赤磐・和気 x 見どころ・レジャー
赤磐・和気のおすすめの見どころ・レジャースポット
赤磐・和気のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。岡山名産のほか神戸みやげも買える「瀬戸パーキングエリア(下り)」、お寺の境内のサイト「幡降野営場」、みずみずしい香りと甘さに満ちた岡山白桃を「桃茂実苑」など情報満載。
- スポット:27 件
- 記事:1 件
赤磐・和気の新着記事
赤磐・和気のおすすめの見どころ・レジャースポット
21~40 件を表示 / 全 27 件
瀬戸パーキングエリア(下り)
岡山名産のほか神戸みやげも買える
山陽自動車道下り線のパーキングエリア。ホルモンうどんやひるぜん焼そばなどの岡山グルメが豊富。岡山名産のほか神戸みやげも買える。
![瀬戸パーキングエリア(下り)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33011048_3849_1.jpg)
瀬戸パーキングエリア(下り)
- 住所
- 岡山県岡山市東区瀬戸町大井
- 交通
- 山陽自動車道和気ICから瀬戸IC方面へ車で8km
- 料金
- ホルモンうどん定食(せと食堂)=940円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- せと食堂は7:30~20:00、コンビニは24時間
幡降野営場
お寺の境内のサイト
お寺の境内にある草地をサイトとして開放。ボーイスカウトなど団体での利用者が多いが、もちろん個人でも利用できる。お寺の行事等で利用できない場合があるので、必ず事前に連絡を。
幡降野営場
- 住所
- 岡山県赤磐市山口990
- 交通
- 山陽自動車道山陽ICから県道37号経由県道27号で赤坂方面に北上。県道53号を左折してサークルKの交差点を直進し、山口川沿いに普門院をめざし現地へ。山陽ICから約10km
- 料金
- サイト使用料=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- インフリー、アウトフリー
桃茂実苑
みずみずしい香りと甘さに満ちた岡山白桃を
約1万5000平米の農園に23品種の桃を育てる。時期によって異なる種類が楽しめるのも魅力。試食はあらかじめ冷やした桃が味わえる。直売所を併設する。
桃茂実苑
- 住所
- 岡山県赤磐市尾谷843
- 交通
- 山陽自動車道山陽ICから県道37・27号、一般道を津山方面へ車で4km
- 料金
- 入園料(前日までに予約制)=1320円~(桃)/プレミアム白桃ソフト=500円/
- 営業期間
- 7月初旬~8月中旬
- 営業時間
- 9:00~16:00
和気鵜飼谷温泉(日帰り入浴)
日本庭園の中での入浴気分が味わえる露天風呂
岡山県内では珍しい40度の高温源泉をもつ近代的な総合温泉施設。人気の露天風呂は庭園風の和情緒あふれる造り、内湯には各種機能バスを備えている。プールやテニスなどアクティビティも充実。
![和気鵜飼谷温泉(日帰り入浴)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33001147_1226_1.jpg)
和気鵜飼谷温泉(日帰り入浴)
- 住所
- 岡山県和気郡和気町益原666-1
- 交通
- JR山陽本線和気駅からタクシーで10分
- 料金
- 入浴料=大人700円、小学生450円、幼児(3歳~)250円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~21:00(閉館)
岡山和気ヤクルト工場(見学)
ヤクルトのさまざまな製造工程を見学できる
展示エリアには世界中で販売されているヤクルト製品などが並び、2階PRホールではゲームで遊びながらシロタ株や腸の働きについて楽しく学べる。ヤクルト類の生産工程を見学したあとは、自工場乳製品を試飲しながら、映像でヤクルトについて学ぼう。
岡山和気ヤクルト工場(見学)
- 住所
- 岡山県和気郡和気町田原下高柳269
- 交通
- JR山陽本線和気駅からタクシーで10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~、11:00~、13:30~、15:00~(3か月前~前日までに要予約)
熊山農産物直売センター
旬の素材がいっぱい、市の特産品が充実
旬の素材をいかした地元産の野菜・果物を中心に黒大豆の加工品の甘納豆・パン・菓子・黒豆茶等を販売。
熊山農産物直売センター
- 住所
- 岡山県赤磐市沢原158-3
- 交通
- JR山陽本線熊山駅からタクシーで5分
- 料金
- 甘納豆=513円(150g)/黒豆パン菓子=335円(1個、120g)/ブルーベリージャム=621円(1個、230g)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(閉店)
熊山遺跡
奈良時代に築造された遺構。陶製筒形容器などが出土した
標高508mの熊山山頂近くにある、奈良時代に築造された遺構。基壇の上に三段の石積が設けられている。石積中央の竪穴から、陶製筒形容器や奈良三彩の小壺が出土したといわれる。