トップ > 日本 x 見どころ・体験 x 子連れ・ファミリー > 中国・四国 x 見どころ・体験 x 子連れ・ファミリー

中国・四国 x 見どころ・体験

「中国・四国×見どころ・体験×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「中国・四国×見どころ・体験×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。みずみずしい梨が楽しめる「甲田町観光農園」、現代作家久保南海代の作品。絵本から抜け出た様なクジラが印象的「入野漁港岸壁の壁画」、源平の乱を逃れた安徳天皇が用いたとの伝説が残る「安徳水」など情報満載。

  • スポット:789 件
  • 記事:228 件

中国・四国のおすすめエリア

山陰

古い街並みが残る城下町、歴史ある社や銀山のほか、壮大な砂丘も

山陽・瀬戸内

穏やかな気候に育まれた長い歴史と風情を持つ街が点在

四国

『四国八十八カ所』の霊場めぐりで知られる4つの個性豊かな県

中国・四国のおすすめスポット

241~260 件を表示 / 全 789 件

甲田町観光農園

みずみずしい梨が楽しめる

周辺には6か所の梨園があり、二十世紀梨の味覚狩りが楽しめる。園内ではもぎたてのおいしい梨が食べ放題。バーベキュー用具をレンタルしている梨園もある。

甲田町観光農園

住所
広島県安芸高田市甲田町上小原、下小原
交通
中国自動車道高田ICから県道64号・179号・4号、国道54号を甲田方面へ車で12km

入野漁港岸壁の壁画

現代作家久保南海代の作品。絵本から抜け出た様なクジラが印象的

ホエールウォッチングの船が出航する入野漁港の岸壁に描かれた大きなクジラは現代作家の久保南海代さんの作品で、まるで絵本から抜け出たようなかわいいクジラが印象的。

入野漁港岸壁の壁画の画像 1枚目

入野漁港岸壁の壁画

住所
高知県幡多郡黒潮町入野227-ロ
交通
土佐くろしお鉄道中村線土佐入野駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

安徳水

源平の乱を逃れた安徳天皇が用いたとの伝説が残る

標高774mの横倉山の頂上近くに湧く水。幼帝安徳天皇が源平の乱を逃れてここに潜行し、湧水を用いたという伝説が残る。煮沸をすれば飲用できる。

安徳水

住所
高知県高岡郡越知町横倉山
交通
高知自動車道須崎東ICから国道494・33号を越知方面へ車で26km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

華蔵寺

平安末期の作で国の重文。展望台からの眺望は山陰随一の絶景

薬師堂に安置される薬師如来坐像は平安末期の作で国の重文。頂上付近までドライブウェイが整備され、展望台からの眺望は山陰随一の絶景といわれ、中海や大山、宍道湖を望む。

華蔵寺の画像 1枚目

華蔵寺

住所
島根県松江市枕木町205
交通
JR松江駅からタクシーで35分
料金
精進料理(抹茶、お菓子付)=3500円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門、精進料理は11:30~13:00<要予約>)

こんぴら狗

主人に代わってこんぴら参りをしたといわれる愛嬌たっぷりの姿

書院の前に愛嬌たっぷりでお座りする「こんぴら狗」は、江戸時代に主人の代わりに飼い犬がこんぴら参りをしたという故事に基づいて作られた。原画は湯村輝彦氏。

こんぴら狗の画像 1枚目

こんぴら狗

住所
香川県仲多度郡琴平町892-1金刀比羅宮内
交通
JR土讃線琴平駅から徒歩10分(石段上り口)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

青才りんご園

20品種のリンゴを栽培するリンゴ園。りんごジュースも販売

つがる、王林、ふじなど収穫時期が異なる20品種のリンゴを栽培するリンゴ園。園内は平地で歩きやすいため、安心してリンゴ狩りができる。100%りんごジュースや、ぶどうの販売もしている。

青才りんご園の画像 1枚目
青才りんご園の画像 2枚目

青才りんご園

住所
広島県庄原市高野町下門田甲195
交通
松江自動車道高野ICから県道39号を泉吉田方面へ車で3km
料金
リンゴ狩り(10月上旬~11月上旬)=中学生以上600円、小学生400円、幼児200円/持ち帰り=600円(1kg)/100%りんごジュース=820円(1000ml)/
営業期間
9月上旬~11月下旬
営業時間
8:30~17:00(閉園)

梨の錦光園

シーズンには梨狩りができ、家族連れなどで賑わう

福部村にある観光農園。二十世紀梨は8月下旬から9月下旬で、その後10月上旬から末にかけて新興梨の梨狩りもできる。期間中は多くの家族連れが訪れる。

梨の錦光園の画像 1枚目

梨の錦光園

住所
鳥取県鳥取市福部町浜湯山1205-3
交通
JR鳥取駅から日本交通長谷橋・蕪島行きバスで24分、中湯山下車すぐ
料金
入園料=大人1000円、小学生以下900円/
営業期間
8月20日~10月下旬
営業時間
9:00~17:00(閉園)

世羅向井農園

自然豊かな高原で味覚狩りを

自然豊かな世羅高原にある農園。減農薬栽培のリンゴ、ブドウなど季節の果物や野菜を収穫できる。フルーツ加工品も人気。材料を持ち込めばバーベキューが楽しめる(要予約)。

世羅向井農園

住所
広島県世羅郡世羅町安田417-6
交通
尾道自動車道世羅ICから国道184号を安田方面へ車で14km
料金
リンゴ狩り(9月中旬~10月下旬)=中学生以上800円、小学生600円、3歳以上400円/ピオーネ狩り(8月中旬~10月下旬)=中学生以上1300円、小学生1100円、3歳以上600円/
営業期間
8月中旬~10月下旬
営業時間
8:30~16:30(閉園17:30)

大坂の桜並木

お弁当を持って出かけたい、延々と続く桜並木

中土佐町久礼の大坂谷川沿い約700mにわたって続く桜並木で、開花シーズンには、家族連れなどの花見客でにぎわう。散歩やピクニックも楽しめるスポットだ。

大坂の桜並木の画像 1枚目

大坂の桜並木

住所
高知県高岡郡中土佐町久礼中大坂
交通
JR土讃線土佐久礼駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月上旬
営業時間
情報なし

栗林公園

訪れる価値のある美しい日本庭園

天下の名園と誉れ高い、国の特別名勝。南湖南岸の楓岸には、落葉が赤い絨毯のようになり、紅葉が湖面に映る。ライトアップ期間には照明器具を使って壮大に秋の雅を演出。

栗林公園の画像 1枚目
栗林公園の画像 2枚目

栗林公園

住所
香川県高松市香川県高松市栗林町1丁目20-16
交通
JR高徳線栗林公園北口駅から徒歩3分
料金
入園料=大人410円、小人170円/讃岐民芸館=無料/掬月亭(抹茶・菓子付)=700円/船遊び(30分)=620円/ガイドツアー(要予約)=無料/朝粥(花園亭、要予約)=1320円~/お団子(吹上亭)=360円~/ (香川県内在住の65歳以上の方、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳持参で入園料免除)
営業期間
通年(紅葉の見頃は11月中旬~12月上旬、ライトアップは11月中旬~下旬)
営業時間
7:00~17:00(時期により異なる)、ライトアップ期間は~20:30(閉園21:00)

大路ロビー

古い町家を改築した観光案内所

元は町家だった建物を改築し、町の歴史遺産や観光、周辺の店などの案内をしている。施設内では無料で中国茶を楽しむことができる。

大路ロビーの画像 1枚目
大路ロビーの画像 2枚目

大路ロビー

住所
山口県山口市大殿大路133-1
交通
JR山口駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)

「海底が見える船」ユメカイナ・ガイヤナ

サンゴや熱帯魚を間近に見る

客室部分が1.1m潜水するガラス張りの水中展望船。西浦港からサンゴや熱帯魚などが生息する美しい海を約40分、周遊する。平日はガイヤナ、土・日曜、祝日はユメカイナで運航。

「海底が見える船」ユメカイナ・ガイヤナの画像 1枚目
「海底が見える船」ユメカイナ・ガイヤナの画像 2枚目

「海底が見える船」ユメカイナ・ガイヤナ

住所
愛媛県南宇和郡愛南町船越1599
交通
JR予讃線宇和島駅から宇和島バス城辺・宿毛行きで1時間15分、御荘で宇和島バス外泊行きに乗り換えて15分、船越下車、徒歩5分
料金
ユメカイナ乗船料(通常コース)=大人2200円、小人1100円、未就学児無料(大人1名につき1名まで)/ガイヤナ乗船料(通常コース)=大人2000円、小人1000円、未就学児無料(大人1名につき1名まで)/冬期コース(11~翌4月中旬)=要問合せ/ (障がい者半額、65歳以上2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(約1時間ごとに運航、時期により異なる)

尾道の町並み

千光寺公園に上がるといろいろな表情をもつ尾道の町を一望できる

古い寺社仏閣に文学や映画の舞台など、いろいろな表情を見せる尾道の町並み。標高144mの千光寺公園に上がれば、尾道水道に沿って東西に広がる尾道の町を一望できる。

尾道の町並みの画像 1枚目
尾道の町並みの画像 2枚目

尾道の町並み

住所
広島県尾道市
交通
JR山陽本線尾道駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

せらふじ園

西日本最大の規模を誇る藤

約3万平方メートルの広大な敷地に西日本一の規模を誇る約1200本の藤が咲く。ボタン桜やポピー、キンセンカ、ツツジ、デージーなどの花も楽しめる。

せらふじ園の画像 1枚目
せらふじ園の画像 2枚目

せらふじ園

住所
広島県世羅郡世羅町安田478-82
交通
JR山陽本線河内駅から芸陽バス甲山バイパス東口行きで38分、馬地橋下車、タクシーで15分
料金
入園料=大人1000円、小人500円/
営業期間
4月下旬~5月下旬
営業時間
9:00~18:00(閉園)

ヒメヒマワリ群生地

一面に咲き誇る黄色い花

夏を代表するヒメヒマワリの花が約3haの敷地に咲く。黄色いじゅうたんを敷きつめたように広がり、鮮やか。鬼舞スカイラインからはヒメヒマワリと海が同時に見渡せる。

ヒメヒマワリ群生地

住所
島根県隠岐郡西ノ島町鬼舞
交通
七類港から隠岐汽船で2時間30分、別府港下船、タクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
6~8月
営業時間
見学自由

高知公園

高知城を桜が彩る、県内有数の花の名所

「日本100名城」に選定された高知城がある高台の公園で、園内の天守からは高知市街が一望できる。高知城の三ノ丸周辺などに223本の桜が咲き、県内有数のお花見の名所として知られる。

高知公園

住所
高知県高知市丸ノ内1丁目2-1
交通
JR高知駅からとさでん交通桟橋線桟橋通5丁目行きで5分、はりまや橋でとさでん交通伊野線伊野方面行きに乗り換えて4分、高知城前下車、徒歩10分

そば道場田舎屋

昔ながらの手打ちそばを味わう

草間自然休養村内にある、そばや郷土料理が楽しめる食事処。所要約1時間でそば打ち体験ができ、自分で打ったそばが味わえる。ベテランのそば職人が指導してくれる。

そば道場田舎屋の画像 1枚目
そば道場田舎屋の画像 2枚目

そば道場田舎屋

住所
岡山県新見市草間8729-2草間自然休養村
交通
JR伯備線井倉駅から備北バス豊永行きで15分、植木松下車すぐ
料金
そば打ち体験(要予約)=2700円~(5食分)/ざるそば=860円/けんちんそば=980円/
営業期間
通年
営業時間
10:30~15:30(閉店16:00)、そば打ち体験は10:00~、14:00~(要予約)

お城山展望台河原城

出逢いの町・河原町のランドマーク

天正8(1580)年に羽柴秀吉が鳥取城攻めで陣を築いたというお城山の頂上にそびえ立ち、別名若鮎城とも呼ばれる。城内では町の自然や伝統工芸、生活・歴史・文化・神話伝説を紹介している。天守閣展望台は中国山脈から砂丘まで、360度の四季折々の眺望が素晴らしい。夜はライトアップされ、道の灯台として親しまれている。

お城山展望台河原城の画像 1枚目
お城山展望台河原城の画像 2枚目

お城山展望台河原城

住所
鳥取県鳥取市河原町谷一木1011
交通
JR鳥取駅から日ノ丸バス智頭行きで20分、河原下車、徒歩15分
料金
大人250円、高校生以下無料 (20名以上の団体は200円、65歳以上無料、障がい者と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~18:00(閉館)、土曜は~19:00(閉館、時期により異なる)、冬期は~17:00(閉館)

江の川カヌー公園さくぎ

カヌースクールが開催されレストランやキャンプサイトなどもある

江の川流域に広がる自然が満喫できるスポット。オートキャンプ場、屋根付きキャンプサイト、眺めのよいコテージやレストランがある。カヌースクールは1日4回開催。

江の川カヌー公園さくぎの画像 1枚目
江の川カヌー公園さくぎの画像 2枚目

江の川カヌー公園さくぎ

住所
広島県三次市作木町香淀116
交通
中国自動車道三次ICから国道375・54号、県道62号、国道375号を作木方面へ車で29km
料金
カヌースクール(1時限、要予約)=1500円/カヌーレンタル(1時限、要予約)=500円/
営業期間
通年
営業時間
入園自由(事務所は8:30~18:00<閉館、時期により異なる>)

内原野陶芸館

焼物の里で作陶体験

土の風合いを生かした高知県の工芸品、内原野焼の作陶体験や絵付けができる。作品は焼成したあと1ヶ月半ほどで手元に届く。バーナーワークやサンドブラスト体験もできる。

内原野陶芸館の画像 1枚目

内原野陶芸館

住所
高知県安芸市川北乙1607-1
交通
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線安芸駅からタクシーで10分
料金
手びねり体験=2200円~/絵付け=800円~/ガラス工芸バーナーワーク体験(前日までの要予約)=2300円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:00(閉館17:00)