トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 中国・四国 x 見どころ・体験 > 山陰 x 見どころ・体験 > 萩・津和野 x 見どころ・体験

萩・津和野 x 見どころ・体験

萩・津和野のおすすめの見どころ・体験スポット

萩・津和野のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。藩医を務めた蘭医学者の家「青木周弼旧宅」、幼い晋作や博文が学び遊んだ「金毘羅社 円政寺 (法光院)」、萩特産の夏みかんの香りがいっぱい「柚子屋本店」など情報満載。

  • スポット:119 件
  • 記事:20 件

萩・津和野のおすすめエリア

幕末の志士や明治維新の要人を輩出した山陰の美しい城下町

津和野

石見の小京都といわれる城下町のほか紅葉の美しい渓谷も

萩・津和野のおすすめの見どころ・体験スポット

21~40 件を表示 / 全 119 件

青木周弼旧宅

藩医を務めた蘭医学者の家

13代藩主毛利敬親の侍医を務めた幕末の蘭学医で、幼い高杉晋作の病気を治療したという青木周弼の家。立派な門や忍び返しなどに、藩医の住まいらしい趣が感じられる。

青木周弼旧宅

住所
山口県萩市南古萩町3
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで18分、萩美術館浦上記念館・萩地方合同庁舎前下車、徒歩5分
料金
観覧料=小学生以上100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

金毘羅社 円政寺 (法光院)

幼い晋作や博文が学び遊んだ

全国でも珍しい神仏習合の形態が見られる真言宗御室派の寺院。伊藤博文が幼少期に学び、高杉晋作が遊んだ場所として知られ、県下最大の石灯籠がある。

金毘羅社 円政寺 (法光院)の画像 1枚目
金毘羅社 円政寺 (法光院)の画像 2枚目

金毘羅社 円政寺 (法光院)

住所
山口県萩市南古萩町6
交通
JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス西回りで21分、萩美術館浦上記念館・萩地方合同庁舎前下車、徒歩3分
料金
大人200円、中・高校生150円、小学生50円 (30名以上の団体は大人のみ180円、修学旅行・社会科見学の団体は小学生30円、障がい者150円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)

柚子屋本店

萩特産の夏みかんの香りがいっぱい

萩特産の夏みかん、ユズなどの加工風景が見学できる。併設の工場で作られたばかりの製品を試飲、試食しながらショッピングできるのもうれしい。

柚子屋本店の画像 1枚目
柚子屋本店の画像 2枚目

柚子屋本店

住所
山口県萩市椿東1189(笠山中腹)
交通
JR山陰本線東萩駅から防長交通越ヶ浜行きバスで13分、終点下車、徒歩10分
料金
加工場見学(秋~冬)=無料/夏みかんゼリー=280円(80g)/夏みかん4キュート=648円(180ml)/夏みかん紅茶=706円(25g)/柚子屋のゆず塩=275円(25g)/萩の塩=248円(25g)/夏みかんスライス=854円(160g)/夏みかんマーマレード=756円(160g)他/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、月の最終日は棚卸のため~15:00

萩藩主毛利家墓所(天樹院)

毛利輝元夫妻が眠る墓所

毛利家の墓所のひとつ。元就の長男隆元の子である毛利輝元とその妻、殉死した家臣長井治郎左衛門の墓石がある。明治2(1869)年に廃寺となり、現在は墓所のみが残る。

萩藩主毛利家墓所(天樹院)の画像 1枚目

萩藩主毛利家墓所(天樹院)

住所
山口県萩市堀内
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで14分、萩城跡・指月公園入口萩夏みかん工房前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

堀庭園

津和野八景のひとつに数えられる庭園

津和野郊外、旧家・堀家の池泉廻遊庭園。秋は、庭園の樹齢300年のカエデや、一帯のケヤキ、ナラが色づき、数寄屋風書院造りの豪壮な屋敷と相まって美しく、趣がある。

堀庭園の画像 1枚目

堀庭園

住所
島根県鹿足郡津和野町邑輝795
交通
JR山口線津和野駅から町営バス木部線横瀬長野行きで21分、堀庭園前下車すぐ
料金
大人500円、中・高校生300円、小学生200円
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00、10・11月は8:00~17:00

大板山たたら製鉄遺跡

遺跡

日本古来の技術を伝える製鉄所跡

日本古来の技術により、砂鉄を原料に木炭を燃焼させて鉄を作っていた江戸時代の製鉄所跡。敷地内には高殿、小鍛冶屋、米蔵などの施設を保存している。平成27(2015)年に世界文化遺産に登録。

大板山たたら製鉄遺跡の画像 1枚目
大板山たたら製鉄遺跡の画像 2枚目

大板山たたら製鉄遺跡

住所
山口県萩市紫福小西見
交通
小郡萩道路絵堂ICから国道490号、県道32号、国道262号を紫福小西見方面へ車で40km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

堀内鍵曲

鍵状に曲がる土塀に囲まれた道

堀内地区に残る城下町特有の道。道を直角に折り曲げるように壁を造り、見通しを悪くすることで敵の侵入や尾行を防いだといわれる。

堀内鍵曲の画像 1枚目
堀内鍵曲の画像 2枚目

堀内鍵曲

住所
山口県萩市堀内
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで40分、ミドリヤファーム入口下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

津和野カトリック教会

城下町でひと際目立つ白亜の教会へ

昭和6(1931)年、ドイツ人シェーファによって建てられたゴシック建築の教会。武家屋敷が立ち並ぶ殿町にあり、木造モルタル造りの建物で、内部のステンドグラスが美しい。

津和野カトリック教会の画像 1枚目
津和野カトリック教会の画像 2枚目

津和野カトリック教会

住所
島根県鹿足郡津和野町後田ロ66-7
交通
JR山口線津和野駅から徒歩12分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00

雲林寺

猫好きなら一度は行きたい猫だらけの寺

毛利輝元の後を追い殉死した長井元房を祀る。元房が可愛がっていた猫が、元房亡き後四十九日も墓に寄り添い、舌を噛み切って主人の後を追ったという。猫は供養され、現在はさまざまな猫の置物やみくじなどがある。

雲林寺

住所
山口県萩市吉部上2489
交通
JR山陰本線東萩駅から徒歩15分の萩バスセンターから防長交通バス吉部行きで38分、終点下車、徒歩25分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)

太皷谷稲成神社

赤い鳥居が有名な日本五大稲荷のひとつ

京都の伏見稲荷の神霊を移した神社。稲荷神社のなかでも「稲成」と表記するのは全国的にも珍しい。大願成就の祈りが込められている。表参道に約1000本の赤い鳥居が並ぶ様子は壮観だ。

太皷谷稲成神社の画像 1枚目
太皷谷稲成神社の画像 2枚目

太皷谷稲成神社

住所
島根県鹿足郡津和野町後田409
交通
JR山口線津和野駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

久坂玄瑞誕生地

玄瑞の追悼和歌や石碑が立つ

尊王攘夷派の道筋を作った若き英才、久坂玄瑞の誕生地。禁門の変で敗れ、若くして自害した玄瑞をしのび、彼の遺詠や長州派の公卿・三条実美による玄瑞追悼の和歌を刻んだ石碑がある。

久坂玄瑞誕生地の画像 1枚目

久坂玄瑞誕生地

住所
山口県萩市平安古町537-2
交通
JR山陰本線玉江駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

みすゞ通り

仙崎のメインストリート

JR仙崎駅から海岸通りまで約1km続く道。童謡詩人、金子みすゞの詩の題材になった寺や神社などが点在し、さまざまな場所でみすゝ゛のモザイク画や、詩歌などを見ることができる。

みすゞ通りの画像 1枚目
みすゞ通りの画像 2枚目

みすゞ通り

住所
山口県長門市仙崎
交通
JR山陰本線仙崎駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

野山獄跡

吉田松陰が二度も投じられた牢

安政元(1854)年、海外渡航に失敗した吉田松陰が投じられた獄屋敷跡。松陰は投獄中も囚人たちに孟子を講じていたという話が残る。現在は敷地の一部を保存して記念碑が建てられている。

野山獄跡の画像 1枚目

野山獄跡

住所
山口県萩市今古萩町35-6
交通
JR山陰本線東萩駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

永明寺

森鴎外が眠る紅葉の名所

鎌倉時代創建の禅宗の古刹。代々津和野藩主の菩提寺となり、江戸時代には曹洞宗の大寺院として栄えた。森鴎外の墓、千姫事件で知られる悲運の城主坂崎出羽守の墓がある。

永明寺の画像 1枚目

永明寺

住所
島根県鹿足郡津和野町後田ロ107
交通
JR山口線津和野駅から徒歩15分
料金
寺宝館・庭園=大人300円、高校生200円、小・中学生150円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(寺宝館、庭園は9:00~16:00<閉館>)

桂太郎旧宅

季節の花々と美しい庭園に憩う

明治時代、陸軍大臣から3度にわたり内閣総理大臣を務めた桂太郎の旧宅。椿や桜など季節の花々が彩り、川の水を引き込んだ流水式の池泉庭園が美しい。

桂太郎旧宅の画像 1枚目
桂太郎旧宅の画像 2枚目

桂太郎旧宅

住所
山口県萩市川島73-2
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで17分、藍場川入口下車すぐ、徒歩10分
料金
観覧料=小学生以上100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

乙女峠聖マリア聖堂

丘の上に建つキリシタンの聖堂

明治維新後、この地に幽閉され改宗を迫られた長崎浦上の隠れキリシタン37名が殉教。殉教者の誉れを記念しドイツ人神父によって建てられた。堂内のステンドグラスが美しい。

乙女峠聖マリア聖堂の画像 1枚目
乙女峠聖マリア聖堂の画像 2枚目

乙女峠聖マリア聖堂

住所
島根県鹿足郡津和野町後田乙女峠
交通
JR山口線津和野駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

前原一誠旧宅

松下村塾で学び、幕末維新で活躍した前原一誠の旧宅

幕末から明治維新にかけ活躍した萩藩出身の志士。維新後は政府の要職を歴任するも新政府の政策と意見が合わず辞任。明治9(1876)年に、新政府への不平士族を集めて「萩の乱」を起こした。旧宅は外観のみ見学可能。

前原一誠旧宅

住所
山口県萩市土原
交通
JR山陰本線東萩駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

萬福寺

室町時代を代表する雪舟庭園は必見

本堂の裏に雪舟が文明11(1479)年に手がけた築山泉水庭の庭園がある古刹。本堂は鎌倉時代の手法を伝える一重寄棟造りで、国の重要文化財に指定されている。

萬福寺の画像 1枚目
萬福寺の画像 2枚目

萬福寺

住所
島根県益田市東町25-33
交通
JR山陰本線益田駅から石見交通医光寺行きバスで7分、折戸下車、徒歩5分
料金
宝物館・本堂・庭園=大人500円、高校生300円、小・中学生無料/ (団体20名以上・障がい者は大人400円、高校生200円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門、時期により異なる)

旧山村家住宅

江戸時代後期に建てられた町家

浜崎伝建地区の観光拠点となる建物。山村家や浜崎の旧家に伝わる品々や浜崎地区に関する資料などを展示している。周辺の町並には約140棟の伝統的建造物が残る。

旧山村家住宅の画像 1枚目
旧山村家住宅の画像 2枚目

旧山村家住宅

住所
山口県萩市浜崎町77
交通
JR山陰本線東萩駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

旧萩藩校明倫館

長州藩士が学び育った学校

毛利家家臣の子弟教育のため享保3(1718)年創立。嘉永2(1849)年に現在地に移転した。約1万5千坪の敷地に有備館や水練池、観徳門などがあり、有備館内は見学可能だ。

旧萩藩校明倫館の画像 1枚目

旧萩藩校明倫館

住所
山口県萩市江向602
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで29分、萩・明倫センター下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由、有備館は9:00~17:00(閉館)