも)
ジューシーな果汁と甘さたっぷりの果肉
中国原産で、初夏から初秋が旬。果肉がやわらかい「白鳳」、糖度が高い「あかつき」、適度な歯ごたえのある「川中島白桃」などの品種が知られている。完熟すると傷みやすいので食べ頃に注意。広島・三原市周辺などで桃狩りができる。
世羅のリンゴ(せらのりんご)
種類豊富な栄養満点の万能フルーツ
スーパーではほぼ1年中見かけるリンゴだが、味覚狩りとしては8月から12月頃がシーズン。9月頃の「つがる」「あかね」、10月頃の「ジョナゴールド」「紅玉」、11月の「ふじ」「王林」など種類も実に多彩だ。広島県世羅周辺でもリンゴ狩りが体験できる。
福山のツツジ・サツキ(ふくやまのつつじさつき)
一斉に咲きそろう目にもあざやかな花
園芸品種が多く、公園や庭園に栽植されるほか、山で自生するツツジ。サツキはツツジの一種で、旧暦の皐月に咲くことからサツキと命名された。「さつき寺」と呼ばれる府中市の安楽寺は、見頃の時期になると見物客で賑わう。
尾道のツツジ・サツキ(おのみちのつつじさつき)
一斉に咲きそろう目にもあざやかな花
園芸品種が多く、公園や庭園に栽植されるほか、山で自生するツツジ。サツキはツツジの一種で、旧暦の皐月に咲くことからサツキと命名された。尾道・千光寺山公園では美しいツツジの花が眺められる。
今治のツツジ・サツキ(いまばりのつつじさつき)
一斉に咲きそろう目にもあざやかな花
園芸品種が多く、公園や庭園に栽植されるほか、山で自生するツツジ。サツキはツツジの一種で、旧暦の皐月に咲くことからサツキと命名された。今治・市制50年記念公園などでツツジを楽しめる。
福山のハナショウブ・カキツバタ(ふくやまのはなしょうぶかきつばた)
微妙な色合いの白や紫の花が水辺を彩る
- 花
いずれもアヤメ科の花で、湿地や水辺に生育するので見分けはむずかしいが、ハナショウブは花が比較的大きくて弁元が黄色い。カキツバタは弁元に細長い白い筋がある。福山の名所・平家谷花しょうぶ園では約500種が美しく咲く。
福山のアヤメ(ふくやまのあやめ)
山野に咲く目にもあざやかな濃紫色のアヤメ
- 花
ハナショウブやカキツバタに似ているが、アヤメは葉の幅が細く、白もまれにあるが花の色はほとんどが紫。水辺に咲くハナショウブとは違い、山野の草地など乾いた場所で育つ。6月に花が咲く。広島・府中の矢野温泉公園四季の里などで10万株が咲き誇り、美しい花姿が見られる。
世羅のコスモス(せらのこすもす)
秋晴れの青空の下に咲く白やピンクの群生
秋の到来とともに咲き始めるコスモス。やせた土地でも比較的よく育つため、街道沿いやスキー場などに植えられることも多い。メキシコ原産で、白、ピンク、紅色の在来種のほかキバナコスモスもある。9月中旬以降、500万本が咲く香山ラベンダーの丘などが名所として知られる。
大三島のフジ(おおみしまのふじ)
紫や白の房状の花が藤棚を美しく彩る
垂れ下がる花穂が美しいフジの花期は4月~6月。花色は薄紫、薄紅紫、白、桃などがある。日本固有種は、花房が長く蔓が右巻きのノダフジと、花房が短く蔓が左巻きのヤマフジに分けられる。大三島藤公園には全長300mの藤棚があり見ごたえ十分。
尾道のフジ(おのみちのふじ)
紫や白の房状の花が藤棚を美しく彩る
垂れ下がる花穂が美しいフジの花期は4月~6月。花色は薄紫、薄紅紫、白、桃などがある。日本固有種は、花房が長く蔓が右巻きのノダフジと、花房が短く蔓が左巻きのヤマフジに分けられる。フラワーパークせらふじ園には西日本一の規模を誇るフジが咲き誇る。
福山のバラ(ふくやまのばら)
世界中の人々から愛される「花の女王」
春と秋と一年に2回シーズンを迎えるバラ。世界各国で新しい品種が次々と生まれ、数千、数万品種ともいわれる。「プリンセス・オブ・ウェールズ」や「マリリン・モンロー」など著名人の名が付いたバラなども多い。福山のばら公園では5月にばら祭でにぎわう。
しまなみ海道のバラ(しまなみかいどうのばら)
世界中の人々から愛される「花の女王」
- 花
春と秋と一年に2回シーズンを迎えるバラ。世界各国で新しい品種が次々と生まれ、数千、数万品種ともいわれる。「プリンセス・オブ・ウェールズ」や「マリリン・モンロー」など著名人の名が付いたバラなども多い。今治市のよしうみバラ公園では世界各国のバラが観賞可能。
今治のボタン(いまばりのぼたん)
浮世絵や家紋に描かれることもある花
「座れば牡丹」でおなじみの美人の代名詞。原産地の中国では「花王」と賞される。日本へは平安朝期に渡来した。花は直径20cmにもなる大輪で、一重から千重、万重まであり、紫、桃、白など色も豊富。4月~5月の春牡丹、10月下旬~1月の寒牡丹のほか、春牡丹を1月~2月に咲かせる冬牡丹がある。市制50年記念公園などで楽しめる。
世羅のチューリップ(せらのちゅーりっぷ)
童謡にも歌われる色とりどりの花
育てやすく種類も豊富で根強い人気がある、春花壇の代表格。5000品種を超すといわれ、花の色や形、香りや開花時期もさまざまだ。ヒマワリやダリアなど季節の花が咲く標高500mの世羅高原農場では、6万平方メートルの丘にチューリップとムスカリが4月中旬~5月上旬に咲き乱れ、鮮やかな花風景を創る。
福山のツバキ・サザンカ(ふくやまのつばきさざんか)
秋から春にかけて順に見ごろを迎える
種類が豊富で品種によって咲く時期が異なるツバキとサザンカ。ツバキの花は完全には開かず、散るときはボトリと花ごと落ちる。サザンカの花は完全に開くことがほとんどで、花びらがばらばらに落ちるのが特徴。小川や滝が流れる、平家谷つばき園が名所として知られる。
世羅のラベンダー(せらのらべんだー)
薄紫の花は「香りの女王」とも呼ばれる
鎮痛、鎮静、抗菌作用のあるハーブとして知られるシソ科の半低木。イングリッシュラベンダー系をはじめ品種は豊富で、5月~7月に紫や白、ピンクなどの香りのよい花を穂状花序に咲かせる。花をハーブティ、ポプリ、アロマセラピーなどに使う。世羅周辺では香山ラベンダーの丘で楽しめる。
世羅のヒマワリ(せらのひまわり)
夏の太陽が最も似合う元気の出る花
黄色い大輪の花を咲かせることから、「太陽の花」と呼ばれる夏花の代名詞。北アメリカを原産とするキク科の一年草で、日本には江戸時代初期に渡来した。現在は全国各地に大規模なヒマワリ畑が点在する。世羅高原農場ではヒマワリで高原が黄色く染まる。
世羅のポピー(せらのぽぴー)
風にそよぎながら咲く色とりどりの花
ヨーロッパ原産のケシ科の一年草または多年草。日本で見られる園芸品種はアイスランドポピー、シャーレポピー、オリエンタルポピー、カリフォルニアポピーなど。4月~7月に直径約5~15cmの花が咲き、色は赤、黄、橙、白など。一重咲きと八重咲きがある。世羅高原が名所として知られている。
世羅のスズラン(せらのすずらん)
コロンとした愛らしい花を咲かせる
- 花
そっと下を向いて可憐な白い花を咲かせるスズランの花言葉は、幸福・純潔・純愛。本州中部から北の高地、東北などに自生し、北海道を代表する花でもある。花の形が鈴に似ていることからこの名がついたといわれる。広島・男鹿山の斜面では、5月下旬~6月上旬にかけて可憐な花姿が見られる。
尾道の菊(おのみちのきく)
品種改良によりさまざまな形が生まれた華麗な花
日本では古くから愛され、菊花紋章でもおなじみの高貴な花。常緑の宿根草で品種が多く、豪華絢爛な大菊、個性的な中菊、可憐な小菊のほか、野生の野菊や欧米で改良された洋菊などのグループに分けられる。歴史がある尾道菊花展など、10月~11月は各地で菊花展が開かれる。