萩・津和野 x 寺社仏閣・史跡
「萩・津和野×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「萩・津和野×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。維新の先覚者、吉田松陰を祀る神社「松陰神社」、維新志士を数多く輩出した私塾「松下村塾」、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産のひとつの反射炉「萩反射炉」など情報満載。
- スポット:59 件
- 記事:15 件
萩・津和野のおすすめエリア
萩・津和野の新着記事
萩・津和野のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 59 件
松陰神社
維新の先覚者、吉田松陰を祀る神社
維新の志士を多く育てた吉田松陰を祀る神社。境内には、平成27年に世界遺産に登録された「松下村塾」、「吉田松陰幽囚ノ旧宅」をはじめとする、松陰ゆかりのスポットのほか、歴史館や宝物殿などがある。
![松陰神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000299_3197_1.jpg)
![松陰神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000299_3877_1.jpg)
松陰神社
- 住所
- 山口県萩市椿東1537
- 交通
- JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス東回りで28分、松陰神社前下車すぐ
- 料金
- 拝観料=無料/吉田松陰歴史館=大人500円、中・高校生250円、小学生100円/松陰神社宝物殿至誠館=大人500円、中・高校生250円、小学生100円/ (障がい者手帳持参で歴史館・至誠館無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、吉田松陰歴史館・松陰神社宝物殿至誠館は9:00~16:30(閉館17:00)
松下村塾
維新志士を数多く輩出した私塾
吉田松陰の叔父、玉木文之進が私塾を開いたのが始まりで、安政4(1857)年に松陰が引き継いだ。高杉晋作や久坂玄瑞、伊藤博文など、明治維新の原動力となる多くの逸材を育てた、歴史的にも重要な場所。平成27(2015)年に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として、他23件とともに世界遺産登録された。
![松下村塾の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000300_4027_1.jpg)
![松下村塾の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000300_3877_1.jpg)
萩反射炉
世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産のひとつの反射炉
萩藩が鉄製大砲製造を目的として、鉄を精錬するために試作的に建てた高さ約12mの反射炉。日本に残るふたつの反射炉のうちのひとつ。平成27(2015)年に世界文化遺産に登録。
![萩反射炉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000292_00007.jpg)
![萩反射炉の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000292_1.jpg)
萩反射炉
- 住所
- 山口県萩市椿東4897-7
- 交通
- JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス東回りで4分、萩反射炉下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
萩城跡指月公園
四季折々に美しい史跡公園
毛利輝元が慶長9(1604)年に築城した毛利家の居城、萩城。現在は、指月山のふもとに石垣と堀の一部が昔の姿をとどめ、ここ一帯は指月公園として整備され桜の名所としても親しまれている。国指定史跡。
![萩城跡指月公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000341_3877_2.jpg)
![萩城跡指月公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000341_3877_3.jpg)
萩城跡指月公園
- 住所
- 山口県萩市堀内1-1
- 交通
- JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス西回りで11分、萩城跡・指月公園入口北門屋敷入口下車、徒歩5分
- 料金
- 入園料(旧厚狭毛利家萩屋敷長屋と共通)=大人(高校生以上)220円、小・中学生100円/ (障がい者手帳持参で大人100円、小・中学生50円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~18:30(11~翌2月は8:30~16:30、3月は8:30~18:00)
木戸孝允旧宅
明治維新の立役者に思いを馳せる
桂小五郎の名でも知られ、「維新の三傑」とうたわれた木戸孝允の生家。孝允が生まれた当時の部屋や、手習いの書、庭園が残り、国の史跡に指定されている。
![木戸孝允旧宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000368_4027_1.jpg)
![木戸孝允旧宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000368_3756_1.jpg)
木戸孝允旧宅
- 住所
- 山口県萩市呉服町2丁目37
- 交通
- JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス西回りで21分、萩美術館浦上記念館・萩地方合同庁舎前下車、徒歩5分
- 料金
- 観覧料=小学生以上100円/ (萩市文化財施設1日券(9施設共通・310円)使用可)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
重要文化財 菊屋家住宅
重要文化財の町家でお宝見学
萩藩の御用商人、菊屋家の住宅。主屋、本蔵、金蔵、米蔵、釜場が国の重要文化財に指定されている。美術品などが展示され、往時の御用商人の暮らしぶりが偲ばれる。
![重要文化財 菊屋家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000363_4027_1.jpg)
![重要文化財 菊屋家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000363_3406_1.jpg)
重要文化財 菊屋家住宅
- 住所
- 山口県萩市呉服町1丁目1
- 交通
- JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス西回りで21分、萩美術館浦上記念館・萩城城下町入口下車、徒歩3分
- 料金
- 入場料=大人・大学生650円、中・高校生350円、小学生250円/ (団体割引あり、障がい者と同伴者1名割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:00)、時期により異なる
伊藤博文別邸
明治を代表する政治家の別邸へ
明治40(1907)年に東京の大井村に建てられた伊藤博文の別邸の一部(玄関、大広間、離れ座敷の3棟)を移築したもの。往時の面影をよく残し、優れた意匠が見られる。
![伊藤博文別邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010114_3197_2.jpg)
![伊藤博文別邸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010114_3461_1.jpg)
伊藤博文別邸
- 住所
- 山口県萩市椿東1511-1
- 交通
- JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス東回りで28分、松陰神社前下車、徒歩5分
- 料金
- 観覧料=小学生以上100円/ (萩市文化財施設1日券(9施設共通・310円)が使用可)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
高杉晋作誕生地
長州藩のヒーローが生まれ育った場所
萩市内、菊屋横町のなかほどにある高杉晋作の誕生地。庭には、天保10(1839)年に中級武士の家に生まれた晋作の産湯に使ったとされる井戸や晋作の句碑がある。
![高杉晋作誕生地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000365_3034_2.jpg)
![高杉晋作誕生地の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000365_3034_1.jpg)
高杉晋作誕生地
- 住所
- 山口県萩市南古萩町23
- 交通
- JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで18分、萩美術館浦上記念館・萩地方合同庁舎前下車、徒歩5分
- 料金
- 見学料=一般100円、中・高校生50円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、時期により異なる)
吉田松陰誕生地
松陰産湯の井戸や敷石が残る
敷石と松陰産湯の井戸が残る誕生地。近くには松陰と門弟の金子重輔が下田沖の米艦を見つめる姿の銅像が立つ。隣接して松陰、高杉晋作、久坂玄瑞など維新で活躍した人々の墓がある。
![吉田松陰誕生地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000301_00000.jpg)
![吉田松陰誕生地の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000301_1760_1.jpg)
吉田松陰誕生地
- 住所
- 山口県萩市椿東1433-1
- 交通
- JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス東回りで17分、松陰誕生地前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
口羽家住宅
美しい長屋門が目を引く
口羽家は萩城下に残る上級武士の屋敷としては古く、主屋は18世紀末から19世紀初頭、表門は18世紀後半の建物といわれる。主屋と表門がともに残っているのは珍しい。
![口羽家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000369_1.jpg)
口羽家住宅
- 住所
- 山口県萩市堀内
- 交通
- JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで40分、ミドリヤファーム入口下車、徒歩7分
- 料金
- 観覧料=小学生以上100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
津和野城跡
約30年かけ築城した津和野城は解体され、今は石垣が残るのみ
鎌倉時代に吉見頼行公が約30年かけて築城した津和野城。今は解体され石垣が残るのみだが、城跡からは正面に青野山、眼下に津和野の町並みを眺めることができる。
![津和野城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000142_4027_1.jpg)
![津和野城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000142_1.jpg)
津和野城跡
- 住所
- 島根県鹿足郡津和野町後田
- 交通
- JR山口線津和野駅から徒歩15分のリフト乗り場からリフトで5分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- リフト往復=中学生以上450円、小学生400円/ (20名以上で団体割引あり、障がい者は50円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(観光リフトは9:00~16:30<終了17:00>)
青木周弼旧宅
藩医を務めた蘭医学者の家
13代藩主毛利敬親の侍医を務めた幕末の蘭学医で、幼い高杉晋作の病気を治療したという青木周弼の家。立派な門や忍び返しなどに、藩医の住まいらしい趣が感じられる。
青木周弼旧宅
- 住所
- 山口県萩市南古萩町3
- 交通
- JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで18分、萩美術館浦上記念館・萩地方合同庁舎前下車、徒歩5分
- 料金
- 観覧料=小学生以上100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
金毘羅社 円政寺 (法光院)
幼い晋作や博文が学び遊んだ
全国でも珍しい神仏習合の形態が見られる真言宗御室派の寺院。伊藤博文が幼少期に学び、高杉晋作が遊んだ場所として知られ、県下最大の石灯籠がある。
![金毘羅社 円政寺 (法光院)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000367_00016.jpg)
![金毘羅社 円政寺 (法光院)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000367_00003.jpg)
金毘羅社 円政寺 (法光院)
- 住所
- 山口県萩市南古萩町6
- 交通
- JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス西回りで21分、萩美術館浦上記念館・萩地方合同庁舎前下車、徒歩3分
- 料金
- 大人200円、中・高校生150円、小学生50円 (30名以上の団体は大人のみ180円、修学旅行・社会科見学の団体は小学生30円、障がい者150円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
萩藩主毛利家墓所(天樹院)
毛利輝元夫妻が眠る墓所
毛利家の墓所のひとつ。元就の長男隆元の子である毛利輝元とその妻、殉死した家臣長井治郎左衛門の墓石がある。明治2(1869)年に廃寺となり、現在は墓所のみが残る。
![萩藩主毛利家墓所(天樹院)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000374_1.jpg)
萩藩主毛利家墓所(天樹院)
- 住所
- 山口県萩市堀内
- 交通
- JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで14分、萩城跡・指月公園入口萩夏みかん工房前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
大板山たたら製鉄遺跡
日本古来の技術を伝える製鉄所跡
日本古来の技術により、砂鉄を原料に木炭を燃焼させて鉄を作っていた江戸時代の製鉄所跡。敷地内には高殿、小鍛冶屋、米蔵などの施設を保存している。平成27(2015)年に世界文化遺産に登録。
![大板山たたら製鉄遺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000010_00024.jpg)
![大板山たたら製鉄遺跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000010_00025.jpg)
大板山たたら製鉄遺跡
- 住所
- 山口県萩市紫福小西見
- 交通
- 小郡萩道路絵堂ICから国道490号、県道32号、国道262号を紫福小西見方面へ車で40km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
津和野カトリック教会
城下町でひと際目立つ白亜の教会へ
昭和6(1931)年、ドイツ人シェーファによって建てられたゴシック建築の教会。武家屋敷が立ち並ぶ殿町にあり、木造モルタル造りの建物で、内部のステンドグラスが美しい。
![津和野カトリック教会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000095_1.jpg)
![津和野カトリック教会の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000095_1412_1.jpg)
太皷谷稲成神社
赤い鳥居が有名な日本五大稲荷のひとつ
京都の伏見稲荷の神霊を移した神社。稲荷神社のなかでも「稲成」と表記するのは全国的にも珍しい。大願成就の祈りが込められている。表参道に約1000本の赤い鳥居が並ぶ様子は壮観だ。
![太皷谷稲成神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000141_3756_1.jpg)
![太皷谷稲成神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000141_4027_1.jpg)
久坂玄瑞誕生地
玄瑞の追悼和歌や石碑が立つ
尊王攘夷派の道筋を作った若き英才、久坂玄瑞の誕生地。禁門の変で敗れ、若くして自害した玄瑞をしのび、彼の遺詠や長州派の公卿・三条実美による玄瑞追悼の和歌を刻んだ石碑がある。
![久坂玄瑞誕生地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010598_3197_1.jpg)
永明寺
森鴎外が眠る紅葉の名所
鎌倉時代創建の禅宗の古刹。代々津和野藩主の菩提寺となり、江戸時代には曹洞宗の大寺院として栄えた。森鴎外の墓、千姫事件で知られる悲運の城主坂崎出羽守の墓がある。
![永明寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000200_1.jpg)
永明寺
- 住所
- 島根県鹿足郡津和野町後田ロ107
- 交通
- JR山口線津和野駅から徒歩15分
- 料金
- 寺宝館・庭園=大人300円、高校生200円、小・中学生150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(寺宝館、庭園は9:00~16:00<閉館>)