中国・四国 x 神社(稲荷・権現)
「中国・四国×神社(稲荷・権現)×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「中国・四国×神社(稲荷・権現)×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。高台から港を見つめる塩田の守り神「塩竈神社」、約800年前に大般若経が奉納されていたと伝わる古社「八坂神社」、鬼退治の貢献者・孝霊天皇を奉った古社「楽楽福神社」など情報満載。
- スポット:114 件
- 記事:60 件
中国・四国のおすすめエリア
中国・四国の新着記事
中国・四国のおすすめスポット
61~80 件を表示 / 全 114 件
塩竈神社
高台から港を見つめる塩田の守り神
古江港に面した高台に建つ、こぢんまりとした神社。文政4(1821)年、塩田の守り神として祀られたのが始まりで、境内から伯方塩業の工場が見える。
![塩竈神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38010384_4027_1.jpg)
塩竈神社
- 住所
- 愛媛県今治市伯方町木浦古江
- 交通
- JR予讃線今治駅から瀬戸内海交通急行大三島行きバスで40分、伯方島BSで瀬戸内海交通伯方島循環バス有津まわりに乗り換えて20分、古江下車、徒歩8分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
八坂神社
約800年前に大般若経が奉納されていたと伝わる古社
約800年前に大般若経が奉納されていたと伝わる由緒ある古社。祭神は素戔鳴尊。能面、獅子頭、狛犬など貴重な文化財を伝える。樹周約8.5m、樹高約32.5mのクスノキがある。
楽楽福神社
鬼退治の貢献者・孝霊天皇を奉った古社
鬼住山の伝説によると、孝霊天皇が伯耆に滞在した折に鬼住山に住む悪い鬼の噂を聞き、鬼退治をした。喜んだ人々が、笹の葉で屋根を葺いて天皇を奉ったといわれる神社。
![楽楽福神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31000508_1851_2.jpg)
![楽楽福神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31000508_1851_1.jpg)
比婆山久米神社
安産、子授け、子育ての神として信仰される古事記ゆかりの神社
『古事記』によると伊弉冉尊が祀られた場所とされ、安産、子授け、子育ての神様として信仰が厚い神社。全国でもここだけにしか自生しないという県天然記念物の陰陽竹がある。
比婆山久米神社
- 住所
- 島根県安来市伯太町横屋844-1
- 交通
- JR山陰本線安来駅からイエローバス草野行きで38分、横屋下車、徒歩1時間
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
大歳神社
最終決戦始まりの地
壇ノ浦の戦に先立ち、義経が数日間斎戒沐浴して戦勝祈願を行った神社。合戦当日は開戦の合図として、ここから平家軍がいる彦島へ矢を放った。のちに地元の漁民が、この戦勝の神を祀り社に鎮めた。
![大歳神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010417_1849_1.jpg)
![大歳神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010417_3406_1.jpg)
三島神社
檜皮葺きの重厚な旧本殿はユニークな造作でも知られる
延徳2(1490)年建立の旧本殿は檜皮葺きの建物で、木鼻に鳥のくちばしを思わせるシカミが付いている。毎年10月に行われる秋期大祭は、五穀豊穣を願う伝統の祭礼。
沼名前神社
秀吉遺愛の能舞台を所蔵
1800年以上前に創建された格式高い古社。大綿津見命と須佐之男命を祀る。重要文化財の能舞台は豊臣秀吉遺愛のもので、かつては組み立て式であった。
沼名前神社
- 住所
- 広島県福山市鞆町後地1225
- 交通
- JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで30分、鞆の浦下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
田村神社
奈良時代からの歴史を持つ地元の信仰も厚い「讃岐国一ノ宮」
讃岐一宮。奈良時代からの由緒深い古社で近隣の信仰が厚い。奥殿深渕は田村定水大名神とも称され、水徳自在の大神。また交通安全祈願としても有名。盛大な2月の節分祭・8月の灯篭祭は必見。
![田村神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37010107_3877_1.jpg)
![田村神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37010107_3877_2.jpg)
住吉神社
公園として整備されている。サクラやフジなどの名所としても有名
七尾城跡の山の中腹にある神社。境内からは益田市街が一望できる。堀池が公園として整備されており、裾野から山頂につながる桜並木は有名。
![住吉神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32001025_00000.jpg)
![住吉神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32001025_3460_1.jpg)
客神社(小原神社)
田んぼ道にこつ然と現れる小さな森
南部町の田園の中にポツンとたたずむ神社。遠目で見ると丸い緑の姿から「ブロッコリー神社」とも呼ばれる。萌える緑や雪に覆われた白など季節ごとの異なる風景が見られることから、四季を通じて訪れるカメラファンも多い。
名和神社
南朝の忠臣・名和一族を祀る神社
14世紀はじめ、後醍醐天皇を助けて建武新政権創出に功績のあった、名和長年公とその一族42柱を祀る。約700mの参道沿いの桜並木が有名。周辺には「太平記」などの記す史跡も多い。
![名和神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31000490_3665_1.jpg)
遠石八幡宮
周防国の大社
推古天皇時代に宇佐八幡宮の分霊社として創建。平安時代には石清水八幡宮の別宮となった。文化財である大鐘は、源平合戦の際に破損し元応2(1320)年に再鋳造されたもの。
![遠石八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000391_3476_1.jpg)
![遠石八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000391_3665_1.jpg)
遠石八幡宮
- 住所
- 山口県周南市遠石2丁目3-1
- 交通
- JR山陽新幹線徳山駅から防長交通中央線経由下松駅北口行きバスで8分、遠石八幡前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は8:00~17:00<受付終了>)
お花大権現
縁結びから夫婦和合まで、江戸時代から有名な性の神様
林下寺境内に祀られ、縁結び、子授け、安産、夫婦和合、下の病に霊験あらたかといわれる。願望成就のお礼に男女のシンボルを供える風習があり、江戸時代の物から千体以上奉納されている。
大神山神社
アジサイや鯉の泳ぐ堀もあり、境内の散策もおすすめ
大己貴神を祀る古代の官立の神社。大山町にある大神山神社は、ここの奥宮である。アジサイが6月から7月にみごとに咲き誇る。鯉の泳ぐ堀もあり、静かな境内の散策が楽しめる。
![大神山神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31010045_00000.jpg)
![大神山神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31010045_00001.jpg)
大神山神社
- 住所
- 鳥取県米子市尾高1025
- 交通
- JR山陰本線米子駅から日本交通観光道路経由大山寺行きバスで24分、尾高下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~17:00<閉所>)
龍岩神社
竜の頭に似た巨岩があることから名が付いた神社
素盞鳴尊と末孫八束水臣津命を祀っている。山を這うようにのびる長い石段があり、頂上からの眺めは素晴らしい。竜の頭に似た巨岩があることから名付けられた神社。
龍岩神社
- 住所
- 島根県邑智郡邑南町八色石
- 交通
- JR山陰本線江津駅から石見交通石見川本行きバスで1時間10分、終点下車、タクシーで30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
足代八幡神社
源頼朝ゆかりの神社は月の名所としても有名
鎌倉時代に建てられた源頼朝ゆかりの神社。境内にナギの林があり、推定樹齢600年以上の夫婦ナギは、県の天然記念物に指定されている。また、月の名所としても知られる。
![足代八幡神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000254_3899_1.jpg)
足代八幡神社
- 住所
- 徳島県三好郡東みよし町足代宮の岡
- 交通
- JR土讃線阿波池田駅から東みよし町営バス加茂方面行きで20分、宮の岡下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
神峯神社
27番札所神峯寺の奥の院。立派な大楠の先に風格ある社殿が建つ
四国霊場第27番札所近くにある。本殿は県の保護有形文化財に指定された貴重な建造物。境内には高さ15m、周囲6.1mもある県指定天然記念物の大楠がそびえ立つ。
隠岐神社
後鳥羽上皇を祀る神社
承久の乱(1221年)の後、海士におうつりになられた後鳥羽上皇を祀る神社。夜の参拝と境内レストランでの直会御膳をセットにしたコースが人気。
![隠岐神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000969_1412_1.jpg)
![隠岐神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000969_1095_1.jpg)
隠岐神社
- 住所
- 島根県隠岐郡海士町海士
- 交通
- 七類港から隠岐汽船で3時間、菱浦港で隠岐海士交通豊田行きバスに乗り換えて14分、隠岐神社前下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
お松大権現
日本三大怪猫伝の地
日本三大怪猫伝として有名な祠。江戸時代に奉行の不当な裁きを苦に自害した、お松という女性の愛猫が奉行の家を代々たたり続けた。このお松を哀れみ、村人が祀ったといわれている。
![お松大権現の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000495_3166_1.jpg)