中国・四国 x 名所
「中国・四国×名所×春(3,4,5月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「中国・四国×名所×春(3,4,5月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。ドライブやツーリングに最適。海を見ながら爽快に走ろう「足摺サニーロード」、日本の道100選に選ばれた通りはよさこい祭の舞台としても有名「追手筋通り」、四万十川にすむトンボを紹介「四万十市トンボ自然公園」など情報満載。
- スポット:65 件
- 記事:76 件
中国・四国のおすすめエリア
中国・四国の新着記事
中国・四国のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 65 件
足摺サニーロード
ドライブやツーリングに最適。海を見ながら爽快に走ろう
四万十市から伊豆田峠を経て土佐清水市に入り、土佐清水市から大月町を経て宿毛市に至る「国道321号」の愛称が「足摺サニーロード」。四国地方有数の観光国道となっている。
足摺サニーロード
- 住所
- 高知県土佐清水市大月町、宿毛町、四万十市
- 交通
- 土佐くろしお鉄道中村線中村駅から高知西南交通足摺岬行きバスで55分、清水プラザパル前で高知西南交通宿毛行きバスに乗り換えて、竜串下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
四万十市トンボ自然公園
四万十川にすむトンボを紹介
休耕田を整備した保護区で、これまでに公園内で確認されたトンボは81種類。ハナショウブやスイレンなど水辺の草花が四季折々に美しく咲き、散策のための遊歩道がある。
![四万十市トンボ自然公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000165_3461_1.jpg)
![四万十市トンボ自然公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000165_20210225-1.jpg)
四万十市トンボ自然公園
- 住所
- 高知県四万十市具同8055-5
- 交通
- 土佐くろしお鉄道中村線中村駅からタクシーで10分
- 料金
- 入園料=無料/あきついお(四万十川学遊館)入館料=大人880円、中・高校生440円、4歳~小学生330円、3歳以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由(あきついお<四万十川学遊館>は9:00~17:00)
安芸灘オレンジライン
本土から安芸灘大橋を渡って行く。四季折々の風景が楽しめる
本土から有料の安芸灘大橋を渡って行く。大崎下島、平羅島、中ノ島と愛媛県岡村島を3本の橋で結んだライン。四季折々の瀬戸内の風景が楽しめる。歩いて橋を渡ることもできる。
![安芸灘オレンジラインの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000494_3462_1.jpg)
安芸灘オレンジライン
- 住所
- 広島県呉市豊町大長
- 交通
- 広島呉道路呉ICから国道185号、県道287号・354号・355号を豊町大長方面へ車で39km
- 料金
- 安芸灘大橋通行料(片道)=720円/安芸灘オレンジライン通行料=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 24時間
龍河洞スカイライン
雄大な自然や夜景が楽しめるスカイライン
龍河洞と野市を結ぶ総廷長約10kmのドライブコース。南に太平洋、北に四国山地が望め、爽快なドライブが楽しめる。以前は有料だったが、現在は無料で通行できる。
龍河洞スカイライン
- 住所
- 高知県香美市土佐山田町逆川~香南市野市町大谷
- 交通
- 高知自動車道南国ICから国道32号、県道22号・385号を龍河洞方面へ車で15km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 24時間
広島県立みよし風土記の丘
整備された176基の古墳が残る、史跡公園
前方後円墳や円墳など176基の古墳が残る、中国地方最大級の史跡公園。史跡浄楽寺・七ッ塚古墳群を中心に整備されており、園内には復原した古代住居や移築した石室などがある。
![広島県立みよし風土記の丘の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000803_1245_1.jpg)
広島県立みよし風土記の丘
- 住所
- 広島県三次市小田幸町122
- 交通
- 中国自動車道三次ICから国道375号をみよし風土記の丘方面へ車で5km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉園)
大山環状道路
大山の雄大な自然の中を走る山岳ハイウェイ
大山寺から桝水高原を経て休暇村奥大山へと続く約20kmの大山環状道路は、雄大な景色が広がる西日本有数の山岳ハイウェイ。日本の道100選にも選ばれている。
![大山環状道路の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31000538_00005.jpg)
大山環状道路
- 住所
- 鳥取県日野郡江府町溝口町、大山町ほか
- 交通
- 米子自動車道江府ICから国道181号・482号、県道315号・45号を大山方面へ車で16km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 24時間
久万秋の湧水
「四万十の水紀行」で知られる
四万十川源流域に位置する久万秋滝山に湧く天然水。長い時間をかけて蒸留した、軟質で爽やかな清水が硬砂岩の割れ目から湧き出ていて、容器に入れて持ち帰ることができる。
久万秋の湧水
- 住所
- 高知県高岡郡中土佐町大野見久万秋
- 交通
- JR土讃線土佐久礼駅から高南観光バス船戸・新改行きで35分、久万秋下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
大山観光道路
自然を間近に感じるドライブコース
大山の美しい自然が探勝できるメインルート。道の両側には名松百選の一つ、クロマツの並木と美しい原生林が続く。四季折々に自然の豊かな表情を見せてくれる。
![大山観光道路の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31010241_00000.jpg)
![大山観光道路の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31010241_00005.jpg)
大山観光道路
- 住所
- 鳥取県米子市大山町大山
- 交通
- JR山陰本線米子駅から日本交通観光道路経由大山寺行きバスで44分、上槙原下車、徒歩8分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 24時間
酒蔵通り
土佐漆喰の白壁や白と黒の格子模様のなまこ壁が続く風情ある通り
土佐漆喰の白壁や白と黒の格子模様のなまこ壁が続く風情ある通り。重要文化財の竹村家住宅や旧浜口家住宅、牧野富太郎の生家跡などの見どころを街並みガイド(有料、予約制)が案内してくれる。
![酒蔵通りの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000594_3462_1.jpg)
歴史の道 萩往還
石畳や休憩所が今も残る、江戸への参勤交代で使われた道
萩往還は城下町萩と三田尻港を結び、かつて藩主毛利氏が江戸への参勤交代で通った道。「一升谷」には石畳や休憩所があり、当時の面影が色濃く残る。
歴史の道 萩往還
- 住所
- 山口県萩市明木~佐々並
- 交通
- JR山陰本線東萩駅から防長交通新山口行きバスで25分、明木下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
四万十川源流点
大河が生まれる緑深い渓谷へ
新緑や紅葉の鮮やかな不入山の南東部、標高約1200mのところに四万十川の源がある。澄み切った清水が、苔むす岩肌を滑るように流れる、源流ウォッチングが楽しめる。
![四万十川源流点の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000573_3462_1.jpg)
四万十川源流点
- 住所
- 高知県高岡郡津野町船戸
- 交通
- 高知自動車道須崎東ICから国道197号を大洲方面へ車で30km、四万十川源流の碑から徒歩25分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
長府 城下町の町並み
当時の趣のある町並みが残る、明治維新の中心舞台となった町
長府毛利藩5万石の城下町として栄え、明治維新の中心舞台となった町。当時の町並みが残る。趣のある古江小路、乃木神社脇の横枕小路、侍町あたりには古土塀が点在。
![長府 城下町の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000253_00000.jpg)
長府 城下町の町並み
- 住所
- 山口県下関市長府
- 交通
- JR山陽本線長府駅からサンデン交通下関駅行きバスで6分、城下町長府下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
三津の町並み
三津地区は昭和時代まで栄えた港町で、古い町並みが残っている
三津地区は江戸から明治、大正、昭和時代まで栄えた港町。戦火を免れたため、路地へ一歩足を踏み入れると昔ながらの白壁の民家や大正時代の西洋風の建物など、古い町並みが残っている。
![三津の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38010627_3462_1.jpg)
![三津の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38010627_3462_2.jpg)
白壁の町並み
石州街道の宿場町として栄え、当時をしのばせる家が現在も残る
江戸時代は幕府の天領地であり、山陰と山陽を結ぶ石州街道の宿場町として栄えた。現在の商店街にも当時をしのばせる白壁やなまこ壁、格子窓の家が残る。
![白壁の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000884_2143_1.jpg)
黄泉比良坂
出雲神話に登場する現世とあの世の境界線
黄泉国(あの世)と現世の境界線とされている黄泉比良坂。古代出雲神話で、伊奘諾尊が、先立った最愛の妻である伊奘冉尊を慕って黄泉国を訪ねて行った入口と伝えられている。
![黄泉比良坂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000451_00000.jpg)
![黄泉比良坂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000451_00001.jpg)
うちぬき
清水がこんこんと湧き出る
うちぬきは、石鎚山を源にする加茂川の伏流水にパイプを打ち込み、取水するしくみ。この自噴水は西条市内に約200か所あり、各所に水飲み場を整備。ガイドと歩く西条水めぐりツアーは要予約。
![うちぬきの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000579_1.jpg)