条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
中国・四国 x イベント
中国・四国のおすすめのイベントポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。しらうおの踊り食いや郷土料理が食べられる「津島しらうお&産業まつり」、「海に感謝」がテーマの祭。ミスコンや競技大会で賑わう「マリンフェスティバルYASU」、あじさいの開花を告げる行事。模擬店など出て賑わいを見せる「新宮あじさい祭り」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
181~200 件を表示 / 全 431 件
津島名物のしらうお漁が始まる1月下旬に開催。踊り食いなどをはじめとするしらうお料理や郷土料理の販売、地域特産品の展示や即売などを行う。新鮮な魚の販売が人気だ。
「海に感謝」をテーマにしたイベント。ミスマーメイドコンテストや海の幸バーベキューをはじめ、ビーチバレー大会、ビーチフラッグビーサン飛ばし、ライブ演奏も楽しめる。
上山中野地区のあじさいの里で行われる開花時期のイベント。「あじさいモノレール」に模擬店・フリーマーケット、大好評の「あじさい見だんご」の実演販売なども行われる。
江戸時代から法勝寺地区に伝わる民俗芸術で、4月の第2土・日曜に開催。同一種類の家庭用品一式で人物や動物を作り、出来栄えを競う。町の無形文化財に指定されている。
川の中で木頭杉の丸太に乗り、手に持った一本の竹ざおを巧みに操り川を下る。杉の搬出手段であった丸太流しを今に伝えるユニークなイベント。毎年参加する常連選手も多い。
1月2日の「三味線餅つき」でついた大鏡餅の上下と三宝をあわせた約150kgを持ち上げ、歩いた距離を競う力比べ大会。会場は四国霊場87番札所の長尾寺。
紅葉シーズンの到来を告げる祭りで、毎年10月中旬の日曜に行われる。三段峡正面入り口の特設ステージでは、郷土芸能神楽や特産品の販売やイベントなどが行われる。
おとぎ話『桃太郎』のモデルといわれる吉備津彦命を祀る吉備津神社の正月行事。本殿でお祓いした弓矢を矢置岩に置いて祈祷した後、健康と招福を祈願して矢を放つ。
海洋観光都市・玉野のイメージアップを目的としたフェスティバル。毎年4月から翌年2月までの長期間にわたって玉野市内各所で多彩なイベントが繰り広げられている。
おびさんロードで開かれる、高知の風土をいかした食とアートの市。石畳の道に並ぶ若手作家の作品は、ここでしか手に入らないものばかり。おみやげに最適な加工食品のお店も要チェック。
土佐の「福の神」である大国様を祀る椙本神社の祭礼。春と秋に行われ、商売繁盛・家内安全を祈願する多くの参拝者で賑わう。春の大祭は土佐三大祭の一つに数えられている。
地元色あふれる花火をはじめ、幻想的な光のカーテン、ナイアガラが肱川を七色に染める上げる。また、打上げられるたび、全身で感じる大音響は山に囲まれた大洲ならではだ。
旧暦の元旦に行われる厳粛な神事。神功皇后の故事にちなみ、壇ノ浦で刈りとったわかめを神前に供える。この日は境内から参道にかけて露店が並び、多くの人々で賑わう。
迫力満点の二尺玉や、海上ならではの演出が楽しい水中花火、仕掛花火にスターマインなどが次々に咲き乱れる。打上がるたびに七色に染まる土佐湾が美しい。
幽玄な夏の風物詩として有名。太鼓の合図により虚空蔵山(通称お大師山)の108ヶ所で松明に火が点り、燃え盛る火が夜空を焦がす。付近一帯は厳かな雰囲気に包まれる。
江戸中期から君田地区に伝承されている茂田神楽は、石見系神楽の流れをくむダイナミックな伝統芸能。毎年9月第1土曜に近郊から6団体を招き、神楽大会が開催される。
南部町特産の富有柿の種を吹き飛ばし、その距離を競うという楽しい競技。大人から子供まで多数の人が参加し、2008年度の優勝賞品は、ハワイ旅行。参加者は皆真剣そのもの。
津和野の晩秋の風物詩として知られる行事で、津和野藩主亀井家の参勤交代の行列を再現したもの。毛槍、弓などを手に持った奴たちが、長持唄に合わせてゆっくりと行進する。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション