エリア・ジャンルからさがす

条件検索

トップ > 日本 x 旧家 > 中国・四国 x 旧家 > 山陽・瀬戸内 x 旧家

山陽・瀬戸内 x 旧家

山陽・瀬戸内のおすすめの旧家スポット

山陽・瀬戸内のおすすめの旧家ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。日本二大学舎として知られる、廉塾。国の特別史跡「廉塾・菅茶山旧宅」、頼一門発祥の地「頼惟清旧宅」、竹原で現存する最古の豪商の家。多くの貴重な古文書を収蔵「吉井邸」など情報満載。

  • スポット:26 件
  • 記事:6 件

山陽・瀬戸内のおすすめエリア

広島・宮島

世界遺産を訪ね、名物のお好み焼きやカキ料理を堪能する

山口・秋吉台

優雅な文化を築いた街と地球の神秘を感じられる大鍾乳洞

下関

幾度も歴史の舞台となった本州最西端の港町

岩国・周南

清流に美しいアーチ橋が架かる城下町とフグ漁の拠点

1 / 2

エリア・ジャンル・条件でさがす

山陽・瀬戸内のおすすめの旧家スポット

21~40 件を表示 / 全 26 件

廉塾・菅茶山旧宅

日本二大学舎として知られる、廉塾。国の特別史跡

東本陣の向かい側にある廉塾は、三重県の本居宣長旧宅とともに日本二大学舎として知られる。寮舎・住宅・講堂などが当時のまま残り、国の特別史跡に指定。

廉塾・菅茶山旧宅の画像 1枚目

廉塾・菅茶山旧宅

住所
広島県福山市神辺町川北640
交通
JR福塩線神辺駅から徒歩15分
料金
入館料(ガイド付)=無料/入館料(月~金曜、ガイド付、1週間前までに要予約)=1000円(10名以下)、2000円(11名以上)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:00(閉館16:00)

頼惟清旧宅

頼一門発祥の地

紺屋を営んでいた頼山陽の祖父、惟清の家。山陽の父、春水をはじめ、三頼(春水、春風、杏坪)を輩出した頼一門の発祥の地。建物は本瓦葺き、塗籠の入母屋造り。

頼惟清旧宅の画像 1枚目
頼惟清旧宅の画像 2枚目

頼惟清旧宅

住所
広島県竹原市本町3丁目12-21
交通
JR呉線竹原駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

吉井邸

竹原で現存する最古の豪商の家。多くの貴重な古文書を収蔵

屋号を「米屋」といい、代々続いた豪商の家。竹原では現存する最古の商家であり、母屋は元禄3(1690)年の建築。多くの貴重な古文書を収蔵している。

吉井邸の画像 1枚目
吉井邸の画像 2枚目

吉井邸

住所
広島県竹原市本町
交通
JR呉線竹原駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

新渓園

新渓園

住所
岡山県倉敷市中央1丁目1-20

頼杏坪役宅(運壁居)

別名を運壁居といい、3年間杏坪が町奉行として執務していた

頼山陽の叔父、杏坪が文政11(1828)年から3年間、町奉行として執務していたところ。別名を運壁居という。書斎や庭など、簡素なたたずまいが残っている。

頼杏坪役宅(運壁居)の画像 1枚目

頼杏坪役宅(運壁居)

住所
広島県三次市三次町1828-2
交通
JR芸備線三次駅から備北交通くるるんバス三次中学校前行きで8分、商工会議所前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

旧木原家住宅

酒造業と製塩業を営んでいた豪商木原家の住宅。重要文化財

江戸時代に酒造業と製塩業を幅広く営んでいた豪商木原家の住宅で重要文化財。主屋は平入り切妻造り、本瓦葺き、塗籠など江戸時代初期の商家の形をよく留めている。

旧木原家住宅の画像 1枚目

旧木原家住宅

住所
広島県東広島市高屋町白市1046-1
交通
JR山陽本線白市駅からタクシーで5分
料金
大人150円、18歳以下無料 (20名以上の団体は135円、後期高齢者医療被保険者証・障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)、12~翌3月は~16:00(閉館)

エリア

ジャンル

季節

シチュエーション

  • ファミリー
  • カップル
  • シニア
  • 女子旅
  • ひとり旅