米子・皆生温泉 x 寺社仏閣・史跡
「米子・皆生温泉×寺社仏閣・史跡×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「米子・皆生温泉×寺社仏閣・史跡×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。人々の健康長寿を祈る皆生温泉の守り神「皆生温泉神社」、大国主が生き返った「再生神話」ゆかりの神社「赤猪岩神社」、大分県宇佐八幡宮より勧請した歴史ある神社「逢坂八幡神社」など情報満載。
- スポット:10 件
- 記事:3 件
米子・皆生温泉のおすすめエリア
米子・皆生温泉の新着記事
米子・皆生温泉のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 10 件
皆生温泉神社
人々の健康長寿を祈る皆生温泉の守り神
二条通りの中程に松の木立に守られてひっそりと建つ皆生温泉の氏神様。ご祭神は大国主命。皆生の「皆、生きる」の名のとおり、長寿のご利益があるといわれている。
![皆生温泉神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31010276_00000.jpg)
![皆生温泉神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31010276_00001.jpg)
皆生温泉神社
- 住所
- 鳥取県米子市皆生温泉3丁目16
- 交通
- JR山陰本線米子駅から日ノ丸バス皆生温泉行きで19分、皆生観光センター下車、徒歩7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
赤猪岩神社
大国主が生き返った「再生神話」ゆかりの神社
大国主が命を落とし、母と二人の女神の力で生き返った「再生神話」が伝わる、手間山のふもとの神社。境内には大国主命が抱いて落命したと言い伝わる岩が祀られている。
赤猪岩神社
- 住所
- 鳥取県西伯郡南部町寺内232
- 交通
- JR山陰本線米子駅から日ノ丸バス御内谷行きで20分、手間下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
逢坂八幡神社
大分県宇佐八幡宮より勧請した歴史ある神社
貞観7(865)年、大分県宇佐八幡宮より勧請、大阪八幡宮と号したのがはじまり。大正時代に松河原神社、岡神社、殿河内神社と合祀し、社号を逢坂八幡神社と改称した。
![逢坂八幡神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31000902_3665_2.jpg)
![逢坂八幡神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31000902_3665_1.jpg)
住雲寺
藤の名所としても知られる、別名「藤寺」
美しい藤が咲くことで知られるこの寺は、別名「藤寺」と呼ばれる。境内に樹齢40数年の藤の木があり、5月上旬から中旬にかけて開花し、見事な6尺の薄紫色の藤棚を作る。
![住雲寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31000903_3665_2.jpg)
![住雲寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31000903_3665_1.jpg)
楽楽福神社
鬼退治の貢献者・孝霊天皇を奉った古社
鬼住山の伝説によると、孝霊天皇が伯耆に滞在した折に鬼住山に住む悪い鬼の噂を聞き、鬼退治をした。喜んだ人々が、笹の葉で屋根を葺いて天皇を奉ったといわれる神社。
![楽楽福神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31000508_1851_2.jpg)
![楽楽福神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31000508_1851_1.jpg)
名和神社
南朝の忠臣・名和一族を祀る神社
14世紀はじめ、後醍醐天皇を助けて建武新政権創出に功績のあった、名和長年公とその一族42柱を祀る。約700mの参道沿いの桜並木が有名。周辺には「太平記」などの記す史跡も多い。
![名和神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31000490_3665_1.jpg)
大神山神社
アジサイや鯉の泳ぐ堀もあり、境内の散策もおすすめ
大己貴神を祀る古代の官立の神社。大山町にある大神山神社は、ここの奥宮である。アジサイが6月から7月にみごとに咲き誇る。鯉の泳ぐ堀もあり、静かな境内の散策が楽しめる。
![大神山神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31010045_00000.jpg)
![大神山神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31010045_00001.jpg)
大神山神社
- 住所
- 鳥取県米子市尾高1025
- 交通
- JR山陰本線米子駅から日本交通観光道路経由大山寺行きバスで24分、尾高下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~17:00<閉所>)
安養寺
隠岐に流された後醍醐天皇の皇女瓊子内親王ゆかりの寺
後醍醐天皇の皇女瓊子(たまこ)内親王が開いた寺。隠岐に流される父との同行がかなわなかった16歳の内親王が、尼となり24歳までの生涯を送った。境内には内親王の墓所などがある。
![安養寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31000196_00000.jpg)
![安養寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31000196_00001.jpg)
福樹寺
大寺廃寺跡から発見された国の重要文化財・石製鴟尾を安置
塔や仏堂、回廊跡などが発見され、白鳳期に大規模な寺があったと考えられる大寺廃寺跡から発見された石製鴟尾が境内にある寺。石製鴟尾は魚の尾の形をしており、国の重要文化財。
![福樹寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31000600_3665_1.jpg)
![福樹寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31000600_3665_2.jpg)