吉備路・足守 x 寺社仏閣・史跡
「吉備路・足守×寺社仏閣・史跡×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「吉備路・足守×寺社仏閣・史跡×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。桃太郎ゆかりの神事でパワーを授かる「吉備津神社」、別名「朝日の宮」日本一の大きさを誇る大石燈籠は圧巻「吉備津彦神社」、最上尊と諸天王を祀る77の末社「最上稲荷」など情報満載。
- スポット:7 件
- 記事:1 件
吉備路・足守のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 7 件
吉備津神社
桃太郎ゆかりの神事でパワーを授かる
備中国の一の宮。「桃太郎」のモデルとされる吉備津彦命と、吉備津彦に成敗された温羅を祀り、矢立の神事、鳴釡神事など伝説に基づく神事や史跡が残される。国宝の本殿や拝殿、鳴釡神事が行なわれる御竈殿、約400mもの長い廻廊をはじめ、見どころが多い。
![吉備津神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000442_00002.jpg)
![吉備津神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000442_3482_1.jpg)
吉備津彦神社
別名「朝日の宮」日本一の大きさを誇る大石燈籠は圧巻
備前国の一宮。大吉備津彦命を祀る。夏至の日の朝日が御社殿内の御鏡に差し込むよう社殿が建てられていることから、別名「朝日の宮」とも呼ばれている。高さ11.5メートル・笠石8畳の大石燈籠は、日本一の大きさといわれている。
![吉備津彦神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33001115_3825_1.jpg)
![吉備津彦神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33001115_3482_1.jpg)
吉備津彦神社
- 住所
- 岡山県岡山市北区一宮1043
- 交通
- JR吉備線備前一宮駅から徒歩5分
- 料金
- 八方除守=800円/水琴鈴守り=800円/縁結び守り(赤・白)2体1組=1000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~18:00(閉門)、授与所は8:30~17:00
最上稲荷
最上尊と諸天王を祀る77の末社
寺でありながら鳥居や神宮形式の本殿を持つ「神仏習合」の形態を残す。五穀豊穣、商売繁盛、開運などの徳を持つ「最上位経王大菩薩」を本尊とし、77の末社にさまざまな神が祀られる県内屈指の初詣スポット。
![最上稲荷の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000516_3482_1.jpg)
![最上稲荷の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000516_3482_3.jpg)
最上稲荷
- 住所
- 岡山県岡山市北区高松稲荷712
- 交通
- JR吉備線備中高松駅からタクシーで10分
- 料金
- 良縁みくじ(あぶらとり紙付)=200円/七色開運厄除守(ストラップ)=700円/縁むすび守=600円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(窓口は5:30~16:30)
総社宮
地名「総社」の由来と伝わる社
総社とは多数の神社の祭神を招いて祀り、巡拝の不便をはぶくために諸国に設けられた神社。備中国の総社では324社の神を祀る。参道を進むと神池(心字池)、回廊、拝殿、本殿がある。
![総社宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33001118_3476_1.jpg)
備中国分寺
田園風景に映える五重塔
奈良時代に聖武天皇の勅願によって諸国に建てられた国分寺のひとつ。現在の伽藍は江戸時代に再建されたもの。緑あふれる田園にそびえる五重塔は吉備路のシンボルになっている。
![備中国分寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000447_918_2.jpg)
軽部神社
「乳神様」として乳房の病気を平癒祈願する風習も
別名王子宮と呼ばれ、天照大神、伊弉諾命をはじめとする五神を祭っている神社。乳神様ともいわれ、お乳の出がよくなることを願う女性らが、遠方から訪れる。
![軽部神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000567_4027_1.jpg)