高野山
「高野山×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「高野山×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。紙漉き体験もできる高野紙の伝承施設「紀州高野紙伝承体験資料館 紙遊苑」、壮大な高野一山の総門「大門」、高野山中興の祖、木喰上人の寺「応其寺」など情報満載。
- スポット:31 件
- 記事:18 件
高野山のおすすめエリア
高野山の新着記事
高野山のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 31 件
紀州高野紙伝承体験資料館 紙遊苑
紙漉き体験もできる高野紙の伝承施設
弘法大師が製法を教えたと伝わる高野紙(古沢紙)。最盛期には九度山町古沢を中心に100軒が紙漉きを行なっていたという。館内では手漉き風景のジオラマや和紙の凧、小物なども展示。
紀州高野紙伝承体験資料館 紙遊苑
- 住所
- 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院749-6
- 交通
- 南海高野線九度山駅からタクシーで5分
- 料金
- 入場料=無料/紙漉き体験(要予約)=300円(はがき3枚1組または色紙大1枚)、400円(A3大・伝承紙の大きさ1枚)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館16:30、紙漉き体験は~15:00、要予約)
大門
壮大な高野一山の総門
高さ25.1mで、紀州最大の楼門建築。宝永2(1705)年に再建されたもので、重要文化財。門の両脇を固める迫力のある金剛力士像は、江戸時代に活躍した慶派仏師の運長と康意の作。
![大門の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000114_3317_1.jpg)
![大門の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000114_3461_1.jpg)
大門
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山241
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス大門行きに乗り換えて20分、終点下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由、夜はライトアップ
つくも食堂
地元食材を中心にしたおいしい釜飯
高野山大門近くの店。高知のかつお節、地元のフキやワラビなどひとつひとつの素材にこだわって作られた釜飯がおいしい。地鶏釜めしや、季節の味を炊き込んだ釜めしなどがある。
![つくも食堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000120_1404_1.jpg)
つくも食堂
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山243
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス大門行きに乗り換えて20分、終点下車すぐ
- 料金
- 地鶏釜めし=1400円/季節の釜めし=時価/山菜釜めし=1400円/肉釜めし=1450円/しいたけ釜めし=1400円/じゃこ釜めし=1400円/ぶなしめじ釜めし=1400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉店)
高野山女人道
女人堂跡を結ぶ険しい山道
明治初期まで女人禁制だった高野山で女性が入れたのは、高野山の7つの入口にある女人堂まで。女人道は、女人堂跡をつなぐように高野山を一周する10数kmに及ぶ細く険しい道だ。
![高野山女人道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010024_1264_1.jpg)
高野山女人道
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて5分、女人堂前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
御茶処 西利
豆腐スイーツが味わえる門前すぐの御茶処
金剛峯寺の門前にあり、古美術品店をそのまま利用した和風カフェ。特産品である高野豆腐と豆腐で作るスイーツが名物で、有機栽培珈琲と一緒に楽しめる。カレーライスやきつねうどんなど、食事メニューもそろう。
御茶処 西利
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山784
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて10分、千手院橋下車すぐ
- 料金
- 有機栽培珈琲=450円(豆腐ケーキ、豆腐クッキー、豆腐クランチとのセットはプラス100円)/抹茶=550円(豆腐ケーキ、豆腐クッキー、豆腐クランチとのセットはプラス100円)/紅茶=450円(豆腐ケーキ、豆腐クッキー、豆腐クランチとのセットはプラス100円)/とうふクランチ(10個入)=550円/とうふケーキ(6個入)=650円/
- 営業期間
- 3~11月
- 営業時間
- 9:00~16:15(閉店16:30)
高野山の町並み
宿坊や町屋が整然と並ぶ、真言密教の聖地
標高1000m近い高野山上は空海が開いた真言密教の聖地で、役場など町の主要施設が山上に集まる全国的にも珍しい寺内町。宿坊や町屋が整然とした町並みを作っている。
![高野山の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010175_4027_2.jpg)
![高野山の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010175_1245_1.jpg)
高野山の町並み
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて11分、千手院橋下車、徒歩3分(金剛峯寺まで)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
高野山奥之院ナイトツアー
日中とは異なる魅力も!幻想的な夜の世界へ
高野山在住のガイドが案内する夜の奥之院ツアーが大人気。夜はますます神秘的な空気に包まれ魅力アップ。山内バス停への送迎もあるので安心。
高野山奥之院ナイトツアー
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山恵光院 境内(集合場所)
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて11分、一の橋口下車すぐ
- 料金
- 参加料(所要時間90分程度)=3000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 集合は19:00~(要予約)
隅田八幡神社
国宝の隅田八幡鏡で有名な歴史ある神社
創建は神功皇后という古社。国宝の「人物画象鏡」は、日本最古の金石文の入った鏡として有名であり、現在は東京国立博物館で保管。10月の秋まつりは、県無形民俗文化財に指定されている。
![隅田八幡神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000092_4027_1.jpg)