吉備路・高梁・吹屋 x 寺社仏閣・史跡
吉備路・高梁・吹屋のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
吉備路・高梁・吹屋のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。薬師院、松連寺など城砦を思わせる石垣が設けられ、独特の景観「城下町高梁の寺社めぐり」、商家の暮らしぶりを紹介「旧足守商家藤田千年治邸」、街でひときわ目をひく豪壮な建物「旧片山家住宅」など情報満載。
- スポット:38 件
- 記事:4 件
吉備路・高梁・吹屋のおすすめエリア
吉備路・高梁・吹屋の新着記事
吉備路・高梁・吹屋のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
21~40 件を表示 / 全 38 件
城下町高梁の寺社めぐり
薬師院、松連寺など城砦を思わせる石垣が設けられ、独特の景観
松連寺、薬師院、定林寺などは、城砦を思わせる石垣が設けられていて、独特の景観をもたらしている。薬師院は映画『男はつらいよ』のロケ地になった。
城下町高梁の寺社めぐり
- 住所
- 岡山県高梁市上谷町、和田町ほか
- 交通
- 岡山自動車道賀陽ICから国道484号を高梁方面へ車で15km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
旧足守商家藤田千年治邸
商家の暮らしぶりを紹介
江戸時代末期に建てられた豪商の邸宅。内部に明治期の醤油工場を復元し、当時の商家の暮らしぶりや醤油工場のようす、昭和40年代の藤田家の所蔵品を見学できる。
![旧足守商家藤田千年治邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000495_3842_1.jpg)
![旧足守商家藤田千年治邸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000495_3842_2.jpg)
旧足守商家藤田千年治邸
- 住所
- 岡山県岡山市北区足守916
- 交通
- JR吉備線足守駅から中鉄バス大井行きで8分、足守プラザ前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
旧片山家住宅
街でひときわ目をひく豪壮な建物
ベンガラの製造販売を200余年にわたって手がけた片山一門の総本家「胡屋」の邸宅。母屋やベンガラ製造に関わる棟などが並ぶ。館内には資料を展示し、内部見学もできる。
![旧片山家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33010751_3842_1.jpg)
![旧片山家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33010751_3842_2.jpg)
旧片山家住宅
- 住所
- 岡山県高梁市成羽町吹屋367
- 交通
- JR伯備線備中高梁駅から備北バス吹屋行きで1時間、吹屋下車すぐ
- 料金
- 入館料(吹屋ふるさと村郷土館と共通)=大人400円、小学生200円/ (吹屋ふるさと村郷土館と共通)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、12~翌3月は10:00~16:00<閉館>)
総社宮
地名「総社」の由来と伝わる社
総社とは多数の神社の祭神を招いて祀り、巡拝の不便をはぶくために諸国に設けられた神社。備中国の総社では324社の神を祀る。参道を進むと神池(心字池)、回廊、拝殿、本殿がある。
![総社宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33001118_3476_1.jpg)
旧吹屋小学校
現役最古として知られた木造小学校校舎をウォッチング
明治6(1873)年建築の木造小学校で、平成24(2012)年3月に廃校となった。左右対称のデザインやアールを描く玄関の腕木など、当時としては斬新な建築様式に注目したい。
![旧吹屋小学校の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33011120_3896_1.jpg)
![旧吹屋小学校の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33011120_3896_2.jpg)
旧吹屋小学校
- 住所
- 岡山県高梁市成羽町吹屋1290-1
- 交通
- JR伯備線備中高梁駅から備北バス吹屋行きで1時間、吹屋下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
鼻ぐり塚
牛馬の鼻ぐりを積み上げた供養塚。家畜全般の供養をしている
牛馬の鼻ぐり(家畜用鼻輪)を積み上げた、珍しい供養塚。塚の下には6世紀築造と推定される横穴式石室古墳がある。馬頭観音を本尊に、広く家畜全般の供養をしている。
広兼邸
広兼家の巨大な邸宅
江戸末期に銅山経営とベンガラの原料となるローハの製造で巨万の富を築いた広兼邸。2階建ての母屋や土蔵、長屋などを石垣が取り囲む豪邸は山城のよう。映画『八つ墓村』のロケ地としても有名で、内部見学もできる。
![広兼邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000700_3842_4.jpg)
![広兼邸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000700_3842_3.jpg)
広兼邸
- 住所
- 岡山県高梁市成羽町中野2710
- 交通
- 中国自動車道新見ICから国道180号、県道33・85号を高梁方面へ車で27km
- 料金
- 見学料=大人300円、小人150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、12~翌3月は10:00~16:00<閉館>)
西江邸
ベンガラライブミュージアム
歴史とアートのプラットホーム西江邸は、ベンガラの原料となるローハと高品質なベンガラによって財を成した豪農商、西江家住宅。代官御用所を兼ねていたため楼門づくりの館構え。簡易白洲、郷蔵(資料館)、駅馬舎、手習い場を見学可。特別展では邸内にてベンガラアート作品を見学可。「ジャパンレッド」発祥の地として日本遺産の構成文化財に認定された。
![西江邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000895_3250_1.jpg)
![西江邸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000895_3250_3.jpg)
西江邸
- 住所
- 岡山県高梁市成羽町坂本1604
- 交通
- 中国自動車道新見ICから県道33号を高梁方面へ車で18km
- 料金
- 特別見学・非公開部分見学(ガイド付、お抹茶菓子付き、大人のみ、予約制)=1650円/ベンガラ染体験(予約制)=1650円(スカーフ)、3300円(小ストール)、4400円(中ストール)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(要予約)
旧足守藩侍屋敷遺構
かつての武家の生活を知る
足守藩の家老職を務めた杉原家の旧宅。白壁の長屋門と土塀に囲まれた現代和風建築の原型といわれる武家書院造り。昭和48(1973)年に岡山市が解体・復元・修理し、県の重要文化財に。
![旧足守藩侍屋敷遺構の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000871_918_1.jpg)
旧足守藩侍屋敷遺構
- 住所
- 岡山県岡山市北区足守752
- 交通
- JR吉備線足守駅から中鉄バス大井行きで8分、足守プラザ前下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館)
済渡寺
純白の鳥居が連なる山あいの寺院
安産祈願寺として有名な曹洞宗の寺院。純白の千本鳥居門(白龍門)と、1万1000株のアジサイや5000本のハナショウブなどとの競演が楽しみ。道中道幅が狭い山道が続くので運転に気をつけよう。
八重籬神社
備中松山藩主が始祖を祀って建立した神社
備中松山藩主板倉勝政が始祖板倉勝重を祀り、建立した神社。高梁歴史美術館に収蔵されている備中松山藩の資料は、この神社に残されていたものを中心としている。
![八重籬神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33010789_2143_1.jpg)
八重籬神社
- 住所
- 岡山県高梁市内山下120
- 交通
- JR伯備線備中高梁駅から備北バス吹屋・有漢方面行きで5分、八重籬神社口下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
定林寺
水谷勝隆が下館の定林寺をこの地に移した。墓所には五輪塔がある
常陸下館藩より成羽藩、さらに備中松山藩へと転封された水谷勝隆が、寛永20(1643)年、下館の定林寺をこの地に移した。墓所には勝隆と3代勝美の2基の五輪塔がある。
![定林寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33010788_2253_1.jpg)
備中国分寺
田園風景に映える五重塔
奈良時代に聖武天皇の勅願によって諸国に建てられた国分寺のひとつ。現在の伽藍は江戸時代に再建されたもの。緑あふれる田園にそびえる五重塔は吉備路のシンボルになっている。
![備中国分寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000447_918_2.jpg)
木下利玄生家
白樺派中心作家の生家
木下家14代当主、利玄の生家。利玄は明治19(1886)年に利永の子として生まれ、5歳で上京。13歳のとき、歌人佐佐木信綱に師事。のちに白樺派の中心作家として活躍した。
![木下利玄生家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000467_2524_1.jpg)
![木下利玄生家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000467_00001.jpg)
木下利玄生家
- 住所
- 岡山県岡山市北区足守801
- 交通
- JR吉備線足守駅から中鉄バス大井行きで8分、足守プラザ前下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 時期により異なる(外観のみ)
備中高松城址公園
高松城水攻めの主戦場
戦国時代に羽柴秀吉による水攻めが行われた備中高松城。現在は高松城址公園として整備され、園内に設けられた高松城址公園資料館には備中高松城に関する資料が並ぶ。
![備中高松城址公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000476_00001.jpg)
![備中高松城址公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000476_00002.jpg)
備中高松城址公園
- 住所
- 岡山県岡山市北区高松558-2
- 交通
- JR吉備線備中高松駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料(高松城址公園資料館)=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由(高松城址公園資料館は10:00~15:00)
軽部神社
「乳神様」として乳房の病気を平癒祈願する風習も
別名王子宮と呼ばれ、天照大神、伊弉諾命をはじめとする五神を祭っている神社。乳神様ともいわれ、お乳の出がよくなることを願う女性らが、遠方から訪れる。
![軽部神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000567_4027_1.jpg)