中国・四国 x 寺社仏閣・史跡
「中国・四国×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「中国・四国×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。平成の大遷宮で御本殿が生まれ変わった縁結びの神がおわす場所「出雲大社」、階段を上って参拝する讃岐随一の大社「金刀比羅宮」、神秘的な鏡の池でご縁を願う「八重垣神社」など情報満載。
- スポット:705 件
- 記事:142 件
中国・四国のおすすめエリア
中国・四国の新着記事
中国・四国のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 705 件
出雲大社
平成の大遷宮で御本殿が生まれ変わった縁結びの神がおわす場所
縁結びの神として名高い大国主大神を祀り、年間約200万人もの参拝者が訪れる神社。平成25(2013)年に「平成の大遷宮」のひとつの節目とされる本殿遷座祭が斎行され、全国からいっそう良縁を求めにくる人が増えている。
![出雲大社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000317_00040.jpg)
![出雲大社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000317_00036.jpg)
出雲大社
- 住所
- 島根県出雲市大社町杵築東195
- 交通
- 一畑電車大社線出雲大社前駅から徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(参拝の目安は6:00~20:00、宝物殿は8:30~16:00、時期により異なる)
金刀比羅宮
階段を上って参拝する讃岐随一の大社
標高521mの象頭山の中腹に建ち、全国から集まる多くの参拝者でにぎわう。参道から奥社の厳魂神社までは長い石段が続き、道中には旧跡や文化財も多数。天保美術を結集した旭社は、鳥獣や花草など彫刻が施され、重要文化財に指定されている。
![金刀比羅宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000284_00005.jpg)
![金刀比羅宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000284_00002.jpg)
金刀比羅宮
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町892-1
- 交通
- JR土讃線琴平駅から徒歩10分(表参道石段上り口まで)
- 料金
- 幸福の黄色い御守(ミニこんぴら狗とのセット)=1500円/笑顔元気くん朱印帳(朱印料込)=1500円/博物館施設入館料(表書院、宝物館、高橋由一館)=大人800円、中人(大学生、高校生)400円、中学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内立入可能時間6:00~18:00、御札授与所等9:00~16:00
八重垣神社
神秘的な鏡の池でご縁を願う
ヤマタノオロチ退治で名高い素盞嗚尊と稲田姫命がこの地で夫婦生活を始めたという故事にちなみ、二神を祀る縁結びの神社として知られる。稲田姫命が水を飲み、姿を映したといわれる鏡の池や、愛の象徴とされる夫婦椿などの良縁スポットが多数。宝物収蔵庫には二神の姿を描いた壁画がある。
![八重垣神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000511_3511_1.jpg)
![八重垣神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000511_3461_1.jpg)
八重垣神社
- 住所
- 島根県松江市佐草町227
- 交通
- JR松江駅から市営バス八重垣神社方面行きで20分、八重垣神社下車すぐ
- 料金
- 見学料(宝物収蔵庫)=大人200円、小人(小学生)100円/占い用紙=100円(1枚)/美のお守り=800円/縁結びのお守り=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、神札授与所・宝物収蔵庫は9:00~16:30
嚴島神社
平清盛の美意識が生み出した壮麗な神社
推古天皇元(593)年に佐伯鞍職により創建され、仁安3(1168)年に平清盛によって、現在の姿に改められたと伝わる。荘厳華麗な建築美と、目の前に広がる瀬戸内海、そして背後にそびえる弥山の自然美が融合した神秘的な社殿は、世界中の人々を魅了している。その比類ない景観美が認められ、平成8(1996)年、世界文化遺産に登録された。
![嚴島神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000463_3461_1.jpg)
![嚴島神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000463_00065.jpg)
嚴島神社
- 住所
- 広島県廿日市市宮島町1-1
- 交通
- 宮島桟橋から徒歩15分
- 料金
- 神社=大人300円、高校生200円、小・中学生100円/神社・宝物館共通=大人500円、高校生300円、小・中学生150円/ (障がい者手帳持参で大人100円、小・中・高校生無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:30~18:00(閉門、時期により異なる)
松江城(千鳥城)
城下町を見下ろすビュースポット
関ヶ原の戦の功績により出雲・隠岐の大守となった堀尾吉晴が慶長16(1611)年に築城。天守に千鳥が羽を広げたような形の破風が用いられており、「千鳥城」とも呼ばれる。4重5階、地下1階の造りで、最上階からは松江の街や宍道湖が一望できる。
![松江城(千鳥城)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000510_20210323-5.jpg)
![松江城(千鳥城)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000510_3511_8.jpg)
松江城(千鳥城)
- 住所
- 島根県松江市殿町1-5
- 交通
- JR松江駅から市営バスぐるっと松江レイクラインで10分、松江城(大手前)下車、徒歩10分
- 料金
- 入場料(登閣)=大人680円、小人(小・中学生)290円/3館共通入場券(松江城、小泉八雲記念館、武家屋敷)=大人1100円、小人510円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~18:00(閉館18:30、時期により異なる)
玉作湯神社
石に宿る不思議なパワーをわけていただこう
神の湯と称えられた玉造温泉の奥にある神社。三種の神器「八坂瓊の勾玉」を作った玉作りの神様、櫛明玉命とともに、玉造温泉を発見した大名持命と少彦名命を祀る。境内の奥に願い石(真玉)と呼ばれる石があり、社務所で授かる叶い石を重ね合わせて祈ると、願い事がかなうといわれる。
![玉作湯神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000445_3297_3.jpg)
![玉作湯神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000445_3835_1.jpg)
玉作湯神社
- 住所
- 島根県松江市玉湯町玉造508
- 交通
- JR山陰本線玉造温泉駅から150mの「玉造温泉駅入口バス停」より一畑バス玉造温泉行きで7分、終点下車、徒歩3分
- 料金
- 叶い石・願い札・お守り袋セット=600円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
松山城
今も昔も松山のシンボル
武将、加藤嘉明が慶長7(1602)年より築城を開始し、四半世紀をかけて完成。各櫓、城門、天守など21棟の建造物が重要文化財。山頂から松山市街や瀬戸内海が一望できる。
![松山城の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000745_3895_2.jpg)
![松山城の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000745_3895_1.jpg)
松山城
- 住所
- 愛媛県松山市丸之内1
- 交通
- JR松山駅から伊予鉄道松山市内線道後温泉行きで13分、大街道下車、徒歩5分の松山城ロープウェイで3分、長者ヶ平下車、徒歩10分(天守まで)
- 料金
- 天守観覧料=大人520円、小学生160円/ロープウェイ、リフト(往復)=大人520円、小学生260円/ (松山市在住で65歳以上は証明書持参で無料、各種障がい者手帳(身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳)持参で本人とその介護者1名無料、車いす利用の場合は本人とその介護者3名まで無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 天守9:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)、ロープウェイ8:30~17:30(時期により異なる)、リフト8:30~17:00
原爆ドーム
被爆当時のままの姿をとどめる平和の象徴
むき出しの鉄骨や崩れ落ちた外壁など被爆当時のままの姿で立ち、核兵器の脅威を体現する。その印象的な姿から、いつしか「原爆ドーム」と呼ばれるようになった。1996年12月には世界遺産に登録された。見学は外観のみで、内部への立ち入りは禁止。周辺には世界遺産の石碑や案内板が立つ。
![原爆ドームの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000783_00024.jpg)
![原爆ドームの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000783_3251_2.jpg)
原爆ドーム
- 住所
- 広島県広島市中区大手町1丁目10平和記念公園内
- 交通
- JR広島駅から広島電鉄広電宮島口行きで16分、原爆ドーム前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
岡山城(烏城)
豊臣時代の天守閣の存在感
慶長2(1597)年、宇喜多秀家が落城。黒い下見板を施した姿から、別名「烏城(うじょう)」と呼ばれる。月見櫓、西の丸西手櫓は建築時の姿で、重要文化財。現在の天守閣は昭和41(1966)年に再建されたもの。天守閣内では、備前焼作り体験ができ、1日5回開催する。
![岡山城(烏城)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000523_4027_1.jpg)
![岡山城(烏城)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000523_00007.jpg)
岡山城(烏城)
- 住所
- 岡山県岡山市北区丸の内2丁目3-1
- 交通
- JR岡山駅から岡電東山・おかでんミュージアム駅行きで4分、城下下車、徒歩10分
- 料金
- 見学料=大人320円、小・中学生130円/備前焼作り体験(粘土500g、送料別)=1250円/ (岡山市内在住の65歳以上は無料、各種障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入場料が無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館17:30)
圓満寺
恋愛成就のご利益、道後屈指のパワスポへ
白塗りの巨大地蔵菩薩様は「火除け地蔵」として親しまれている。火除けが転じ、浮気封じ、夫婦円満のご利益がある。恋愛成就の開運アイテムは要チェック。
![圓満寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38011354_00010.jpg)
![圓満寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38011354_3895_1.jpg)
圓満寺
- 住所
- 愛媛県松山市道後湯月町4-49
- 交通
- JR松山駅から伊予鉄道松山市内線道後温泉行きで25分、終点下車、徒歩7分
- 料金
- 拝観料=無料/お結び玉祈願=300円/俳句恋みくじ=100円/えまたま=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(地蔵堂は8:00~18:00)
日御碕神社
港町でひときわ目を引く朱色の楼門
現在の社殿は、徳川三代将軍の家光によって着工以来10年もの歳月をかけて建てられた権現造り。国の重要文化財に指定されている。周辺には、日御碕海岸や灯台がある。
![日御碕神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000882_00007.jpg)
![日御碕神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000882_00002.jpg)
日御碕神社
- 住所
- 島根県出雲市大社町日御碕455
- 交通
- 一畑電車大社線出雲大社前駅から徒歩13分の出雲大社バスターミナルから一畑バス日御碕方面行きで20分、日御碕下車すぐ
- 料金
- お守り=700円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、授与所は8:30~16:50(閉所、都合により変動の場合あり)
高知城
全国的にも珍しい古天守を持つ城
土佐24万石の象徴。慶長6(1601)年、土佐へ入国した山内一豊が築城を始め、2年後に入城。慶長16(1611)年、三ノ丸の完成をもって着工以来10年でほぼ全城郭が整った。享保12(1727)年、城下町の大火で追手門を残すほとんどを焼失したものの、25年かけて宝暦3(1753)年に再建。現在も優美な姿を残している。天守など15の建造物が重要文化財。
![高知城の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000373_3475_1.jpg)
![高知城の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000373_3461_1.jpg)
高知城
- 住所
- 高知県高知市丸ノ内1丁目2-1高知公園内
- 交通
- JR高知駅からとさでん交通桟橋線桟橋通5丁目行きで5分、はりまや橋でとさでん交通伊野線伊野方面行きに乗り換えて4分、高知城前下車、徒歩10分
- 料金
- 入館料(天守・本丸御殿<懐徳館>)=大人420円、18歳未満無料/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉場17:00)
広島城
展望台から広島市内を一望する
天正17(1589)年、戦国武将の毛利輝元が築いた城。鯉城(りじょう)とも呼ばれ、国の史跡内に建つ。堀に囲まれ、水と緑があふれる美しい景観をもち、名古屋城とともに日本三大平城といわれている(※諸説あり)。国宝に指定されていた五層天守閣は原爆投下により全壊し、昭和33(1958)年に外観が復元された。天守閣内部は、歴史博物館として常設・企画展を実施している。
![広島城の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000777_3895_2.jpg)
![広島城の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000777_3251_2.jpg)
広島城
- 住所
- 広島県広島市中区基町21-1
- 交通
- JR広島駅から広島電鉄広電宮島口行きで14分、紙屋町東下車、徒歩15分
- 料金
- 天守閣=大人370円、高校生以上180円、中学生以下無料/ (障がい者手帳持参で無料、65歳以上は公的証明書持参で180円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(閉館18:00)、12~翌2月は~16:30(閉館17:00)
吉備津神社
桃太郎ゆかりの神事でパワーを授かる
備中国の一の宮。「桃太郎」のモデルとされる吉備津彦命と、吉備津彦に成敗された温羅を祀り、矢立の神事、鳴釡神事など伝説に基づく神事や史跡が残される。国宝の本殿や拝殿、鳴釡神事が行なわれる御竈殿、約400mもの長い廻廊をはじめ、見どころが多い。
![吉備津神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000442_00002.jpg)
![吉備津神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000442_3482_1.jpg)
豊国神社(嚴島神社末社)
異彩を放つ空間美と秀吉も好んだ眺望に魅了される
豊臣秀吉の命で建設が進められた大経堂で、秀吉の急死により未完成の姿で残る。そのため、建物内には天井がなく、梁がむき出しになった独特の空間に圧倒される。床に写り込む木々の緑、その先に広がる宮島のグッドロケーションにも注目したい。
![豊国神社(嚴島神社末社)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34001748_3895_2.jpg)
![豊国神社(嚴島神社末社)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34001748_810_2.jpg)
豊国神社(嚴島神社末社)
- 住所
- 広島県廿日市市宮島町1-1
- 交通
- 宮島桟橋から徒歩17分
- 料金
- 大人100円、高校生100円、小・中学生50円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉門)
坂本龍馬像
太平洋のかなたを見据える姿が凛々しい
龍馬の功績を永く後世に伝えようと建てられた像。和服姿にブーツをはき、右手を懐に入れて、はるか太平洋の彼方を見据えて立つ姿は、維新の志士らしい凛々しさを感じさせる。
![坂本龍馬像の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000274_00001.jpg)
![坂本龍馬像の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000274_1.jpg)
松陰神社
維新の先覚者、吉田松陰を祀る神社
維新の志士を多く育てた吉田松陰を祀る神社。境内には、平成27年に世界遺産に登録された「松下村塾」、「吉田松陰幽囚ノ旧宅」をはじめとする、松陰ゆかりのスポットのほか、歴史館や宝物殿などがある。
![松陰神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000299_3197_1.jpg)
![松陰神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000299_3877_1.jpg)
松陰神社
- 住所
- 山口県萩市椿東1537
- 交通
- JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス東回りで28分、松陰神社前下車すぐ
- 料金
- 拝観料=無料/吉田松陰歴史館=大人500円、中・高校生250円、小学生100円/松陰神社宝物殿至誠館=大人500円、中・高校生250円、小学生100円/ (障がい者手帳持参で歴史館・至誠館無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、吉田松陰歴史館・松陰神社宝物殿至誠館は9:00~16:30(閉館17:00)
須佐神社
須佐之男命の御魂を祀る
須佐之男命が鎮まるにふさわしい場所として、自ら御魂を鎮められた地の大御名代の神社。樹齢1300年を数える大木がそびえ、凛とした神気に満ちている。語り継がれる「須佐の七不思議」がスピリチュアル度を高める。
![須佐神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000409_00000.jpg)
![須佐神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000409_00001.jpg)
須佐神社
- 住所
- 島根県出雲市佐田町須佐730
- 交通
- JR山陰本線出雲市駅から一畑バス出雲須佐行きで36分、終点下車、タクシーで5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
松下村塾
維新志士を数多く輩出した私塾
吉田松陰の叔父、玉木文之進が私塾を開いたのが始まりで、安政4(1857)年に松陰が引き継いだ。高杉晋作や久坂玄瑞、伊藤博文など、明治維新の原動力となる多くの逸材を育てた、歴史的にも重要な場所。平成27(2015)年に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として、他23件とともに世界遺産登録された。
![松下村塾の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000300_4027_1.jpg)
![松下村塾の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000300_3877_1.jpg)