トップ > 日本 x 歴史的建造物 x カップル・夫婦 > 中国・四国 x 歴史的建造物 x カップル・夫婦 > 山陽・瀬戸内 x 歴史的建造物 x カップル・夫婦

山陽・瀬戸内 x 歴史的建造物

「山陽・瀬戸内×歴史的建造物×カップル・夫婦」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「山陽・瀬戸内×歴史的建造物×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。被爆当時のままの姿をとどめる平和の象徴「原爆ドーム」、大内文化の最高傑作といわれる五重塔「国宝瑠璃光寺五重塔」、瀬戸内海と仙酔島を一望する絶景スポット「對潮楼」など情報満載。

  • スポット:16 件
  • 記事:11 件

山陽・瀬戸内のおすすめエリア

岡山・倉敷

日本有数の名園を散策し、川沿いに白壁土蔵が並ぶ街へ

広島・宮島

世界遺産を訪ね、名物のお好み焼きやカキ料理を堪能する

山口・秋吉台

優雅な文化を築いた街と地球の神秘を感じられる大鍾乳洞

下関

幾度も歴史の舞台となった本州最西端の港町

岩国・周南

清流に美しいアーチ橋が架かる城下町とフグ漁の拠点

山陽・瀬戸内のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 16 件

原爆ドーム

被爆当時のままの姿をとどめる平和の象徴

むき出しの鉄骨や崩れ落ちた外壁など被爆当時のままの姿で立ち、核兵器の脅威を体現する。その印象的な姿から、いつしか「原爆ドーム」と呼ばれるようになった。1996年12月には世界遺産に登録された。見学は外観のみで、内部への立ち入りは禁止。周辺には世界遺産の石碑や案内板が立つ。

原爆ドームの画像 1枚目
原爆ドームの画像 2枚目

原爆ドーム

住所
広島県広島市中区大手町1丁目10平和記念公園内
交通
JR広島駅から広島電鉄広電宮島口行きで16分、原爆ドーム前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

国宝瑠璃光寺五重塔

大内文化の最高傑作といわれる五重塔

奈良の法隆寺、京都の醍醐寺の五重塔とともに日本三名塔のひとつ。檜皮葺き総檜造りの優美な姿は、室町時代中期における最も秀でた建造物と評され、国宝に指定されている。

国宝瑠璃光寺五重塔の画像 1枚目
国宝瑠璃光寺五重塔の画像 2枚目

国宝瑠璃光寺五重塔

住所
山口県山口市香山町7-1香山公園内
交通
JR山口駅から山口市コミュニティバス大内ルート香山公園五重塔前行きで15分、終点下車すぐ
料金
瑠璃光寺資料館=大人200円、中・高校生100円、小学生50円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(資料館は9:00~17:00<閉館>、ライトアップは日没~22:00)

對潮楼

瀬戸内海と仙酔島を一望する絶景スポット

福禅寺の本堂に隣接する客殿で、元禄年間(1690年頃)の創建。朝鮮通信使の迎賓館として利用されたこともあり、文人らが賞賛した風景を見ることができる。開け放たれた座敷の一角からは瀬戸内海に浮かぶ弁天島や仙酔島を一望できる。

對潮楼の画像 1枚目
對潮楼の画像 2枚目

對潮楼

住所
広島県福山市鞆町鞆2
交通
JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで35分、鞆港下車すぐ
料金
大人200円、中・高校生150円、小学生100円
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、土・日曜、祝日は8:00~

藩庁門

明治維新の重要な拠点

文久3(1863)年、毛利敬親が萩市から山口市へ藩庁を移した際、表門として建造。明治維新を支えた長州藩士たちがこの門をくぐった。現在も横門をくぐることができる。山口県の重要文化財に指定されている。

藩庁門の画像 1枚目
藩庁門の画像 2枚目

藩庁門

住所
山口県山口市滝町1
交通
JR山口駅から防長交通県庁方面行きバスで10分、県庁前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

旧秋田商会ビル

西日本で最初の鉄骨鉄筋コンクリート造りの事務所建築

大正4(1915)年に竣工。1階は洋風の事務所空間で、2階と3階は和室の住居、屋上には日本庭園や日本家屋がある(屋上は非公開)。下関市指定有形文化財に指定されている。

旧秋田商会ビルの画像 1枚目

旧秋田商会ビル

住所
山口県下関市南部町23-11
交通
JR山陽本線下関駅からサンデン交通長府方面行きバスで7分、唐戸下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:30~16:00

三軒長屋の船宿跡

元船大工が作る木造船模型は必見

船宿とは参勤交代の船が寄港したときなどに船の一切を世話したところ。当時のまま残る建物の一角では、元船大工の宮元國也さんが木造船の模型作りを行っている。

三軒長屋の船宿跡

住所
広島県呉市豊町御手洗
交通
JR呉線広駅から瀬戸内産交沖友天満宮前行きバスで1時間30分、御手洗港下車、徒歩5分
料金
入館料=無料/乙女座入館料(1名)=200円/ (20名以上の団体は160円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉館)

多宝塔

見晴らしのいい丘に建つ二重塔

大永3(1523)年に僧の周歓により建立された、高さ約15mの塔。かつて多宝院という寺があった場所に残る。本尊の薬師如来像は大願寺に遷されている。

多宝塔

住所
広島県廿日市市宮島町70-2
交通
宮島桟橋から徒歩22分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(外観のみ)

長府藩侍屋敷長屋

上級藩士の屋敷の趣が残る長屋形式の建物

中央に出入り口を設けた壇具川沿いにある長屋形式の建物。建築規模や格子窓の形態から江戸後期の建築物と見られている。重厚な造りが上級藩士の屋敷の趣を残す。

長府藩侍屋敷長屋の画像 1枚目
長府藩侍屋敷長屋の画像 2枚目

長府藩侍屋敷長屋

住所
山口県下関市長府侍町1丁目
交通
JR山陽本線長府駅からサンデン交通下関駅行きバスで6分、城下町長府下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

英雲荘

公館として迎賓や参勤交代の宿泊に使われ萩往還の終着点に位置

毛利氏の御成道として整備された、萩往還の終着点に位置する。萩藩の公館「三田尻御茶屋」として建てられ、参勤交代の際の宿泊や迎賓に使われていた。敷地は国史跡萩往還関連遺跡三田尻御茶屋旧構内として国の史跡に指定されている。

英雲荘の画像 1枚目
英雲荘の画像 2枚目

英雲荘

住所
山口県防府市お茶屋町10-21
交通
JR山陽本線防府駅から徒歩15分
料金
大人300円、小人150円 (20名以上の団体は大人240円、小人120円、各種障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)

錦雲閣

水面に優雅な姿を映す

旧藩時代にあった矢倉を模して、明治18(1885)年に建てられた絵馬堂。周囲は深い緑に包まれていて、吉香公園の堀に面して立つ姿は風情が感じられる。秋は紅葉が美しい。

錦雲閣の画像 1枚目

錦雲閣

住所
山口県岩国市横山2吉香公園内
交通
JR山陽本線岩国駅からいわくにバス新岩国駅行きで20分、錦帯橋下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

白雪楼

江戸時代後期を代表する頼家ゆかりの茶室

江戸時代に多くの漢学者が集った建物を、明治25(1892)年に頼家9代俊直が竹原市に移築。その後下蒲刈町に寄贈された。壁を動かして通路を作る可動壁など珍しい建築様式が見られる。

白雪楼の画像 1枚目

白雪楼

住所
広島県呉市下蒲刈町三之瀬197
交通
JR呉線広駅から瀬戸内産交沖友天満宮前行きバスで23分、三之瀬下車、徒歩5分
料金
入館料(抹茶付)=大人400円、高校生240円、小・中学生160円/ (市内在住の小・中・高校生は無料、70歳以上は呉市発行のいきいきパス持参で無料、各種障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

鞆の津の商家

江戸末期の豪壮な雰囲気

江戸末期建造の母屋と土蔵からなる。母屋では通り土間に面して店の間、中の間、奥の間が一列に並ぶ典型的な商家の形が見学できる。鉄製の艪の固定具や調度品なども展示。

鞆の津の商家の画像 1枚目
鞆の津の商家の画像 2枚目

鞆の津の商家

住所
広島県福山市鞆町鞆606
交通
JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで30分、鞆の浦車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)

御手洗七卿落遺跡

明治維新の功臣が立ち寄った屋敷

元治元(1864)年、蛤御門の変で長州軍が幕府方に敗れたため、三条実美ら討幕派5人の公卿が、海路長州へと帰る途中に一夜を過ごした屋敷。

御手洗七卿落遺跡の画像 1枚目
御手洗七卿落遺跡の画像 2枚目

御手洗七卿落遺跡

住所
広島県呉市豊町御手洗
交通
JR呉線広駅から瀬戸内産交沖友天満宮前行きバスで1時間30分、御手洗港下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

若胡子屋跡

花街・御手洗の隆盛をしのぶ

花街としての御手洗の栄華をしのばせるお茶屋の跡。広島藩公認の茶屋として栄え、江戸時代には約100人の遊女を抱えていた。庭には遊女の墓も残る。

若胡子屋跡の画像 1枚目
若胡子屋跡の画像 2枚目

若胡子屋跡

住所
広島県呉市豊町御手洗
交通
JR呉線広駅から瀬戸内産交沖友天満宮前行きバスで1時間30分、御手洗港下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

本陣(御茶屋)跡

宿場町の雰囲気を今に残す

江戸時代、参勤交代の大名や長崎奉行らの役人が往来の際、宿泊や休憩をした本陣跡。明治時代に取り壊されたが、現在は本陣御門が復元され、当時の面影をとどめている。

本陣(御茶屋)跡の画像 1枚目
本陣(御茶屋)跡の画像 2枚目

本陣(御茶屋)跡

住所
広島県東広島市西条本町4-31
交通
JR山陽本線西条駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

倉敷館観光案内所

町役場だった洋風の建造物を観光案内所に

大正6(1917)年に倉敷町役場として建てられた木造洋風建築で、現在は観光案内所、無料休憩所として開放。夜間は館内に明かりを灯し、倉敷美観地区に風情を添える。

倉敷館観光案内所の画像 1枚目
倉敷館観光案内所の画像 2枚目

倉敷館観光案内所

住所
岡山県倉敷市中央1丁目4-8
交通
JR山陽本線倉敷駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)