出雲 x 寺社仏閣・史跡
「出雲×寺社仏閣・史跡×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「出雲×寺社仏閣・史跡×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。平成の大遷宮で御本殿が生まれ変わった縁結びの神がおわす場所「出雲大社」、港町でひときわ目を引く朱色の楼門「日御碕神社」、国史跡・深山幽谷の古寺「鰐淵寺」など情報満載。
- スポット:7 件
- 記事:12 件
出雲のおすすめエリア
出雲の新着記事
出雲のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 7 件
出雲大社
平成の大遷宮で御本殿が生まれ変わった縁結びの神がおわす場所
縁結びの神として名高い大国主大神を祀り、年間約200万人もの参拝者が訪れる神社。平成25(2013)年に「平成の大遷宮」のひとつの節目とされる本殿遷座祭が斎行され、全国からいっそう良縁を求めにくる人が増えている。
![出雲大社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000317_00040.jpg)
![出雲大社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000317_00036.jpg)
出雲大社
- 住所
- 島根県出雲市大社町杵築東195
- 交通
- 一畑電車大社線出雲大社前駅から徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(参拝の目安は6:00~20:00、宝物殿は8:30~16:00、時期により異なる)
日御碕神社
港町でひときわ目を引く朱色の楼門
現在の社殿は、徳川三代将軍の家光によって着工以来10年もの歳月をかけて建てられた権現造り。国の重要文化財に指定されている。周辺には、日御碕海岸や灯台がある。
![日御碕神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000882_00007.jpg)
![日御碕神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000882_00002.jpg)
日御碕神社
- 住所
- 島根県出雲市大社町日御碕455
- 交通
- 一畑電車大社線出雲大社前駅から徒歩13分の出雲大社バスターミナルから一畑バス日御碕方面行きで20分、日御碕下車すぐ
- 料金
- お守り=700円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、授与所は8:30~16:50(閉所、都合により変動の場合あり)
鰐淵寺
国史跡・深山幽谷の古寺
自然が美しく紅葉の名所。修験道場として全国に名を馳せ弁慶が修行をしていたという伝説も残る。推古2(594)年創建と伝えられている。三脚・一脚・無線撮影用機材は持ち込み禁止。
鰐淵寺
- 住所
- 島根県出雲市別所町148
- 交通
- 一畑電車北松江線雲州平田駅から市営バス唐川車庫行きで25分、鰐淵寺駐車場下車、徒歩10分
- 料金
- 入山料=大人500円、中・高校生300円、小学生200円/ (20名以上の団体は大人400円、中・高校生250円、小学生150円、障がい者手帳持参で大人400円、中・高校生250円、小学生150円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:15
出雲文化伝承館
出雲地方の豪農屋敷を見学
出雲地方の豪農の母屋と出雲流庭園、長屋門を移築公開。千利休・松平不昧公ゆかりの茶室「独楽庵」を復元。抹茶が楽しめる「松籟亭」、そば処がある。
![出雲文化伝承館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000397_00000.jpg)
![出雲文化伝承館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000397_2524_1.jpg)
出雲文化伝承館
- 住所
- 島根県出雲市浜町520
- 交通
- 一畑電車大社線浜山公園北口駅から徒歩30分
- 料金
- 入館料=無料、特別展は別料金/お茶席(菓子付)=500円/ (障がい者とその同伴者1名観覧料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
華蔵寺
天台宗の古刹。本尊は行基作の大日如来で、金勢大明神の堂もある
行基による天平年間(729~749年)の開基と伝えられている。天台宗の古刹。華蔵温泉の上の山腹にあり、本尊は行基作と伝わる大日如来。本堂の隣には金勢大明神の堂がある。
![華蔵寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000412_2524_1.jpg)
荒神谷遺跡
大量の青銅器出土、世紀の大発見があった現場
昭和59(1984)年に、全国最多の358本の銅剣、翌年には、銅矛16本、銅鐸6個が出土した。出土跡はそのまま公開され、レプリカの銅剣、銅鐸、銅矛が並べられている。