中国・四国 x 見どころ・体験
中国・四国のおすすめの見どころ・体験スポット
中国・四国のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。超レア。海中のうず潮を望む「水中観潮船アクアエディ」、うだつの町並みを歩いてみよう「脇町うだつの町並み」、水の都萩を、遊覧船から眺める「萩八景遊覧船」など情報満載。
- スポット:1,938 件
- 記事:228 件
中国・四国のおすすめエリア
中国・四国の新着記事
中国・四国のおすすめの見どころ・体験スポット
221~240 件を表示 / 全 1,938 件
水中観潮船アクアエディ
超レア。海中のうず潮を望む
海上と海中から鳴門のうず潮を観賞できる水中観潮船。水中展望室から見る海中のうず潮は迫力満点。見頃の時間帯はホームページで確認できる。要予約で所要時間は約25分。
![水中観潮船アクアエディの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000387_00000.jpg)
![水中観潮船アクアエディの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000387_00004.jpg)
水中観潮船アクアエディ
- 住所
- 徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦大毛264-1鳴門公園亀浦観光港
- 交通
- JR鳴門線鳴門駅から徳島バス鳴門公園行きで19分、鳴門観光港下車すぐ
- 料金
- 大人2400円、小学生1200円 (身体障がい者手帳、療育手帳持参者割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:15~16:15(30分毎に運航、予約優先)
脇町うだつの町並み
うだつの町並みを歩いてみよう
本瓦葺きの屋根、塗籠め壁の重厚な家が軒を連ねる、脇町南町通り。430mに渡って東西に延びる家並みは「うだつの町並み」と呼ばれ、江戸から明治にかけて藍商で財を成した商家が約50戸残る。うだつは財力のシンボルでもあり、かつての豪商たちは競ってうだつを作ったという。そんな風情ある「うだつの町並み」を散策してみよう。
![脇町うだつの町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000294_00014.jpg)
![脇町うだつの町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000294_4027_1.jpg)
萩八景遊覧船
水の都萩を、遊覧船から眺める
指月橋そばからスタートし、堀内や平安古の伝統的建造物群保存地区、旧田中別邸、萩八景の玉江などをめぐる約40分のコース。天候の良い日は銃眼土塀や萩城跡潮入門跡、菊ケ浜を海から眺めるルートも加わる。春には桜観賞コースも運航する。
![萩八景遊覧船の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010447_4027_1.jpg)
![萩八景遊覧船の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010447_3756_1.jpg)
萩八景遊覧船
- 住所
- 山口県萩市堀内
- 交通
- JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで14分、萩城跡・指月公園入口萩夏みかん工房前下車すぐ
- 料金
- 乗船料(40分)=大人1200円、小学生以下600円、3歳未満無料(2人目以降600円)/
- 営業期間
- 3~11月
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉店17:00、時期により異なる)
萩ガラス工房
旅の思い出にマイ萩ガラス作り
笠山のふもとにあるガラス工房。隣接する工房では職人によって作られた萩ガラスを展示販売。宙吹きガラスやサンドブラスト、ガラス彫刻、アクセサリー作り体験ができる。
![萩ガラス工房の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000293_3461_1.jpg)
![萩ガラス工房の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000293_4027_1.jpg)
萩ガラス工房
- 住所
- 山口県萩市椿東越ヶ浜明神池あがる
- 交通
- JR山陰本線東萩駅から防長交通越ヶ浜行きバスで13分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 宙吹きガラス体験(送料別、要予約)=3600円/ガラス彫刻コース=1550円/アクセサリー制作コース=1550円/手作り宙吹きコーヒーカップ=4104円/玄武岩醤油差し=2052円(小)、2160円(中)/内ひび丸コップ=3564円/ (20名以上の団体は1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00頃(閉館)、体験は要問合せ(予約優先)
石手寺
国宝級の建物が見もの
神亀5(728)年に伊予の大守、越智玉純が勅宣により伽藍を創設。広い境内には国宝の仁王門をはじめ、重要文化財の本堂や三重塔などの建物が立ち並ぶ。
![石手寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000429_3.jpg)
![石手寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000429_1.jpg)
石手寺
- 住所
- 愛媛県松山市石手2丁目9-21
- 交通
- 伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス石手寺経由道後温泉駅前行きで22分、石手寺下車すぐ
- 料金
- 宝物館見学料=200円/団体入山料(宝物館・洞窟見学料含む)=要問合せ/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00
砥部町陶芸創作館
絵付け体験を楽しもう
気軽に挑戦できる絵付け体験が人気。約80種類の素焼きから好みの器を選んで、呉須という絵の具を使い、筆で仕上げるもので、所要は30分から1時間。作陶体験も楽しめる。
![砥部町陶芸創作館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000338_2524_1.jpg)
![砥部町陶芸創作館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000338_3803_1.jpg)
砥部町陶芸創作館
- 住所
- 愛媛県伊予郡砥部町五本松82
- 交通
- 伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで46分、砥部焼伝統産業会館前下車、徒歩7分
- 料金
- 絵付け体験=300円~/形つくり体験(粘土1kg、指導料込、要予約)=1500円~/ (送料別)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館17:00)
大橋家住宅
倉敷で唯一、町家全体を公開
江戸時代に塩田・水田の開発で財を成した大地主の住まい。建物内では、かつての日用品や家財道具などを展示する。襖や欄間など見事な意匠にも注目したい。靴を脱いで宅内まで入ることができる。重要文化財。
![大橋家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000386_3482_1.jpg)
![大橋家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000386_4027_1.jpg)
大橋家住宅
- 住所
- 岡山県倉敷市阿知3丁目21-31
- 交通
- JR山陽本線倉敷駅から徒歩10分
- 料金
- 大人550円、小・中学生350円 (65歳以上350円、障がい者無料、団体30名以上は大人450円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
名越屋沈下橋
地元では生活用道路として使われている沈下橋
仁淀川の最も下流に架かる幅3mの沈下橋。長さは191mで、仁淀川の沈下橋の中では最長を誇る。
名越屋沈下橋
- 住所
- 高知県吾川郡いの町勝賀瀬~日高村名越屋
- 交通
- 高知自動車道伊野ICから国道33・194号を勝賀瀬方面へ車で14km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
瀬戸大橋
巨大な橋の連続は迫力満点
岡山県と香川県をつなぐ、瀬戸中央自動車道。その海峡部9.4kmに架かる6つの橋を総称して「瀬戸大橋」と呼ぶ。吊橋、斜張橋、トラス橋など世界最大級の橋梁が連なる姿は圧巻。途中の与島PAは絶好のビューポイント。ここで折り返すことができるので、瀬戸内海の多島美を堪能したい。
![瀬戸大橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33010178_00001.jpg)
![瀬戸大橋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33010178_1251_1.jpg)
津山城(鶴山公園)
西日本有数の桜の名所
津山城は江戸初期、初代藩主森忠政が12年の歳月をかけて築いた近世平山城。扇の勾配を持つ高さ45mの石段などが残り、往時の面影を伝えている。「日本さくら名所100選」に選ばれており、春には約1000本の桜が咲く。
![津山城(鶴山公園)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000121_2143_1.jpg)
![津山城(鶴山公園)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000121_1434_2.jpg)
津山城(鶴山公園)
- 住所
- 岡山県津山市山下135
- 交通
- JR津山線津山駅から徒歩15分
- 料金
- 大人310円、小・中学生無料 (団体30名以上は2割引、障がい者手帳持参で入場無料、市内在住の65歳以上の方証明書持参で入場無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:40~19:00(閉園、10~翌3月は~17:00<閉園>)
吉田松陰誕生地
松陰産湯の井戸や敷石が残る
敷石と松陰産湯の井戸が残る誕生地。近くには松陰と門弟の金子重輔が下田沖の米艦を見つめる姿の銅像が立つ。隣接して松陰、高杉晋作、久坂玄瑞など維新で活躍した人々の墓がある。
![吉田松陰誕生地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000301_00000.jpg)
![吉田松陰誕生地の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000301_1760_1.jpg)
吉田松陰誕生地
- 住所
- 山口県萩市椿東1433-1
- 交通
- JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス東回りで17分、松陰誕生地前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
羅漢寺 五百羅漢
坑夫たちの霊を弔う五百体の羅漢像
銀山で亡くなった坑夫と先祖の霊を弔い、25年かけて造られた500体の羅漢像を二つの石窟に250体ずつ安置。一体ごとに異なる表情は喜怒哀楽を表すという。像を守るために建立された羅漢寺には名水「三百水」が湧く。
![羅漢寺 五百羅漢の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000607_3461_1.jpg)
![羅漢寺 五百羅漢の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000607_1095_1.jpg)
羅漢寺 五百羅漢
- 住所
- 島根県大田市大森町イ-804
- 交通
- JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車すぐ
- 料金
- 大人500円、小人300円 (障がい者割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
豊稔池堰堤
ダムファンの人気を集める
阿讃山脈を分け入る柞田(くにた)川上流にあるマルチプルアーチダム。その姿は、中世ヨーロッパの古城や城壁を思わせる。満水になると自動的に放水される珍しいサイフォン式という仕組みになっており、運がよければ自然放水を観ることができる。重要文化財にも指定されている。
恵美須ヶ鼻造船所跡
ロシア・オランダの造船術を用いて、2隻の洋式軍艦を建造
安政3(1856)年に萩藩が設けた造船所。ひとつの造船所で、ロシア式の技術を用いた「丙辰丸」・オランダ式の技術を用いた「庚申丸」と2国の異なる技術を用いて西洋式帆船が造られた点でも大変貴重な遺構。平成27(2015)年に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として、他23件とともに世界遺産登録された。
![恵美須ヶ鼻造船所跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010866_20230419-1.jpg)
![恵美須ヶ鼻造船所跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010866_20230419-2.jpg)
恵美須ヶ鼻造船所跡
- 住所
- 山口県萩市椿東5159-14
- 交通
- JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス東回りで4分、萩反射炉下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
舟母浪漫 松廣屋
風流な帆掛け船でのんびり川遊び
明治末期から昭和30(1955)年代まで活躍していた帆掛け船を再現。情緒豊かな船で方言付きのガイドが楽しめる。
舟母浪漫 松廣屋
- 住所
- 高知県四万十市入田16
- 交通
- 高知自動車道四万十町中央ICから国道56・439号、県道346号、一般道を四万十市方面へ車で54km
- 料金
- 乗船料=2500円/
- 営業期間
- 通年(12~翌2月は予約制)
- 営業時間
- 9:15~16:15(1時間ごとに運航)
口羽家住宅
美しい長屋門が目を引く
口羽家は萩城下に残る上級武士の屋敷としては古く、主屋は18世紀末から19世紀初頭、表門は18世紀後半の建物といわれる。主屋と表門がともに残っているのは珍しい。
![口羽家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000369_1.jpg)
口羽家住宅
- 住所
- 山口県萩市堀内
- 交通
- JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで40分、ミドリヤファーム入口下車、徒歩7分
- 料金
- 観覧料=小学生以上100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
奥之院 笠ヶ瀧
岩場を上って幸せ参り
小豆島霊場七十二番礼所。瀧湖寺の奥之院でご本尊は不動明王。山岳寺院が多い小豆島の中でも一番の難所と言われる。石階段で厄を祓い、険しい自然の岩場を鎖づたいに上り本殿へ進んだ先には、里山を見下ろす絶景が待っている。本殿入り口にはくぐり岩と呼ばれる周囲120cm、長さ90cmの六角形の岩があり、幸せを祈願しながらくぐると滅罪生善し生まれ変わるとされる。安全を考慮して本殿参拝は午後2時まで。
![奥之院 笠ヶ瀧の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000535_1929_1.jpg)
![奥之院 笠ヶ瀧の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000535_3012_1.jpg)
奥之院 笠ヶ瀧
- 住所
- 香川県小豆郡土庄町笠滝乙56
- 交通
- 土庄港から小豆島オリーブバス大部経由福田港行きで15分、小馬越下車、徒歩30分
- 料金
- 指守り(指輪)=2000円(純銀)、1000円(洋銀)/祈祷=3000円~/お守り=500円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~14:00
常栄寺(雪舟庭)
雪舟の水墨画を彷彿させる庭園
多くの文化人を招いた29代大内政弘が、画僧である雪舟に築庭させたといわれる庭園が広がる。雪舟が中国大陸の風景から構想を得たとされる庭は、まるで水墨画の世界のよう。
![常栄寺(雪舟庭)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000506_3877_1.jpg)
![常栄寺(雪舟庭)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000506_3756_1.jpg)
常栄寺(雪舟庭)
- 住所
- 山口県山口市宮野下2001-1
- 交通
- JR山口駅からタクシーで10分
- 料金
- 拝観料=大人300円、中・高校生200円、小学生以下無料/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名拝観料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉園)、11~翌3月は~16:30(閉園)