条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 工芸品・民芸品 > 中国・四国 x 工芸品・民芸品 > 山陽・瀬戸内 x 工芸品・民芸品
山陽・瀬戸内 x 工芸品・民芸品
山陽・瀬戸内のおすすめの工芸品・民芸品ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。和の風情と歴史を感じる観光拠点「バンケットホール&ショップギャラリー あかつきの蔵」、岡山のものづくりを伝えるセレクトショップ「ハレマチ特区365」、室町時代から続く老舗窯元「桃蹊堂」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 45 件
築100年を超える木材加工所を、江戸時代の米蔵のイメージにリノベートした観光拠点。備中・瀬戸内の特産品が手に入るほか、木樽製作の体験工房や、地元食材を活用したフレンチ・イタリアンのバンケットスペース(予約制)がある。
「365日、デイリーで使う、いとしいもの。」をキーワードに、食品をはじめ、ファッション、小物などおよそ3000アイテムを紹介。ギフト用に自由な詰め合わせが可能。
室町時代から続く老舗窯元。登り窯で焼き上げる作品は併設のショップで購入できる。18代目の木村英昭さんの作品は丸みのあるフォルムや独創的なデザインが魅力。工房見学もできる(要予約)。
創業明治初期、宮島の伝統工芸、ロクロ細工の工房兼ショップ。茶器、盆、菓子皿、スプーン類の木製品を数多く取り揃えている。ロクロ細工から生まれる風合は使うほどに渋みが増しとても魅力的だ。
いぶし焼きの部分が青灰色を帯びる色彩模様「桟切り」の食器を中心に販売。若手作家、原田圭二さんは、2種類の土を練り合わせて模様を作る練り込み技法で個性を発揮。
造り酒屋を営んでいた商家を改装した店内には、檜皮や杉皮など自然の素材を使って染め上げる優しい風合いの作品が並ぶ。マフラーやハンカチ、陶器などが購入できる。
日本郷土玩具館の館内を抜け、中庭に面して立つガラス張りのショップ。食器やテーブルウエアなどのデイリーアイテムがそろう。カフェを併設している。
伝統を受け継ぐ三次人形の窯元。絵付けが行われる11月末から4月がもっとも種類豊富。独特の艶をもつ逸品で、子供の節句人形として使われ、みやげとしても人気が高い。
古備前から現代作家の作品までを数多く扱う。食器を中心にしたオリジナルの作品、花器などを展示販売。備前焼のアクセサリーや小物が人気。
ベンガラ関連の商品を数多く扱うみやげもの店。ベンガラ和紙、ベンガラ染めのストールやTシャツ・カバン・帽子・のれん・ベンガラ焼などがそろう。
インナーウェアのIKUKOのギャラリーショップ。季節感を重視した器や小物のほか、吹きガラスの香水瓶など全国の人気作家による作品を販売。企画展も随時開催している。
3階では土・日・祝日のみ土ひねり体験(有料)が可能。2階では岡山県備前焼陶友会会員の作家・窯元の作品4000点近くを展示販売。1階には観光情報センターも併設しているので、散策前に立ち寄りたい。
伝統素材の国産帆布を使用し、ひとりの職人がひとつのかばんを裁断から仕上げまでを担当する完全手作り工房。カシメ部分にさりげなく施された猫のマークがシンボル。
倉敷メイドの民芸品からおいしいおみやげまでそろう。倉敷川館で販売されているオリジナルジュレはちょっとしたお土産にピッタリ。また、倉敷ガラスやいぐさなどの民芸品も数多く扱っている。
クラフト作家の作る吹きガラスと陶器、自家工房のオリジナル作品を展示販売している。繊細なガラスの器や手作りのぬくもりを感じさせる陶器類が豊富にそろっている。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション