条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 資料館・文学館など > 中国・四国 x 資料館・文学館など
中国・四国 x 資料館・文学館など
中国・四国のおすすめの資料館・文学館などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。津山の洋学を紹介「津山洋学資料館」、梼原の歩みをここでチェック「梼原千百年物語り資料館」、石見銀山を代表する資料館「いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
161~180 件を表示 / 全 177 件
『解体新書』のほか、箕作阮甫や宇田川玄随ら地元ゆかりの洋学者の著書、文献などを多数展示する資料館。映像や模型などを交えて、津山の洋学をわかりやすく紹介している。
藤原経高により築かれた梼原町の歴史館。成り立ちから現代にいたるまで、時系列で展示されており、文化や暮らしぶりの変遷が分かりやすく解説されている。
大森代官所跡にある資料館。建物は明治35(1902)年に建てられた旧邇摩郡役所をそのまま利用している。石見銀山に伝わる歴史文化資料、鉱山生活資料、県内外の鉱石を展示している。
江戸後期の商家の蔵を利用した建物で、雨風がよく当たる側面に施された貼り瓦が美しい。館内には主に吉備地方の遺跡から発掘された生活道具や古墳の副葬品などの考古資料を展示。
昭和初期に建てられた洋風建築の建物を利用した資料館。館内には、町に繁栄をもたらした製塩業や酒造業の歴史、学問に関する資料などをテーマごとに展示している。
朝倉緑のふるさと公園内にある、郷土歴史資料館。考古室では主に朝倉地域の遺跡、古墳から出土した考古資料を常設展示。また展示室は各種の文化サークルの発表の場として利用。館内は梁部分が見える木造2階建てで、テラスからは来島海峡大橋を遠望できる。
銀鉱石を博多まで送る港として栄えた鞆ヶ浦港湾や銀山街道の歴史、鞆ヶ浦集落の人々の暮らしなどを解説展示している。江戸時代末期頃に建てられた鞆ヶ浦集落の民家を利用している。
県内各地の遺跡から出土した遺物や重要文化財の特殊器台などを展示するほか、古墳模型やパノラマで古代の生活を知ることができる。考古や民俗に関する企画展や講演会、体験会を開催。
約1300年の伝統をもつ阿波和紙の製造工程が見学できるほか、オリジナルの手漉きハガキなどを作る体験教室も楽しめる。2階では国内外の和紙クリエーターの企画展示や、阿波和紙を使った伝統工芸作品の常設展示があり、一部商品はショップで買うこともできる。
展示室やシアターで伊藤博文について解説している。貴重な遺品が多数展示されており、歴代内閣総理大臣直筆の書なども収蔵されている。伊藤公記念公園内にあり、敷地内にはほかに旧伊藤博文邸(山口県指定文化財)や、復元された生家も建つ。
長府人恋横町にある展示館。1階は駄菓子の販売店、2階は薬局や郵便局、酒屋などが軒を連ねる路地裏を再現している。竹久夢二や映画寅さんシリーズの全ポスターなどを展示。
米子を中心に山陰の民俗・歴史に関する資料を展示している。赤レンガの建物は、昭和5(1930)年建造の旧米子市役所で、昭和初期の鉄筋建築として規模・内容ともに山陰随一。
かつて出雲街道の宿場町として栄えた、勝山の町並み保存地区にある郷土資料館。出土した縄文土器や勝山藩主三浦家の武具をはじめ、勝山の歴史や文化に関する資料を展示している。
高知龍馬空港から車でわずか10分のところにあるユニークなテーマパーク。園内には、個性的な8つの展示館と、オリジナルの遊具が並んだ無料ゾーン「自遊空間」がある。
石見銀山遺跡の価値や魅力、全体像などを伝えるガイダンス施設。展示室では模型や映像を通して、世界に影響を与えた石見銀山の歴史や鉱山技術をわかりやすく紹介している。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション