湯原温泉・蒜山・津山 x 名所
「湯原温泉・蒜山・津山×名所×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「湯原温泉・蒜山・津山×名所×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。情緒ある街道の面影を残す「城東町並保存地区」、「子宝の水」とも呼ばれ、日本名水百選に選定されている「名水岩井」、菩提寺境内に立つ県下最大の巨木。国の天然記念物「菩提寺の大イチョウ」など情報満載。
- スポット:9 件
- 記事:1 件
湯原温泉・蒜山・津山のおすすめエリア
湯原温泉・蒜山・津山の新着記事
湯原温泉・蒜山・津山のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 9 件
城東町並保存地区
情緒ある街道の面影を残す
津山城(鶴山公園)から旧出雲街道沿いに、約1kmにわたって古い商家が軒を連ねる。その情緒ある街並は映画『男はつらいよ』やNHKの連続テレビ小説『あぐり』のロケ地にもなった。
![城東町並保存地区の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000119_1121_2.jpg)
城東町並保存地区
- 住所
- 岡山県津山市中之町、西新町ほか
- 交通
- JR津山線津山駅から中鉄バスごんご東循環線左まわりで13分、東新町下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
名水岩井
「子宝の水」とも呼ばれ、日本名水百選に選定されている
昔、木地ひきの妻が上方の岩屋に祀られた不動さまに願をかけ、清水を21日間飲み続けて、娘を授かったということから、子宝の水とも呼ばれている。日本名水百選に選定されている。
![名水岩井の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000282_3665_1.jpg)
![名水岩井の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000282_3665_2.jpg)
名水岩井
- 住所
- 岡山県苫田郡鏡野町上斎原中津河
- 交通
- 中国自動車道院庄ICから国道179・482号を恩原方面へ車で40km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(冬期は積雪のため進入不可)
- 営業時間
- 情報なし
菩提寺の大イチョウ
菩提寺境内に立つ県下最大の巨木。国の天然記念物
菩提寺境内に立つ大イチョウは、法然上人お手植えとされ、樹高約40m、周囲約12m、推定樹齢約900年の県下最大の巨木。国の天然記念物で全国銘木百選にも選ばれている。
![菩提寺の大イチョウの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000035_1245_1.jpg)
菩提寺の大イチョウ
- 住所
- 岡山県勝田郡奈義町高円菩提寺
- 交通
- 中国自動車道津山ICから国道53号を奈義方面へ車で20km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
塩釜の冷泉
神秘的な雰囲気が漂う冷泉で心癒される
中蒜山の登山口近くにある、中蒜山の伏流水が湧出する場所。ひょうたん形の小池で、毎秒300リットルの水が湧いている。水温は一年を通して11℃と冷たく、夏はひんやりした空気が漂う。
![塩釜の冷泉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000794_00004.jpg)
![塩釜の冷泉の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000794_00000.jpg)
塩釜の冷泉
- 住所
- 岡山県真庭市蒜山下福田
- 交通
- 米子自動車道蒜山ICから国道482号、県道114・422号を蒜山下福田方面へ車で11km
- 料金
- 見学自由
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
蒜山大山スカイライン
蒜山高原から大山鏡ヶ成への観光道路
休暇村 蒜山高原から鳥取県の大山鏡ヶ成へ至る観光道路。途中の鬼女台展望休憩所からは奥大山や蒜山高原が360度の大パノラマで楽しめる。冬は雪による通行止めになることもある。
![蒜山大山スカイラインの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000809_00000.jpg)
![蒜山大山スカイラインの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000809_1245_1.jpg)
蒜山大山スカイライン
- 住所
- 岡山県真庭市蒜山
- 交通
- 米子自動車道蒜山ICから国道482号、県道114号を大山方面へ車で4km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 24時間
勝山の町並み保存地区
城下町の面影を色濃く残す
かつて出雲街道の宿場町として栄えた町。白壁の土蔵や連子格子の家々が連なり、城下町特有の風情を残している。家々の軒先にかかる草木染めののれんは新たな町のシンボル。
![勝山の町並み保存地区の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000612_20220921-14.jpg)
![勝山の町並み保存地区の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000612_20220921-25.jpg)
万葉のみち
万葉集に歌われた植物が植えられ、句碑が点在している
国道179号から離れ、香々美川沿いに越畑へ向かう約16kmの道。万葉集に歌われた植物が植えられ、句碑が点在する。秋には「かがみの健康マラソン大会」が開催される。
万葉のみち
- 住所
- 岡山県苫田郡鏡野町香々美、越畑
- 交通
- 中国自動車道院庄ICから国道179号、県道75号を鏡野方面へ車で8km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
大原本陣・脇本陣
宿場町として栄えた古町。本陣と長屋門に脇本陣が今も残っている
山陰と山陽を結ぶ旧因幡街道の宿場町として栄えた古町。鳥取城主池田侯32万石の参勤交代に利用され、本陣と、長屋門に刀掛けのある脇本陣が今も残っている。
![大原本陣・脇本陣の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000017_1245_1.jpg)