トップ > 日本 x 資料館・文学館など x 雨の日OK > 中国・四国 x 資料館・文学館など x 雨の日OK

中国・四国 x 資料館・文学館など

「中国・四国×資料館・文学館など×雨の日OK」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「中国・四国×資料館・文学館など×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。たばこについて学べる「阿波池田うだつの家・阿波池田たばこ資料館」、津和野の歴史資料を展示する「津和野町郷土館」、たたらにまつわる歴史を知る「可部屋集成館」など情報満載。

  • スポット:161 件
  • 記事:76 件

中国・四国のおすすめエリア

山陰

古い街並みが残る城下町、歴史ある社や銀山のほか、壮大な砂丘も

山陽・瀬戸内

穏やかな気候に育まれた長い歴史と風情を持つ街が点在

四国

『四国八十八カ所』の霊場めぐりで知られる4つの個性豊かな県

中国・四国のおすすめスポット

61~80 件を表示 / 全 161 件

阿波池田うだつの家・阿波池田たばこ資料館

たばこについて学べる

明治期の代表的なたばこ商家であった、真鍋家の旧宅を資料館として公開。当時の繁栄を物語る立派な「うだつ」や庭をそのまま残した邸宅の内部に、たばこ産業にかかわる各種資料を展示する。

阿波池田うだつの家・阿波池田たばこ資料館の画像 1枚目
阿波池田うだつの家・阿波池田たばこ資料館の画像 2枚目

阿波池田うだつの家・阿波池田たばこ資料館

住所
徳島県三好市池田町マチ2465-1
交通
JR土讃線阿波池田駅から徒歩5分
料金
うだつの家入場料=無料/たばこ資料館入館料=大人310円、高・大学生210円、小・中学生100円/たばこ資料館入館料(20名以上の団体)=大人150円、高・大学生100円、小・中学生50円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

津和野町郷土館

津和野の歴史資料を展示する

大正時代に、県内初の郷土歴史博物館として設立された。津和野城や城下町の絵図、津和野出身者の遺品や作品、乙女峠のキリシタン殉教者の関係資料などを展示している。

津和野町郷土館

住所
島根県鹿足郡津和野町森村ロ127
交通
JR山口線津和野駅から徒歩10分
料金
入館料=大人400円、中・高校生300円、小学生150円/ (障がい者と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00

可部屋集成館

たたらにまつわる歴史を知る

屋号を「可部屋」と称する桜井家は、「菊一印の平割鉄」が松江藩に認められ鉄師頭取の要職を務めた。館内には、桜井家の歴史を伝える古文書、美術工芸品などを展示している。

可部屋集成館の画像 1枚目
可部屋集成館の画像 2枚目

可部屋集成館

住所
島根県仁多郡奥出雲町上阿井1655
交通
JR木次線出雲三成駅から奥出雲交通内谷行きバスで24分、終点下車、徒歩5分
料金
入館料=大人700円、高・大学生400円、小・中学生300円/ (20名以上の団体は大人600円、高・大学生350円、小・中学生250円、障がい者と同伴者1名半額)
営業期間
3月中旬~12月上旬
営業時間
9:00~16:30(閉館)

商工奨励館

讃岐の歴史と文化に培われた情報発信地

香川の伝統的工芸品の展示実演施設。明治32(1899)年に建築された館内には最大200名収容可能なホールやカフェレストラン「ガーデンカフェ栗林」がある。

商工奨励館の画像 1枚目

商工奨励館

住所
香川県高松市栗林町1丁目20-16栗林公園内
交通
高松琴平電鉄琴平線栗林公園駅から徒歩10分
料金
入館料=無料/栗林公園入園料=大人410円、小・中学生170円/ (1月1日、3月16日は栗林公園入園無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)、ガーデンカフェ栗林は10:00~16:00

萩焼資料館

古萩や古深川を展示

指月公園入口にある資料館。江戸時代初期の古萩や古深川の名品が数多く展示されている。1階には萩焼の販売スペースがあり、好みの品を選ぶことができる。

萩焼資料館の画像 1枚目

萩焼資料館

住所
山口県萩市堀内萩城址
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで45分、萩城跡・指月公園入口北門屋敷入口下車下車、徒歩3分
料金
入館料=大人500円、小人300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

讃岐民芸館

生活に密着した伝統品の数々

昭和40(1965)年から昭和45(1970)年にかけて開設された建物。香川県内をはじめ各地の民具を展示。昔の生活道具が並ぶ土蔵造りの古民芸館のほかに、新民芸館、瓦館がある。

讃岐民芸館の画像 1枚目

讃岐民芸館

住所
香川県高松市栗林町1丁目20-16栗林公園内
交通
高松琴平電鉄琴平線栗林公園駅から徒歩10分
料金
入館料=無料/栗林公園入園料=大人410円、小・中学生170円/ (1月1日、3月16日は栗林公園入園無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)

加子浦歴史文化館

日生と漁業のかかわりを紹介

江戸末期に建てられた民家を移築、再現した施設と文芸館とがある。資料館では船の模型や用具などを展示。文芸館では郷土出身の小説家・里村欣三、作曲家・岡千秋、児童文学者・牧野大誓らの作品を紹介。

加子浦歴史文化館の画像 1枚目

加子浦歴史文化館

住所
岡山県備前市日生町日生801-4
交通
JR赤穂線日生駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

倉敷貯金箱博物館

昔懐かしい貯金箱が並ぶ

さまざまな貯金箱を展示するユニークな博物館。日本製のものを中心に約2000点が年代順に陳列されている。屋根には98匹ものビクターのキャラクター犬がおり、倉敷Dog資料館や、3000点以上の日本のおもちゃが並ぶ倉敷おもちゃ博物館もある。

倉敷貯金箱博物館の画像 1枚目

倉敷貯金箱博物館

住所
岡山県倉敷市船倉町1224倉敷山陽堂アンティークモール 2階
交通
JR山陽本線倉敷駅から徒歩20分
料金
大人200円、小・中学生100円、幼児無料 (6名以上の団体は半額、入館料は倉敷おもちゃ博物館と共通)
営業期間
通年
営業時間
10:30~17:00(閉館)

備中足守まちなみ館

足守の歴史と文化を知る

江戸時代後期の民家を再現した建物で、足守の歴史を紹介している。一帯は県の町並み保存地区に指定され、ボランティアガイドが無料で案内を行う(1週間前までに要予約)。

備中足守まちなみ館の画像 1枚目
備中足守まちなみ館の画像 2枚目

備中足守まちなみ館

住所
岡山県岡山市北区足守928
交通
JR吉備線足守駅から中鉄バス大井行きで8分、足守プラザ前下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)

西予市城川地質館

地球の成り立ちを黒瀬川構造帯の謎を通し紹介

城川地区は黒瀬川構造帯と名付けられた、日本では珍しい古生代シルル紀の化石や岩石を含む地質があることで知られる。地質館では黒瀬川構造帯の謎を通して、地球の成り立ちをわかりやすく紹介。

西予市城川地質館の画像 1枚目

西予市城川地質館

住所
愛媛県西予市城川町窪野2080
交通
松山自動車道大洲ICから国道197号、県道2号を城川方面へ車で38km
料金
入館料=大人300円、中学生200円、小学生以下無料/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)

山口県政資料館

意匠を凝らした西洋の建築美にふれる

山口県庁内にある旧県庁舎・旧県会議事堂を利用した資料館。大正建築の粋を集めたレンガ造りの館内で、維新後から現代までの県政の変遷を紹介。重要文化財に指定されている。

山口県政資料館の画像 1枚目

山口県政資料館

住所
山口県山口市滝町1-1県庁内
交通
JR山口駅から防長交通県庁方面行きバスで10分、県庁前下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

徳島県立文学書道館

言葉があふれるミュージアム

徳島ゆかりの文学作品や書、資料を集めた文学書道館。瀬戸内寂聴、モラエスをはじめとする文学者の資料、中林梧竹、小坂奇石ら名筆家の書など、多彩な作品を展示。

徳島県立文学書道館の画像 1枚目

徳島県立文学書道館

住所
徳島県徳島市中前川町2丁目22-1
交通
JR徳島駅から徒歩15分
料金
常設展観覧料=大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円/特別展観覧料=大人510円、高・大学生350円、小・中学生250円/ (小・中・高校生は土・日曜、祝日、長期休業期間無料、65歳以上、障がい者手帳持参者半額)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)

阿波海南文化村

海陽の歴史と文化にふれる

丘の麓の広大な敷地に旧海南町の文化を紹介する施設が並ぶ。演劇やコンサートを楽しむ海南文化館、藍染めや木工体験(要問合せ)ができる工芸館などがある。

阿波海南文化村の画像 1枚目

阿波海南文化村

住所
徳島県海部郡海陽町四方原杉谷73
交通
JR牟岐線阿波海南駅から徒歩15分
料金
町立博物館入館料=大人300円、高校生以下無料/木工教室材料費=300円~/藍染め教室材料費=500円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

氷ノ山自然ふれあい館 響の森

氷ノ山の豊かな自然を紹介するビジターセンター

自然に恵まれた、わかさ氷ノ山自然ふれあいの里内にある施設。森の生態を再現するコーナーや氷ノ山の約80種動植物の展示、遊びながら自然のことを学べる体験スペースなどがある。

氷ノ山自然ふれあい館 響の森の画像 1枚目
氷ノ山自然ふれあい館 響の森の画像 2枚目

氷ノ山自然ふれあい館 響の森

住所
鳥取県八頭郡若桜町つく米
交通
若桜鉄道若桜線若桜駅から若桜町営バスつく米線氷ノ山ふれあいの里行きで30分、自然ふれあいの里下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

牛窓海遊文化館

港町「牛窓」ならではの文化を訪ねる

旧牛窓警察署本館を利用した洋風建築の建物で、岡山県重要有形民俗文化財の豪華な彫刻が施された牛窓だんじりを展示。朝鮮通信使との文化交流に関する資料を見ることができる。

牛窓海遊文化館の画像 1枚目

牛窓海遊文化館

住所
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3056
交通
JR赤穂線邑久駅から東備バス牛窓行きで20分、本蓮寺下下車すぐ
料金
大人300円、小・中・高校生150円 (団体20名以上は50円引、入館料が65歳以上は250円、障がい者は200円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

パゴダ平和記念塔

真っ白な塔を目指そう

徳島県ビルマ会が第二次世界大戦時の戦死者慰霊のために建てた記念塔。パゴダと呼ばれる仏教寺院の仏塔の内部を公開し、戦争遺留品や資料を展示している。

パゴダ平和記念塔の画像 1枚目

パゴダ平和記念塔

住所
徳島県徳島市眉山町茂助ヶ原
交通
JR徳島駅から徒歩10分の眉山ロープウェイ眉山山麓駅(阿波おどり会館5階)からロープウェイで6分、眉山山頂下車すぐ
料金
大人200円、小・中学生100円 (15名以上は団体料金5割引き)
営業期間
3月16日~12月14日の日曜、祝日、翌1月1~3日
営業時間
9:00頃~17:00頃(時期により異なる)

くじら資料館

クジラ漁と人々の暮らしを知る

古くから捕鯨が盛んに行われていた通地区に、平成5(1993)年に建てられた資料館。重要有形民俗文化財の捕鯨用具140点をはじめ、鯨の解体用具や捕鯨に関する資料などを展示する。

くじら資料館の画像 1枚目
くじら資料館の画像 2枚目

くじら資料館

住所
山口県長門市通671-17
交通
JR山陰本線仙崎駅からサンデン交通通行きバスで23分、通漁協前下車すぐ
料金
入館料=大人200円、小・中・高校生100円/ (20名以上の団体は大人160円、小・中・高校生80円、障がい者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

ふくやま文学館

福山市と近隣にゆかりのある文学者をビデオや図書閲覧などで紹介

井伏鱒二、福原麟太郎、小山祐士、木下夕爾など福山市と近隣の市町にゆかりのある文学者の業績と足跡を紹介。ビデオ観賞ができるコーナーや図書閲覧コーナー、朗読コーナーもある。

ふくやま文学館の画像 1枚目

ふくやま文学館

住所
広島県福山市丸之内1丁目9-9
交通
JR山陽新幹線福山駅から西北へ徒歩8分
料金
常設展=大人300円、高校生以下無料、特別展は別料金/図書室=無料/ (福山市・府中市・神石高原町在住の65歳以上、社会福祉施設に入所者、障がい者本人と介護者は割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)

湯築城資料館

発掘成果を説明する展示コーナーには出土品や模型などがある

南北朝時代初期に河野通盛によって築かれ、約250年間存続した湯築城。土層の剥ぎ取り模型や出土品の展示コーナーなどを設け、発掘成果をわかりやすく説明している。

湯築城資料館の画像 1枚目
湯築城資料館の画像 2枚目

湯築城資料館

住所
愛媛県松山市道後公園1-4
交通
JR松山駅から伊予鉄道松山市内線道後温泉行きで24分、道後公園下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)