中国・四国 x 自然地形
「中国・四国×自然地形×春(3,4,5月)×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「中国・四国×自然地形×春(3,4,5月)×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。四季の美しさを感じられる高原。秋はススキが素晴らしい「婆羅尾高原」、大自然が作り出した見事な渓谷美「小歩危」、ハイキングや水遊びなど楽しめる静かな峡谷「黒岩峡」など情報満載。
- スポット:40 件
- 記事:73 件
中国・四国のおすすめエリア
中国・四国の新着記事
中国・四国のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 40 件
婆羅尾高原
四季の美しさを感じられる高原。秋はススキが素晴らしい
勝浦町と徳島市を結ぶ婆羅尾峰起林道の途中にある高原。ここでは、四季それぞれの美しさが訪れる人々をなごませる。とくに秋に見られるススキの風情はすばらしい。
![婆羅尾高原の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000482_3290_1.jpg)
![婆羅尾高原の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000482_3290_2.jpg)
婆羅尾高原
- 住所
- 徳島県勝浦郡勝浦町三渓東婆羅尾
- 交通
- 徳島自動車道徳島ICから国道11・55号、県道16号を小松島方面へ車で30km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
長者ヶ森
遊歩道も整備され、秋吉台の自然を満喫することができる
日本最大級のカルスト台地「秋吉台」の一角にある森。一帯には遊歩道が整備されていて、国定公園に指定されている秋吉台の自然を満喫することができる。
木谷峡
紅葉の美しさでも名高い、平家の伝説が残る峡谷
平家ケ岳から流れ下る木谷川にあり、平家の哀しい伝説が残る峡谷。もみじ峡とも呼ばれ、紅葉が美しいことで名高い。紅葉狩りの季節は、多くの観光客でにぎわう。
美杉峠
春と夏には雲海も見られる眺望の良い峠
上勝町へ通じる標高700mの峠。南に八郎山など海部郡境の穏やかな山並み、北に標高1439mの高丸山や旭ケ丸の高嶺が望める。春と夏に見られる雲海は絶景。
美杉峠
- 住所
- 徳島県那賀郡那賀町内山
- 交通
- 徳島自動車道徳島ICから国道11・55・195号、県道291号を美杉峠方面へ車で70km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
高瀬峡
夏は涼しく、秋の紅葉も見事な自然遊歩道。奇岩や滝も点在
島地川沿いの上流へ続く約2kmの道は、木漏れ日のなかを通り抜ける自然遊歩道だ。奇岩や滝が点在し、周囲には古木が茂る。夏は涼しく、秋の紅葉は見事。
![高瀬峡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000395_3290_2.jpg)
![高瀬峡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000395_3290_1.jpg)
八釜の甌穴群
川水の浸食作用がつくり上げた甌穴群
国の特別天然記念物に指定されており、甌穴の最大のものは直径9~12m、深さ約10mにもなる。トンネル釜、獅子釜、メガネ釜など名前が付けられた釜が8つある。
![八釜の甌穴群の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000413_3290_1.jpg)
八釜の甌穴群
- 住所
- 愛媛県上浮穴郡久万高原町柳井川
- 交通
- 松山自動車道松山ICから国道33・440号を柳井川方面へ車で53km、入口から徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
女王滝
大王、皇女、王女の白袴に似ていることから名付けられた美しい滝
沼田川上流にあり、NHKの大河ドラマ「毛利元就」のタイトルバックで放映されていたことでも有名な滝。岩盤を流れる清水が大王、皇女、王女の白袴に似ていることが名称の由来。
![女王滝の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000550_4027_1.jpg)
比婆山
国生みの女神・伊邪那美命を葬った山
1200m級の山々が連なる比婆山連峰。比婆山御陵は伊邪那美命の御陵といわれ、門梅、太鼓岩、産子の岩戸など伝説にまつわる史跡がある。池の段からは中国山地が見渡せる。
![比婆山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000975_3075_1.jpg)
![比婆山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000975_3075_2.jpg)
きららビーチ焼野
美しい夕日で知られるビーチ
竜王山公園のふもと一帯に広がる自然海岸。釣り、海水浴、ボードセーリングの場として親しまれている。水平線に沈む夕日は美しく「日本の夕陽100選」に選ばれている。
![きららビーチ焼野の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010173_965_1.jpg)
大川原高原
360度のパノラマを堪能
標高1019mの旭ヶ丸山頂から東になだらかに広がる高原。紀伊水道、徳島平野、阿讃山脈など360度の眺望が楽しめる。春から初秋にかけては放牧された牛の姿が見られる。
![大川原高原の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000523_3290_2.jpg)
![大川原高原の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000523_3290_1.jpg)
大川原高原
- 住所
- 徳島県名東郡佐那河内村上大川原5-8
- 交通
- 徳島自動車道徳島ICから国道11・438号を佐那河内方面へ車で31km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
宍道湖
夕日スポットとして有名
松江市と出雲市にまたがる周囲約45kmの汽水湖。水鳥の飛来地や夕日スポットとして知られ、日本有数の漁獲高を誇るシジミを代表に80種類以上の魚介を産出する。湖に沿って南側を国道9号、北側を国道431号が走り、湖畔は格好のドライブコースになっている。
![宍道湖の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000495_00030.jpg)
![宍道湖の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000495_00031.jpg)
壇之浦
源平合戦最後の舞台
関門海峡にあり、頭上には関門橋が架かる。源氏と平家の最後の合戦である壇ノ浦の合戦や、幕末の攘夷戦の古戦場。みもすそ川公園には壇ノ浦古戦場址の記念碑がある。
![壇之浦の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010387_3075_1.jpg)
![壇之浦の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010387_3075_2.jpg)
壇之浦
- 住所
- 山口県下関市みもすそ川町
- 交通
- JR山陽本線下関駅からサンデン交通長府方面行きバスで12分、御裳川下車すぐ(みもすそ川公園まで)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
七塚原高原(広島県立総合技術研究所畜産技術センター)
日本で初めて国立種牛牧場が創設された、高原
赤いサイロとポプラ並木が続く高原。明治33(1900)年、この場所に国立種牛牧場が日本で初めて創設され、現在は広島県立総合技術研究所畜産技術センターになっている。
![七塚原高原(広島県立総合技術研究所畜産技術センター)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34001003_2143_1.jpg)
七塚原高原(広島県立総合技術研究所畜産技術センター)
- 住所
- 広島県庄原市七塚町584
- 交通
- 中国自動車道庄原ICから国道183号、県道441号を七塚方面へ車で7km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
寂地峡
西中国山地国定公園の三大峡谷のひとつ
標高約1300m、県内最高峰の寂地山の麓に広がり、数々の美しい滝を有する峡谷。「日本の滝百選」に選ばれた五竜の滝は、竜尾、登竜、白竜、竜門、竜頭の5つで、絵画のような風景は多くの人を魅了する。
![寂地峡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000722_965_1.jpg)
大轟の滝
沢谷川の清流が裂かれる様に分かれて落下する滝
沢谷川の清流が岩盤に裂かれるように数条に分かれて落下する滝で、国道193号沿いにある。落差約20mで深淵をもち、上流約5kmにある大釜の滝とともに有名。