エリア・ジャンルからさがす

条件検索

トップ > 日本 x その他史跡・建造物 > 中国・四国 x その他史跡・建造物

中国・四国 x その他史跡・建造物

中国・四国のおすすめのその他史跡・建造物スポット

中国・四国のおすすめのその他史跡・建造物ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。回天記念館があり、太平洋戦争末期の様子を今に伝える「回天訓練基地跡」、「厳島神社の大鳥居」、仙の山の集落にある銀精錬の技術を伝えた「唐人」の屋敷「唐人屋敷跡」など情報満載。

  • スポット:57 件
  • 記事:14 件

中国・四国のおすすめエリア

山陰

古い街並みが残る城下町、歴史ある社や銀山のほか、壮大な砂丘も

山陽・瀬戸内

穏やかな気候に育まれた長い歴史と風情を持つ街が点在

四国

『四国八十八カ所』の霊場めぐりで知られる4つの個性豊かな県

1 / 1

エリア・ジャンル・条件でさがす

中国・四国のおすすめのその他史跡・建造物スポット

41~60 件を表示 / 全 57 件

回天訓練基地跡

回天記念館があり、太平洋戦争末期の様子を今に伝える

大津島には太平洋戦争末期の人間魚雷回天発射訓練基地の跡が残り、当時の様子を今に伝える。回天を海面に上げ降ろしをしたクレーンの跡があり、近くには回天記念館が建つ。

回天訓練基地跡の画像 1枚目

回天訓練基地跡

住所
山口県周南市大津島
交通
JR山陽新幹線徳山駅から徒歩3分の徳山港から大津島巡航大津島行きで35分、馬島港下船、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

唐人屋敷跡

仙の山の集落にある銀精錬の技術を伝えた「唐人」の屋敷

銀山ゾーンは戦国時代、仙の山を中心に集落が形成され、鉱山開発が広がっていったといわれる。銀精錬の技術を伝えた「唐人」(渡来人の総称)の屋敷跡と伝えられる場所。

唐人屋敷跡の画像 1枚目

唐人屋敷跡

住所
島根県大田市大森町
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車、徒歩45分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

石見国分寺跡

聖武天皇の詔によって全国に定められた国分寺の一つ

8世紀中頃に建立され、近くには石見国分尼寺瓦窯跡や石見国分寺跡がある。現在は浄土真宗金蔵寺の境内に、塔の礎石と基壇だけが残され古き歴史をとどめている。

石見国分寺跡の画像 1枚目

石見国分寺跡

住所
島根県浜田市国分町
交通
JR山陰本線浜田駅から石見交通江津方面行きバスで15分、国分寺下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

其中庵

山頭火の暮らしを再現

種田山頭火が昭和7(1932)年から昭和13(1938)年まで生活の基盤としたところ。俳句仲間の世話で手に入れた廃屋は「其中庵」と名付けられた。平成4(1992)年に復元された。

其中庵の画像 1枚目

其中庵

住所
山口県山口市小郡下郷1811
交通
JR山陽新幹線新山口駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、時期により異なる)

清水井

大国主蘇生のために使用された水が湧く

周囲約9mの浅い井戸で、大国主命が兄たちにだまされ、赤猪と思って焼けた大石を抱いて大火傷を負った時、この井戸の水で作った薬で治したと伝えられる。

清水井の画像 1枚目

清水井

住所
鳥取県西伯郡南部町清水川
交通
JR山陰本線米子駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

明治の家並み

下町風情に情緒を感じる小さな通り

養蚕や製糸業で栄えた明治時代の面影が残るエリア。石畳の道沿いに腰板貼りの武家屋敷やなまこ壁の土蔵などが混じりあう。大洲神社の麓にあり、落ち着いた雰囲気が漂う。

明治の家並みの画像 1枚目
明治の家並みの画像 2枚目

明治の家並み

住所
愛媛県大洲市大洲
交通
JR予讃線伊予大洲駅から宇和島バス宇和島行きで4分、大洲本町下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

下府廃寺塔跡

古代石見国を偲ぶ寺院跡。柱の基礎が残る

8世紀初頭に創建された寺院跡。塔心礎や礎石が残っている。当時の石見国の中核的な寺院と考えられる。

下府廃寺塔跡の画像 1枚目

下府廃寺塔跡

住所
島根県浜田市下府町
交通
JR山陰本線下府駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

旧明倫小学校本館

藩校だった明倫館の跡地にあり、登録有形文化財に指定された校舎

全国でも有数の藩校だった明倫館の跡地に、昭和10(1935)年に建てられた木造二階建ての校舎。国の登録有形文化財に指定されている。

旧明倫小学校本館の画像 1枚目

旧明倫小学校本館

住所
山口県萩市江向602
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで29分、萩・明倫センター下車すぐ
料金
本館入館料=無料/2号館入館料=大人300円、高校生200円、小・中学生100円/ (団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、レストラン・カフェ萩暦は11:00~21:00(閉店)

土佐国衙跡

往時の栄華を物語る史跡

土佐の国庁が置かれていたとされる県の史跡。国庁に関する地名や発掘調査で国衙関連の遺構が発見されたが、中央政庁としての国衙跡は未確認で、標柱が立つのみである。

土佐国衙跡の画像 1枚目

土佐国衙跡

住所
高知県南国市比江
交通
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線後免町駅からとさでん交通植田行きバスで9分、国分寺通下車、徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

後醍醐天皇御腰掛けの岩

隠岐島から脱出した後醍醐天皇が腰掛けたと伝えられる岩

御来屋港は隠岐島から脱出した後醍醐天皇が最初に上陸したところ。しばらくの間腰掛けたと伝えられる大岩があり、小さな祠が祀られている。

後醍醐天皇御腰掛けの岩の画像 1枚目
後醍醐天皇御腰掛けの岩の画像 2枚目

後醍醐天皇御腰掛けの岩

住所
鳥取県西伯郡大山町御来屋
交通
JR山陰本線名和駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

魚霊塔

魚たちの霊を弔い、海に感謝の祈りを捧げる供養塔

魚たちの霊を弔い、豊かな幸を与えてくれる海に感謝の祈りを捧げる供養塔。三瓶湾をはさんだ向かいには、須崎鼻の先端に須崎観音が立つ。

魚霊塔の画像 1枚目

魚霊塔

住所
愛媛県西予市三瓶町下泊
交通
JR予讃線卯之町駅から宇和島バス三瓶行きで27分、三瓶営業所で宇和島バス下泊行きに乗り換えて22分、終点下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

高野長英の隠れ家

ひっそりとたたずむ隠れ家

開国主義を唱えて投獄されたのち、逃亡した高野長英が嘉永2(1849)年に身を潜めていたとされる建物で、県指定の史跡。長英が潜伏していたといわれる2階部分のみが残っている。

高野長英の隠れ家の画像 1枚目

高野長英の隠れ家

住所
愛媛県西予市宇和町卯之町3丁目239
交通
JR予讃線卯之町駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

恋来井戸

ハッピースポット

かつて湯薬師堂に供える水を汲み上げた井戸で、湯閼伽の井戸と呼ばれていた。ここから「恋叶の素」を川面にまき、鯉が寄ってきたらステキな人が現れるとか。

恋来井戸

住所
島根県松江市玉湯町玉造
交通
JR山陰本線玉造温泉駅から一畑バス玉造温泉行きで7分、終点下車すぐ

岡御殿

藩政時代の建築文化にふれる

江戸時代に材木業や廻船業を営んでいた豪商、岡家の屋敷。土佐藩主の山内公が東部巡視の際に宿泊した場所でもあり、敷地内に書院造りの御殿、蔵が当時のまま残る。

岡御殿

住所
高知県安芸郡田野町2147-1
交通
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線田野駅から徒歩10分
料金
見学料=大人500円、中・高校生300円、小学生以下無料/ (団体20名以上は大人300円、中・高校生200円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

乗り出し岩

源平藤戸古戦場の跡。周辺には浮洲岩や藤戸寺など関連史跡がある

乗り出し岩は源平藤戸古戦場の跡で、ここから源氏の武将、佐々木盛綱が先陣をきって海中に馬を乗り入れた。周辺には浮洲岩、藤戸寺、経ヶ島などの関連史跡がある。

乗り出し岩の画像 1枚目
乗り出し岩の画像 2枚目

乗り出し岩

住所
岡山県倉敷市有城
交通
JR山陽本線倉敷駅から下電バス有城経由児島行きで25分、小瀬戸下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

本陣伊藤邸跡

伊藤助太夫の屋敷跡。坂本龍馬が邸宅の一室を借り生活した

シーボルトや吉田松陰と親交があった下関の豪商、伊藤助太夫の屋敷跡。慶応3(1867)年には坂本龍馬と妻のお龍が邸宅の一室「自然堂」を借り生活した。現在は石碑が残り、説明板などを設置。

本陣伊藤邸跡の画像 1枚目

本陣伊藤邸跡

住所
山口県下関市阿弥陀寺町5
交通
JR山陽本線下関駅からサンデン交通長府方面行きバスで8分、赤間神宮前下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

エリア

ジャンル

季節

シチュエーション

  • ファミリー
  • カップル
  • シニア
  • 女子旅
  • ひとり旅