山陽・瀬戸内 x 寺社仏閣・史跡
「山陽・瀬戸内×寺社仏閣・史跡×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「山陽・瀬戸内×寺社仏閣・史跡×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。かつての武家の生活を知る「旧足守藩侍屋敷遺構」、浄土宗の寺。枝を20mほど伸ばした銘木、蟠竜の松がある「光明寺」、修験道の古刹。平成12(2000)年に本殿は建てかえられた「五流尊瀧院」など情報満載。
- スポット:188 件
- 記事:50 件
山陽・瀬戸内のおすすめエリア
山陽・瀬戸内の新着記事
山陽・瀬戸内のおすすめスポット
101~120 件を表示 / 全 188 件
旧足守藩侍屋敷遺構
かつての武家の生活を知る
足守藩の家老職を務めた杉原家の旧宅。白壁の長屋門と土塀に囲まれた現代和風建築の原型といわれる武家書院造り。昭和48(1973)年に岡山市が解体・復元・修理し、県の重要文化財に。
![旧足守藩侍屋敷遺構の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000871_918_1.jpg)
旧足守藩侍屋敷遺構
- 住所
- 岡山県岡山市北区足守752
- 交通
- JR吉備線足守駅から中鉄バス大井行きで8分、足守プラザ前下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館)
光明寺
浄土宗の寺。枝を20mほど伸ばした銘木、蟠竜の松がある
浄土宗の寺で第12代横綱陣幕久五郎夫妻の墓や、手形、「うけながら風の押手を柳かな」という句碑、20mの枝がある蟠竜の松がある。宝物殿に瀬戸内水軍ゆかりの千手観音立像(浪分観音)を所蔵。
![光明寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34001868_00001.jpg)
五流尊瀧院
修験道の古刹。平成12(2000)年に本殿は建てかえられた
役行者の高弟が熊野十二社権現を遷し、開基したと伝えられる修験道の古刹。後鳥羽上皇供養塔がある一帯は、新熊野と呼ばれている。本殿は平成12(2000)年に建てかえられた。
![五流尊瀧院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33001093_3460_3.jpg)
![五流尊瀧院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33001093_3460_1.jpg)
五流尊瀧院
- 住所
- 岡山県倉敷市林952
- 交通
- JR山陽本線倉敷駅から下電バス天城経由児島行きで30分、林下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
鞍掛城跡
中世末期毛利氏に攻め滅ぼされた山城跡
中世末期の戦国武将、杉隆泰の山城跡。弘治元(1555)年、毛利軍の防長進攻により、隆泰以下城兵数千名が死に、山城の建物は焼け落ちた。毎年11月に戦没者慰霊法要を実施。
漢陽寺
地蔵遊化の庭など、日本の庭園研究の重森三玲作の庭が有名
日本の造園家の第一人者であり作庭家でも知られた重森三玲氏作の庭がある。曲水の庭、地蔵遊化の庭などが見られる。
漢陽寺
- 住所
- 山口県周南市鹿野上2872
- 交通
- JR山陽新幹線徳山駅から防長交通コアプラザかの行きバスで1時間、鹿野下車、徒歩10分
- 料金
- 大人300円、中学生以下無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
錦雲閣
水面に優雅な姿を映す
旧藩時代にあった矢倉を模して、明治18(1885)年に建てられた絵馬堂。周囲は深い緑に包まれていて、吉香公園の堀に面して立つ姿は風情が感じられる。秋は紅葉が美しい。
![錦雲閣の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000583_2510_1.jpg)
錦雲閣
- 住所
- 山口県岩国市横山2吉香公園内
- 交通
- JR山陽本線岩国駅からいわくにバス新岩国駅行きで20分、錦帯橋下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
大歳神社
最終決戦始まりの地
壇ノ浦の戦に先立ち、義経が数日間斎戒沐浴して戦勝祈願を行った神社。合戦当日は開戦の合図として、ここから平家軍がいる彦島へ矢を放った。のちに地元の漁民が、この戦勝の神を祀り社に鎮めた。
![大歳神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010417_1849_1.jpg)
![大歳神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010417_3406_1.jpg)
周防国分寺
荘厳な仏像の数々に圧倒される
天平13(741)年、聖武天皇の勅願で建てられた。仁王門、金堂などは毛利氏が創建当初の礎石の上に再建。巨木に囲まれた境内は史跡に指定。重文の仏像が多数ある。
![周防国分寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000401_3406_1.jpg)
![周防国分寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000401_3406_2.jpg)
周防国分寺
- 住所
- 山口県防府市国分寺町2-67
- 交通
- JR山陽本線防府駅から徒歩20分
- 料金
- 金堂拝観料=500円/宝物館拝観料=大人500円、小人300円/ (障がい者200円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(金堂拝観は9:00~16:00<最終受付>)
沼名前神社
秀吉遺愛の能舞台を所蔵
1800年以上前に創建された格式高い古社。大綿津見命と須佐之男命を祀る。重要文化財の能舞台は豊臣秀吉遺愛のもので、かつては組み立て式であった。
沼名前神社
- 住所
- 広島県福山市鞆町後地1225
- 交通
- JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで30分、鞆の浦下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
般若寺
般若姫の菩提を弔う寺
瀬戸内海の入口「龍宮西門」のある山寺。柳井とゆかりのある般若姫の菩提を弔うため聖徳太子の父・用明天皇の勅願で建立された真言宗の古刹。県の重要文化財指定の銅鐘などは見ておきたい。
![般若寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000666_2143_1.jpg)
阿弥陀寺
厳かな境内をあじさいが彩る
80種4000株のあじさいが咲き誇る6月が特に美しい。敷地内には本堂のほか、国宝や仏像を展示する宝物館があり、石風呂体験も可能。秋には約210本のもみじの紅葉が楽しめる。
![阿弥陀寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000403_3899_1.jpg)
![阿弥陀寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000403_3899_2.jpg)
阿弥陀寺
- 住所
- 山口県防府市牟礼上坂本1869
- 交通
- JR山陽本線防府駅から防長交通阿弥陀寺行きバスで20分、終点下車すぐ
- 料金
- 石風呂体験(第1日曜、12:00~19:00)=300円/あじさいまつり入山料(6月)=200円/宝物館=大人400円、高校生以下200円、小学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(宝物館は9:00~17:00<閉館>、要予約)
白雪楼
江戸時代後期を代表する頼家ゆかりの茶室
江戸時代に多くの漢学者が集った建物を、明治25(1892)年に頼家9代俊直が竹原市に移築。その後下蒲刈町に寄贈された。壁を動かして通路を作る可動壁など珍しい建築様式が見られる。
白雪楼
- 住所
- 広島県呉市下蒲刈町三之瀬197
- 交通
- JR呉線広駅から瀬戸内産交沖友天満宮前行きバスで23分、三之瀬下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料(抹茶付)=大人400円、高校生240円、小・中学生160円/ (市内在住の小・中・高校生は無料、70歳以上は呉市発行のいきいきパス持参で無料、各種障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
佛通寺
文化財も多い、臨済宗佛通寺派の大本山。参道は紅葉の名所
西日本屈指の禅道場として知られる臨済宗佛通寺派の大本山。絹本着色大通禅師像、石造宝筐印塔など、室町時代の文化財も多い。参道は秋には紅葉の名所となる。
![佛通寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34001028_00001.jpg)
佛通寺
- 住所
- 広島県三原市高坂町許山22
- 交通
- 山陽自動車道三原久井ICから国道486号、県道50号を仏通寺方面へ車で4km
- 料金
- 大人300円、学生200円、小人無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(内観は8:00~17:00<閉館、紅葉シーズンのみ>)
嫁いらず観音(樋の尻観音)
嫁いらず観音と呼ばれる、33体の石像のうちの1体
薬師堂の周辺には、豪商や豪農が寄進した33体の石像がある。薬師堂左手にある1体は、嫁いらず観音と呼ばれる。周囲は久賀の石風呂や民俗資料館とともに歴史文化ゾーン。
嫁いらず観音(樋の尻観音)
- 住所
- 山口県大島郡周防大島町八幡
- 交通
- JR山陽本線大畠駅から防長交通周防油宇方面行きバスで23分、周防八幡下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
光台寺楼門
中国明朝様式の楼門がそびえる
中国明朝様式の楼門の下で手をたたくと「わ~ん、わ~ん」と反響するので「わんわん寺」とも呼ばれる。寺までの道のりは明治時代の文豪、国木田独歩が好んで散策したといわれる。
![光台寺楼門の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000648_3462_1.jpg)
上下キリスト教会
戦後、教会として使われている建物は文化百選に選定された
明治時代に財閥角倉家の蔵として建てられ、蔵の上には当時の見晴らし台が残る。県の文化百選に選定された建物は上下の町並みに調和し、戦後は教会として使われている。
![上下キリスト教会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000873_2143_1.jpg)
上下キリスト教会
- 住所
- 広島県府中市上下町上下1057-2
- 交通
- JR福塩線上下駅から徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)、内観見学は要問合せ
定林寺
水谷勝隆が下館の定林寺をこの地に移した。墓所には五輪塔がある
常陸下館藩より成羽藩、さらに備中松山藩へと転封された水谷勝隆が、寛永20(1643)年、下館の定林寺をこの地に移した。墓所には勝隆と3代勝美の2基の五輪塔がある。
![定林寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33010788_2253_1.jpg)