エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 見どころ・レジャー x ひとり旅 > 中国・四国 x 見どころ・レジャー x ひとり旅 > 山陰 x 見どころ・レジャー x ひとり旅 > 石見 x 見どころ・レジャー x ひとり旅

石見 x 見どころ・レジャー

「石見×見どころ・レジャー×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「石見×見どころ・レジャー×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。世界遺産に登録され再び輝く石見銀山「世界遺産石見銀山遺跡とその文化的景観」、山陰屈指の自然湧出の湯治場「薬師湯(石見銀山・世界遺産の温泉)」、坑夫たちの霊を弔う五百体の羅漢像「羅漢寺 五百羅漢」など情報満載。

  • スポット:66 件
  • 記事:13 件

石見のおすすめエリア

石見の新着記事

【松江・出雲】おすすめホテルをチェック!

アクセス便利でサービスも充実!おすすめのホテルをエリアごとにご紹介。気になるホテルを見つけたら、早め...

島根【三瓶山】おすすめ観光スポットをチェック!

島根県のほぼ中央に位置する三瓶山。三瓶小豆原埋没林公園など歴史と大自然を体感できる施設も点在。麓に湧...

石見銀山観光ナビ!見どころ&行き方&楽しみ方をチェックしよう!

かつて世界二大銀山のひとつとして海外にまで名を馳せ、2007年に国内14番目の世界遺産に登録された石...

石見銀山【湯泉津】町歩き♪おすすめ立ち寄りスポット!

世界遺産・石見銀山の一角にある温泉津。江戸時代の町割りがそのままで、温泉街として全国で唯一、重要伝統...

島根【太田・仁摩】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

鳴り砂で知られる琴ヶ浜、世界最大の砂時計がある仁摩サンドミュージアムなどは必見。海の幸を使った珍しい...

島根【浜田】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

美しい海岸線に石見畳ヶ浦などの自然景観が見事。なかでも道の駅ゆうひパーク浜田から見る夕日は格別の景色...

石見銀山【銀山地区】史跡めぐり♪おすすめスポット!

かつて銀の生産拠点として賑わったエリアで、最盛期には約20万人が住み、1万3000軒の住居があったと...

仁摩サンドミュージアムで世界最大の砂時計を見よう!

石見銀山の北方、海に近い仁摩エリアにある仁摩サンドミュージアムは、砂をテーマにした珍しい見どころ。石...

【松江・出雲】どんなトコ?エリア&基本情報をチェック!

年に一度、日本中から八百万の神が集まることから「神々の国」とも称される島根県。縁結びの地としてとくに...

石見銀山【大森地区】町並みめぐり♪おすすめスポット!

江戸時代初頭、石見銀山の政治経済の中心地として栄えた場所、大森地区。街道沿いには古い町家や武家屋敷、...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 66 件

石見のおすすめスポット

世界遺産石見銀山遺跡とその文化的景観

世界遺産に登録され再び輝く石見銀山

鎌倉時代の末期、周防の国守大内氏によって発見された銀山。江戸時代には徳川幕府の直轄領となり、栄華の源といわれた。坑道や集落跡、山城跡、街道、古い町並みが往時の面影を偲ばせる。

世界遺産石見銀山遺跡とその文化的景観

世界遺産石見銀山遺跡とその文化的景観

住所
島根県大田市大森町
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

薬師湯(石見銀山・世界遺産の温泉)

山陰屈指の自然湧出の湯治場

山陰で唯一、日本温泉協会の最高評価「オール5」で認定されたかけ流し湯温泉。しびれるような心地よい生の温泉は体を芯から温めてくれ、免疫力アップや未病対策に好評。

薬師湯(石見銀山・世界遺産の温泉)

住所
島根県大田市温泉津町温泉津ロ-7
交通
JR山陰本線温泉津駅から大田市営バス温泉津温泉行きで8分、温泉前下車すぐ

羅漢寺 五百羅漢

坑夫たちの霊を弔う五百体の羅漢像

銀山で亡くなった坑夫と先祖の霊を弔い、25年かけて造られた500体の羅漢像を二つの石窟に250体ずつ安置。一体ごとに異なる表情は喜怒哀楽を表すという。像を守るために建立された羅漢寺には名水「三百水」が湧く。

羅漢寺 五百羅漢
羅漢寺 五百羅漢

羅漢寺 五百羅漢

住所
島根県大田市大森町イ-804
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車すぐ
料金
大人500円、小人300円 (障がい者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休(除雪または寺の行事による臨時休あり)

泉薬湯 温泉津温泉元湯

石見銀山で栄えた風情漂う湯治場

傷ついたタヌキが傷を癒やしているところを旅僧が発見したという由来があり、建物の軒には蓮の花から体を出しているタヌキが彫られている。また、所有の古文書より狸発見伝説と初代伊藤重佐が1555年に開湯以降、代々毛利氏や徳川氏らの領主に銀を上納する見返りに温泉の権利と湯屋の経営が認められてきたという歴史がある。温泉が湯治として人々に必要とされ、現在まで尚親しまれている。

泉薬湯 温泉津温泉元湯

住所
島根県大田市温泉津町温泉津口208-1
交通
JR山陰本線温泉津駅から大田市営バス温泉津温泉行きで8分、温泉前下車すぐ

城上神社

鳴き龍で知られる大森の守り神

大物主命を祀る大森の氏神。天正5(1577)年にこの地に場所を移して以来、銀山の安全と繁栄を願ってきた。現在の社殿は文化9(1812)年に再建。拝殿の鏡天井には、下で拍手を打つと不思議な音がする「鳴き龍」が描かれている。

城上神社
城上神社

城上神社

住所
島根県大田市大森町宮ノ前
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

清水寺

領主に信仰された真言宗の寺

延暦17(798)年創建という真言宗の古刹。銀山開発に関わった領主、代官に信仰された。寺宝の「辻ヶ花染丁字文道服」は徳川家康から拝領されたもので、重要文化財。

清水寺
清水寺

清水寺

住所
島根県大田市大森町ニ92
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(外観のみ)
休業日
無休

熊谷家住宅

大森の町並みで最大規模を誇る有力商人の家

石見銀山で鉱山を経営し、後に町政全般の総責任者である年寄職を務めるなど、大森町内でもっとも有力な商人の屋敷を修復、公開。約30室の部屋を有する総漆喰塗の建物内部では、数多くの家財道具などを展示。重要文化財。

熊谷家住宅
熊谷家住宅

熊谷家住宅

住所
島根県大田市大森町ハ63
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車すぐ
料金
入場料=高校生以上520円、小・中学生100円、高校生以上(外国籍)320円、小・中学生(外国籍)無料/ (20名以上の団体・WAON決済は大人420円、小・中学生80円、障がい者は大人、小・中学生とも無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)
休業日
火曜(12月29日~翌1月3日休、臨時休あり)

琴ヶ浜

日本有数の鳴砂の浜

美しい浜辺が広がり、夏には海水浴場となり多くの人で賑わう。きめ細かい砂浜は歩くたびにキュッキュッと音をたてる鳴り砂。平家落人の琴姫の伝説が残されている。

琴ヶ浜

琴ヶ浜

住所
島根県大田市仁摩町馬路
交通
JR山陰本線馬路駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

佐毘売山神社

鉱山の神を祀る日本最大級の山神社

今も地元の人に「山神さん」の名で親しまれている鉱山の守り神で、15世紀中頃の創建と伝わる。100段の石段を上ると境内には本殿や拝殿などが建ち、山吹城跡の山容が見渡せる。

佐毘売山神社
佐毘売山神社

佐毘売山神社

住所
島根県大田市大森町銀山
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車、徒歩45分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

渡辺家住宅

江戸時代の武家屋敷の造りが見どころ

銀山と大森地区を分ける番所を守った、銀山付地役人の遺宅。武家住宅の構えをよく残している。質素だが、格式を感じられる造り。市指定文化財。

渡辺家住宅

渡辺家住宅

住所
島根県大田市大森町ニ4-4
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

代官所地役人 旧河島家

町並みで唯一公開している武家屋敷

慶長15(1610)年、初代銀山奉行に召し抱えられて以来、銀山附役人を代々勤めた河島家。武具や生活道具など、当時の暮らしぶりを今に伝える。

代官所地役人 旧河島家
代官所地役人 旧河島家

代官所地役人 旧河島家

住所
島根県大田市大森町ハ118-1
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで27分、新町下車すぐ
料金
入場料=大人200円、小・中学生100円/ (20名以上の団体は大人150円、小・中学生50円、障がい者は大人150円、小・中学生50円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
無休(年末年始休)

御前湯

大正ロマンあふれる雰囲気

モダンな西洋風建築のレンガ造りの共同浴場。館内に入ってすぐの木製の番台やアーチ形の窓、2階へと続く階段がレトロな雰囲気だ。タイル張りの浴場と貸切風呂がある。

御前湯
御前湯

御前湯

住所
島根県江津市有福温泉町710
交通
JR山陰本線江津駅から石見交通有福温泉経由浜田駅行きバスで30分、有福温泉下車すぐ
料金
入浴料=大人400円、小学生200円/貸切風呂(4名まで)=1200円(1時間)/
営業期間
通年
営業時間
7:00~21:00(最終受付20:30)
休業日
火曜

清水谷製錬所跡

明治時代の製錬技術を伝える近代化遺産

明治27(1894)年に起工し、翌年完成。当時のお金にして約20万円の巨費を投じ、最先端の技術を駆使して作られた。しかし利益が得られず、わずか1年半で閉鎖した。

清水谷製錬所跡
清水谷製錬所跡

清水谷製錬所跡

住所
島根県大田市大森町
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

三瓶自然館 サヒメル

三瓶山の大自然をまるごと体感

国立公園三瓶山の麓にある自然科学系博物館。島根県の地質、動物、植物、天文展示を中心に家族で遊べるコーナー「こどもはくぶつかん」もある。館内ではプラネタリウムや全天周映画も楽しめる。

三瓶自然館 サヒメル
三瓶自然館 サヒメル

三瓶自然館 サヒメル

住所
島根県大田市三瓶町多根1121-8
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通三瓶温泉方面行きバスで57分、三瓶自然館前下車すぐ
料金
三瓶自然館入館料=大人400円、小・中・高校生200円、企画展は別料金/天体観察会入館料=大人300円、小・中・高校生100円/ (障がい者半額、介護者1名無料、20名以上の団体は2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)、4~9月の土曜は~17:30(閉館18:00)
休業日
火曜、祝日の場合は振替休あり(3・6・9・10・12月は点検期間休、12月26日~翌1月1日休)

観世音寺

大森代官所の祈願寺として栄えた寺

石城山と呼ばれる岩山に立つ真言宗の寺院。岩盤を刻んだ階段を上ると、仁王がカッと目を見開き、傍らには地蔵三十三体が静かに立ち並ぶ。大森代官所の祈願寺として栄えた。

観世音寺

観世音寺

住所
島根県大田市大森町大森
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

銀山街道(温泉津沖泊道)

銀を運んだシルバーロードの跡

街道沿いには石畳、側溝、石切場跡などが残り、往時を偲ばせる。約12kmの街道は、現在は中国自然歩道として整備され、トレッキングコースとなっている。国の史跡に指定されている。

銀山街道(温泉津沖泊道)

銀山街道(温泉津沖泊道)

住所
島根県大田市温泉津町温泉津
交通
JR山陰本線温泉津駅からタクシーで10分(沖泊)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

高橋家

鉱山の取締役「山組頭」の遺宅。茶室も設けていた

唯一残っている山組頭の遺宅。茶室を設け、付属建物では酒造なども行っていたという銀山屈指の建築。「山組頭」は鉱山の取締役で、坑夫の人事や物資の購入などを担当。

高橋家
高橋家

高橋家

住所
島根県大田市大森町
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車、徒歩45分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

リフレパークきんたの里(日帰り入浴)

山間の温泉で心も体もリラックス

食と健康のリフレッシュパーク。湯は若返りの湯ともいわれる。源泉は天然アルカリイオン水として製品化。アロマミストサウナも人気。地元食材料理が好評だ。

リフレパークきんたの里(日帰り入浴)
リフレパークきんたの里(日帰り入浴)

リフレパークきんたの里(日帰り入浴)

住所
島根県浜田市金城町七条イ980-1
交通
JR山陰本線浜田駅から石見交通波佐方面行きバスで18分、金城支所前下車、徒歩10分
料金
入浴料=大人600円、小学生250円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:00(閉館22:00)
休業日
第3水曜、祝日の場合は翌日休(GW・盆時期・年末年始は営業)

西楽寺

地元の人もお参りする浄土真宗の古刹

大永元(1521)年に開基した浄土真宗本願寺。大坂石山合戦への顕如上人からの依頼状が残されている。天保2(1831)年再建された本堂は、現在も格調高く威厳を放っている。

西楽寺

西楽寺

住所
島根県大田市温泉津町温泉津イ-727-1
交通
JR山陰本線温泉津駅から大田市営バス温泉津温泉行きで7分、法泉町下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

長江寺

「夢を食べる」バクにちなんだ寺宝が有名

足利義稙から拝領した“夢を食べる”バクの頭蓋骨を納めた枕が寺宝として有名。この枕で眠れば、すばらしい夢が見られると伝えられている。

長江寺

住所
島根県邑智郡川本町湯谷783
交通
JR山陰本線温泉津駅からタクシーで40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む