石見銀山 x 見どころ・体験
「石見銀山×見どころ・体験×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「石見銀山×見どころ・体験×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。世界遺産に登録され再び輝く石見銀山「世界遺産石見銀山遺跡とその文化的景観」、石見屈指のスケールを誇る代官所直営の大坑道跡「龍源寺間歩」、坑夫たちの霊を弔う五百体の羅漢像「羅漢寺 五百羅漢」など情報満載。
- スポット:16 件
- 記事:4 件
石見銀山の新着記事
石見銀山のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 16 件
世界遺産石見銀山遺跡とその文化的景観
世界遺産に登録され再び輝く石見銀山
鎌倉時代の末期、周防の国守大内氏によって発見された銀山。江戸時代には徳川幕府の直轄領となり、栄華の源といわれた。坑道や集落跡、山城跡、街道、古い町並みが往時の面影を偲ばせる。
![世界遺産石見銀山遺跡とその文化的景観の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000849_2524_1.jpg)
世界遺産石見銀山遺跡とその文化的景観
- 住所
- 島根県大田市大森町
- 交通
- JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
龍源寺間歩
石見屈指のスケールを誇る代官所直営の大坑道跡
代官所直営の間歩「御直山」のひとつ。江戸時代前半に開発され、200年以上にわたり良質な銀や銅を産出した。全長約600mのうち157mを公開する。通り抜け用に設けられた新しい坑道には、石見銀山絵巻(写真)の一部を展示。
![龍源寺間歩の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000610_3706_2.jpg)
![龍源寺間歩の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000610_1095_1.jpg)
龍源寺間歩
- 住所
- 島根県大田市大森町
- 交通
- JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車、徒歩50分
- 料金
- 大人500円、小人250円 (20名以上の団体は大人400円、小人200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、時期により異なる)
羅漢寺 五百羅漢
坑夫たちの霊を弔う五百体の羅漢像
銀山で亡くなった坑夫と先祖の霊を弔い、25年かけて造られた500体の羅漢像を二つの石窟に250体ずつ安置。一体ごとに異なる表情は喜怒哀楽を表すという。像を守るために建立された羅漢寺には名水「三百水」が湧く。
![羅漢寺 五百羅漢の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000607_3461_1.jpg)
![羅漢寺 五百羅漢の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000607_1095_1.jpg)
羅漢寺 五百羅漢
- 住所
- 島根県大田市大森町イ-804
- 交通
- JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車すぐ
- 料金
- 大人500円、小人300円 (障がい者割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
城上神社
鳴き龍で知られる大森の守り神
大物主命を祀る大森の氏神。天正5(1577)年にこの地に場所を移して以来、銀山の安全と繁栄を願ってきた。現在の社殿は文化9(1812)年に再建。拝殿の鏡天井には、下で拍手を打つと不思議な音がする「鳴き龍」が描かれている。
![城上神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000609_3835_2.jpg)
![城上神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000609_1760_2.jpg)
城上神社
- 住所
- 島根県大田市大森町イ1477
- 交通
- JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
清水寺
領主に信仰された真言宗の寺
延暦17(798)年創建という真言宗の古刹。銀山開発に関わった領主、代官に信仰された。寺宝の「辻ヶ花染丁字文道服」は徳川家康から拝領されたもので、国の重要文化財に指定されている。
![清水寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000608_1760_1.jpg)
![清水寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000608_1760_2.jpg)
清水寺
- 住所
- 島根県大田市大森町ニ92
- 交通
- JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(外観のみ)
熊谷家住宅
大森の町並みで最大規模を誇る有力商人の家
石見銀山で鉱山を経営し、後に町政全般の総責任者である年寄職を務めるなど、大森町内でもっとも有力な商人の屋敷を修復、公開。約30室の部屋を有する総漆喰塗の建物内部では、数多くの家財道具などを展示。重要文化財。
![熊谷家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010240_00002.jpg)
![熊谷家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010240_00001.jpg)
熊谷家住宅
- 住所
- 島根県大田市大森町ハ63
- 交通
- JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車すぐ
- 料金
- 入場料=高校生以上600円、小・中学生200円/ (20名以上の団体は大人500円、小・中学生100円、障がい者は大人、小・中学生とも無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉館)
佐毘売山神社
鉱山の神を祀る日本最大級の山神社
今も地元の人に「山神さん」の名で親しまれている鉱山の守り神で、15世紀中頃の創建と伝わる。100段の石段を上ると境内には本殿や拝殿などが建ち、山吹城跡の山容が見渡せる。
![佐毘売山神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010255_1760_1.jpg)
![佐毘売山神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010255_2181_1.jpg)
佐毘売山神社
- 住所
- 島根県大田市大森町銀山
- 交通
- JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車、徒歩45分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
銀山ヴィレッジ 和田珍味石見銀山店
レトロな理容院で記念撮影を
全国理容遺産第一号として認定された大正時代の理容店を、往時の佇まいに修復し保存、公開。ノスタルジックな理容イスに腰かけて記念撮影が楽しめる。
![銀山ヴィレッジ 和田珍味石見銀山店の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010540_3460_3.jpg)
![銀山ヴィレッジ 和田珍味石見銀山店の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010540_3460_4.jpg)
銀山ヴィレッジ 和田珍味石見銀山店
- 住所
- 島根県大田市大森町ハ79理容館アラタ和田珍味石見銀山店
- 交通
- JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(変動あり)
代官所地役人 旧河島家
石見銀山代官所地役人の遺宅
慶長15(1610)年に初代の三郎右衛門が召し抱えられて以来、代々、銀山附役人を務めた武家屋敷を修復した施設。主屋で当時の生活用品を展示、公開している。
![代官所地役人 旧河島家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010305_00001.jpg)
![代官所地役人 旧河島家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010305_00000.jpg)
代官所地役人 旧河島家
- 住所
- 島根県大田市大森町ハ118-1
- 交通
- JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで27分、新町下車すぐ
- 料金
- 入場料=大人300円/ (20名以上の団体・障がい者割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館)
大久保長安逆修墓
シルバーラッシュをもたらした初代奉行が眠る
銀山川沿いの遊歩道からほど近く、大久保長安が自分の名から二文字とって建立した大安寺跡にある墓所。石見銀山で最大規模を誇る大久保間歩を開発し、黄金時代を築いた長安の墓碑と功績を記した紀功碑が立つ。
![大久保長安逆修墓の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010250_1760_1.jpg)
![大久保長安逆修墓の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010250_3511_1.jpg)
大久保長安逆修墓
- 住所
- 島根県大田市大森町
- 交通
- JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
勝源寺
歴代の徳川将軍を祀る
慶長6(1601)年に建立。三門(彫刻水飲み龍)、東照宮(徳川家12代までの位牌)、本堂、徳川家康並びに16将図、隠れキリシタン地蔵・マリア観音などが市の文化財に指定されている。
![勝源寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010059_2524_1.jpg)
![勝源寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010059_2524_2.jpg)
勝源寺
- 住所
- 島根県大田市大森町イ430
- 交通
- JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車すぐ
- 料金
- 境内=無料/本堂拝観料=大人400円、小人(小学生以下)100円/ (団体20名以上は350円、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、本堂拝観は10:00~17:00
銀山公園(観光案内所)
銀山観光の情報収集や休憩に便利
石見銀山遺跡の銀山エリアと大森エリアの中間にあり、休憩所、大田市観光案内、交通アクセスの問い合わせも可。コインロッカーやおみやげ処もある。
![銀山公園(観光案内所)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010506_3511_1.jpg)
![銀山公園(観光案内所)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010506_2524_1.jpg)
銀山公園(観光案内所)
- 住所
- 島根県大田市大森町イ824-3
- 交通
- JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車すぐ
- 料金
- 入園料=無料/音声ガイドレンタル(1台)=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00
大森代官所跡
陣屋町大森へ誘う門長屋
江戸時代、石見銀山を治めた幕府の代官所があった場所。文化12(1815)年建築の表門と門長屋が当時の姿をとどめている。
![大森代官所跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000585_1760_1.jpg)
![大森代官所跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000585_20230419-1.jpg)
大森代官所跡
- 住所
- 島根県大田市大森町ハ51-1
- 交通
- JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
唐人屋敷跡
仙の山の集落にある銀精錬の技術を伝えた「唐人」の屋敷
銀山ゾーンは戦国時代、仙の山を中心に集落が形成され、鉱山開発が広がっていったといわれる。銀精錬の技術を伝えた「唐人」(渡来人の総称)の屋敷跡と伝えられる場所。
![唐人屋敷跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010254_3462_1.jpg)
大森銀山重要伝統的建造物群保存地区
江戸時代の面影を残すレトロな町並み
かつて武家屋敷や町家が軒を連ねた銀山の町、大森の目抜き通りには、今も昔の風情が漂う。通り沿いには代官所の御用商人だった熊谷家、武家屋敷だった旧河島家などが残っている。「石見銀山遺跡とその文化的景観」として、石見銀の採掘・精錬から運搬・積み出しに至る「銀鉱山跡と鉱山町」「港と港町」「街道」など他13件とともに世界遺産に登録される。
![大森銀山重要伝統的建造物群保存地区の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000587_3460_1.jpg)
![大森銀山重要伝統的建造物群保存地区の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000587_1095_1.jpg)
大森銀山重要伝統的建造物群保存地区
- 住所
- 島根県大田市大森町
- 交通
- JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
西本寺
寛永に創建された寺で池泉鑑賞半回遊式庭園があり、風情を感じる
寛永年間に創建された寺。元山吹城にあった寺の山門が移築されており、寺内には、江戸中期につくられた雪舟流庭園とも言われる池泉鑑賞半回遊式庭園があり、風情が感じられる。
![西本寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010251_3460_1.jpg)
![西本寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010251_3460_2.jpg)