中国・四国 x 寺院(観音・不動)
「中国・四国×寺院(観音・不動)×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「中国・四国×寺院(観音・不動)×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。行基が建立したとされる寺で、樹齢600余年の大樹が立つ「與田寺」、お遍路さんの元祖、河野衛門三郎の屋敷跡に建つ寺院「文殊院」、卑弥呼の宮城であったとの伝説も「悲願寺」など情報満載。
- スポット:236 件
- 記事:52 件
中国・四国のおすすめエリア
中国・四国の新着記事
中国・四国のおすすめスポット
201~220 件を表示 / 全 236 件
與田寺
行基が建立したとされる寺で、樹齢600余年の大樹が立つ
奈良時代に行基が建立したとされる寺。その後、弘法大師が真言宗に改めた。本堂や鐘楼堂、仁王門の左右にある樹齢六百余年のムクの大樹が歴史を物語る。
![與田寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000427_4043_1.jpg)
與田寺
- 住所
- 香川県東かがわ市中筋466
- 交通
- JR高徳線三本松駅からタクシーで5分
- 料金
- 宝物館拝観料(4、5人以上の要予約)=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(宝物館は9:00~16:00、要予約)
文殊院
お遍路さんの元祖、河野衛門三郎の屋敷跡に建つ寺院
お遍路さんの元祖といわれる、河野衛門三郎の屋敷があったと伝わる寺院。境内の外に衛門三郎の8人のこどもの墓といわれる八塚群集古墳がある。
![文殊院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38010223_3895_1.jpg)
![文殊院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38010223_3895_2.jpg)
文殊院
- 住所
- 愛媛県松山市恵原町308
- 交通
- 伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで30分、森松で伊予鉄バス丹波行きに乗り換えて12分、恵原公民館前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~17:00
悲願寺
卑弥呼の宮城であったとの伝説も
邪馬台国の女王、卑弥呼の宮城跡という説をもつ寺。寺の開基は源満仲の子息美女丸とされ、卑弥呼の祭壇跡と伝えられる台座と、神々を祀った磐座が残っている。
![悲願寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000522_3877_1.jpg)
悲願寺
- 住所
- 徳島県名西郡神山町神領高根
- 交通
- 徳島自動車道藍住ICから県道1号、国道192号、県道21号、国道438号を剣山方面へ車で47km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
誕生寺
法然の生誕にちなみ建立された荘厳な雰囲気の寺
浄土宗の開祖法然上人が生まれた地に建立された寺。広い境内には本堂、客殿、観音堂などが立ち並び、荘厳な雰囲気を醸し出している。本堂(御影堂)と山門は国の重要文化財。毎年4月第3日曜には日本三大練供養の一つである25菩薩練供養が行われる。
![誕生寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000069_00000.jpg)
![誕生寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000069_3896_1.jpg)
誕生寺
- 住所
- 岡山県久米郡久米南町里方808
- 交通
- JR津山線誕生寺駅から徒歩10分
- 料金
- 宝物館=200円/堂内・庭園=200円/ (団体参拝(原則10名以上から、本堂・縁起説明、庭園拝観、お茶接待付き)、20名以下の場合は参拝料一括10000円、詳細は寺務所に要問合せ)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(拝観は9:00~16:00)
法安寺
飛鳥時代創建の県下最古の寺は春には牡丹が咲き誇る
飛鳥時代の創建といわれる県下最古の寺。境内に塔礎石など古い時代の跡が残る。4月中旬から下旬にかけて約1000株のピンクや白のボタンに彩られる。
![法安寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000578_3877_1.jpg)
円明院
白い外観が目を惹くパゴダ内にはタイから贈られたお釈迦様も
昭和52(1977)年に建てられ、白いパゴダ(仏舎利塔)が目を惹くエキゾチックな雰囲気。内部に、タイのワットパクナム寺院から贈られた等身大の釈迦涅槃像が横たわる。
慈眼寺
鍾乳洞くぐりで無病息災、金運アップのご利益も
四国別格霊場第3番札所。四国霊場第20番札所鶴林寺の奥の院。紅葉の名所として知られ、穴禅定と呼ばれる鍾乳洞くぐりがある。穴禅定は無病息災、金運などに御利益がある。
![慈眼寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000516_00000.jpg)
![慈眼寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000516_00002.jpg)
慈眼寺
- 住所
- 徳島県勝浦郡上勝町正木灌頂滝18
- 交通
- 徳島自動車道徳島ICから国道11・55号、県道16号を上勝方面へ車で80km
- 料金
- 穴禅定修行=1000円(4人~)、3000円(1~3人)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~17:00、穴禅定修行は~15:00
東光寺
長州藩の奇数代藩主を祀る
毛利家の菩提寺で、3代から11代まで奇数代の藩主やその妻と一族、関係者など40基の墓がある(偶数代は大照院)。周囲には500基以上の石灯籠が並ぶ。
![東光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000303_1250_1.jpg)
![東光寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000303_4027_1.jpg)
東光寺
- 住所
- 山口県萩市椿東1647
- 交通
- JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス東回りで17分、東光寺前下車、徒歩3分
- 料金
- 拝観料=大人300円、小・中学生150円/ (障がい者100円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉門)
不洗観音寺
増慶上人ゆかりの霊水で子どもを洗うと安楽に成長するといわれる
1200年の歴史があり安産と女性の厄除けで知られる寺。増慶上人ゆかりの霊水があり、生まれて三日三夜たった子どもをその水で洗うと無病息災、かつ安楽に成長するといわれている。
![不洗観音寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000395_4027_1.jpg)
![不洗観音寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000395_3842_3.jpg)
不洗観音寺
- 住所
- 岡山県倉敷市中帯江820
- 交通
- JR山陽本線倉敷駅からタクシーで15分
- 料金
- 祈祷は要問合せ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(祈祷は10:00~15:00、1時間毎)
龍文寺
陶氏一族の墓を守る
曹洞宗の名刹で、永享2(1430)年、陶盛政が陶氏の菩提寺として建立。本堂、開山堂などの大伽藍が立ち並び、寺内に陶氏一族の墓が残る。
龍文寺
- 住所
- 山口県周南市長穂1075-1
- 交通
- JR山陽新幹線徳山駅から防長交通長穂行きバスで40分、徳山カントリー前下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
安芸國分寺
聖武天皇の命により全国に建立された国分寺のひとつ
聖武天皇勅命による国分寺のひとつで、現在の護摩堂は近世以降に再建されたもの。当時は大伽藍を擁していたと推定され、平成16(2004)年に再建された本堂には広島県重要文化財の薬師如来坐像が祀られている。そのほかに仁王門や護摩堂などの東広島市重要文化財も有する。
伊予国分寺塔跡
基壇上の巨石は当時の伽羅の大きさを物語っている。国指定の史跡
四国霊場第59番札所である国分寺の東に、天平時代に創建された国分寺の塔跡とみられる礎石が残る。基壇上にある花崗岩の巨石は当時の伽羅の大きさを物語る。国指定の史跡。
![伊予国分寺塔跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38010233_3665_1.jpg)
伊予国分寺塔跡
- 住所
- 愛媛県今治市国分4丁目5
- 交通
- JR予讃線今治駅からせとうちバス桜井団地循環線で23分、国分寺下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
三谷寺
奈良時代、聖武天皇の勅願所として創建された寺
天平2(730)年に僧行基が聖武天皇の勅願所として創建した、讃岐三十三観音第26番札所。境内には弘法大師、大日如来など、十本尊がまつられている仏堂がある。
法輪寺本堂
菊川町の南部にある県指定文化財。毎年2月に大法要を開催
菊川町の南部にあり、建暦2(1212)年の建立。本堂内には虚空蔵菩薩像を安置。全焼したため、昭和33(1958)年に修復された。県指定文化財。毎年2月に大法要を開催する。
![法輪寺本堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000349_3665_1.jpg)
巌倉寺
「四季咲き桜」で有名な古刹
尼子氏の居城である月山富田城内にある古刹。歴代城主の祈願所だった。本尊の聖観音と毘沙門天像は国の重要文化財。境内には雪のなかでも花が咲く“四季咲き桜”がある。
![巌倉寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000348_00000.jpg)
![巌倉寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000348_00001.jpg)
巌倉寺
- 住所
- 島根県安来市広瀬町富田562
- 交通
- JR山陰本線安来駅からイエローバス広瀬行きで23分、安来市立病院入口下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(本尊拝観は予約制)
地蔵院
奈良時代の僧行基に由来を持つ寺
天平勝宝8(756)年、行基により開基したと伝わる寺。像高3m以上、鼻梁が広い顔立ちの木造地蔵菩薩半跏像は鎌倉初期の作で、国の重要文化財に指定されている。
![地蔵院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31000846_00005.jpg)
![地蔵院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31000846_4027_1.jpg)
地蔵院
- 住所
- 鳥取県倉吉市関金町関金宿1218
- 交通
- JR山陰本線倉吉駅から日本交通関金温泉方面行きバスで35分、関金温泉下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
童学寺
弘法大師も学んだとされる学業成就の寺
白鳳年間に行基菩薩により開基された弘法大師が幼少の頃、当山で学問を学んだ事から堂学寺を称する。境内には「八十八ヶ所」「四国別格霊場」「西国三十三観音」のお砂踏道場があり参詣できる。
![童学寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000519_4027_1.jpg)
童学寺
- 住所
- 徳島県名西郡石井町石井城ノ内605
- 交通
- 徳島自動車道藍住ICから国道192号、県道20号を童学寺トンネル方面へ車で10km
- 料金
- 庭園拝観料=200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、庭園拝観は7:00~17:00
西本寺
寛永に創建された寺で池泉鑑賞半回遊式庭園があり、風情を感じる
寛永年間に創建された寺。元山吹城にあった寺の山門が移築されており、寺内には、江戸中期につくられた雪舟流庭園とも言われる池泉鑑賞半回遊式庭園があり、風情が感じられる。
![西本寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010251_3460_1.jpg)
![西本寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010251_3460_2.jpg)
別格本山 西山興隆寺
折衷様式の本堂や弘法大師の扁額が飾られた勅使門が見所
和様唐様の折衷式の本堂は、文中4(1375)年に源頼朝により再建された。重要文化財。参道途中の勅使門の上に飾られた扁額は弘法大師によるもの。紅葉の名勝県指定。
別格本山 西山興隆寺
- 住所
- 愛媛県西条市丹原町古田1657
- 交通
- JR予讃線壬生川駅からタクシーで15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~17:00