石見 x 寺社仏閣・史跡
石見のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
石見のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。銀山街道にコンコンと湧く名水「金びしゃく井戸」、柿本人麻呂が暮らしていたと伝わる神社「柿本神社」、歴代の徳川将軍を祀る「勝源寺」など情報満載。
- スポット:58 件
- 記事:5 件
石見のおすすめエリア
石見の新着記事
石見のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
21~40 件を表示 / 全 58 件
金びしゃく井戸
銀山街道にコンコンと湧く名水
銀山街道の途中にある名水。島根県の「名水百選」と「くらしの清水」のひとつに選ばれている。あまりのおいしさに代官が金属製のひしゃくを寄付したことから、この名前が付けられた。
![金びしゃく井戸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010272_3462_1.jpg)
柿本神社
柿本人麻呂が暮らしていたと伝わる神社
柿本人麻呂が、妻と暮らしていたと伝えられている神社。境内には樹齢800年といわれた人麻呂の松があったが、平成9(1997)年に枯死した。現在その一部が保存してある。
勝源寺
歴代の徳川将軍を祀る
慶長6(1601)年に建立。三門(彫刻水飲み龍)、東照宮(徳川家12代までの位牌)、本堂、徳川家康並びに16将図、隠れキリシタン地蔵・マリア観音などが市の文化財に指定されている。
![勝源寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010059_2524_1.jpg)
![勝源寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010059_2524_2.jpg)
勝源寺
- 住所
- 島根県大田市大森町イ430
- 交通
- JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車すぐ
- 料金
- 境内=無料/本堂拝観料=大人400円、小人(小学生以下)100円/ (団体20名以上は350円、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、本堂拝観は10:00~17:00
岡家
かつての銀山付地役人の住まい
代官所に土着する地役人の遺宅。銀山付役人の鹿野、澤井氏の住まい。県指定文化財で建物内は未公開となっている。母屋の南には庭があり、奥の間は書院造りになっている。
岡家
- 住所
- 島根県大田市大森町宮ノ前
- 交通
- JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
柳原家
かつての銀山付同心の住まい。質素な中にも武家らしい造りが
代官所の銀山付同心の遺宅。質素な中にも武家住宅の体裁が間取りや玄関に示されている。一見平屋だが、背面は2階建てとなっている。建物内は未公開。県指定文化財。
赤穴八幡宮
ステキな人と恋愛成就祈願の名所として注目を浴びている
創建年代不明であるが宝亀元(770)年に社殿が建立されたという古社。境内には主祭神である玉依姫が、恋い慕う大山咋神に出会う願いが叶ったという樅の木や、古来より恋愛成就の吉兆現象とされる連理、樹齢1000年を超え夫婦和合の象徴とされる「夫婦千年杉」がある。
![赤穴八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010941_00000.jpg)
赤穴八幡宮
- 住所
- 島根県飯石郡飯南町上赤名
- 交通
- JR芸備線三次駅から備北交通赤名方面行きバスで48分、赤名上町下車、徒歩7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
福光石石切場
約450年前に始まり今も現役の採石場
古くから身辺の石製品や石見銀山の五百羅漢像にも使われてきた福光石の採石場。ガイドツアーに参加して内部を見学することができる。所要時間は40分~1時間。
![福光石石切場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010598_3665_2.jpg)
![福光石石切場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010598_3665_1.jpg)
福光石石切場
- 住所
- 島根県大田市温泉津町福光
- 交通
- JR山陰本線温泉津駅からタクシーで5分
- 料金
- 入場料(5名まで)=1500円(6名以上は1名につき300円増)/ (6名以上は1名300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、要予約)
金森家
漆喰塗籠の外壁を持つ堂々たる規模の商家
郷宿泉屋遺宅。表屋造りで外壁は漆喰塗籠。商家としては熊谷家に次ぐ規模の建物。江戸時代中期の姿を残しており、町並みの中では最古の建物として貴重。建物内は未公開。県指定文化財。
金森家
- 住所
- 島根県大田市大森町
- 交通
- JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
琴弾山神社
「出雲神在月」に全国の神々が降臨する山にある神社
標高1014mの琴引山の山頂に鎮座し、大国主命と伊邪那美命を祀る。出雲国風土記に「この山の峰に窟あり大国主命の御琴あり」と記載される、由緒ある神社。
琴弾山神社
- 住所
- 島根県飯石郡飯南町佐見
- 交通
- JR芸備線三次駅から備北交通赤名方面行きバスで48分、赤名で飯南町営バス道の駅とんばら行きに乗り換えて24分、佐見下車、徒歩25分(登山道入口まで)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
龍岩神社
竜の頭に似た巨岩があることから名が付いた神社
素盞鳴尊と末孫八束水臣津命を祀っている。山を這うようにのびる長い石段があり、頂上からの眺めは素晴らしい。竜の頭に似た巨岩があることから名付けられた神社。
龍岩神社
- 住所
- 島根県邑智郡邑南町八色石
- 交通
- JR山陰本線江津駅から石見交通石見川本行きバスで1時間10分、終点下車、タクシーで30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
龍雲寺
高城山の中腹にある。大般若経全600巻は県の文化財
曹洞宗の大寺。町の中心の高城山の中腹にあり、周囲の緑と堂宇の石州瓦のコントラストが美しい。寺宝の大般若経全600巻は県の文化財で、他にも貴重な文化財がある。
大森代官所跡
陣屋町大森へ誘う門長屋
江戸時代、石見銀山を治めた幕府の代官所があった場所。文化12(1815)年建築の表門と門長屋が当時の姿をとどめている。
![大森代官所跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000585_1760_1.jpg)
![大森代官所跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000585_20230419-1.jpg)
大森代官所跡
- 住所
- 島根県大田市大森町ハ51-1
- 交通
- JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
辛の崎の歌碑
柿本人麻呂が長歌に詠んだ「辛乃崎」と言われる地
柿本人麻呂の長歌の中に出てくる「辛乃崎」と言われているところ。万葉集研究で知られる京都大学名誉教授澤瀉久孝氏は唐山を求めてこの地を訪れ、ここを辛乃崎と著書に発表した。
山辺神社
式内社でもある古社。例祭「ホーランエー」は石見三大祭の一つ
式内社でもある古社で、素盞鳴尊と奇稲田姫命を祀る。4年に1度、7月に行われる例祭「ホーランエー」は石見三大祭の一つで、神輿を船に乗せ江の川を上ったり下ったりする。
龍御前神社
船主の信仰を集めた航海安全の神
石見銀山の栄華やかなりしころから、船の守り神として信仰を集めた神社。背面には竜の顔のように見える岩山がそびえ立ち、その名の起こりをうかがわせる。山陰有数の奇岩景勝地。
![龍御前神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000602_3462_1.jpg)