和歌山・高野 x 寺社仏閣・史跡
「和歌山・高野×寺社仏閣・史跡×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「和歌山・高野×寺社仏閣・史跡×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。名水「黒牛の水」が湧く、町の産土神「中言神社」、創建は1200年前にさかのぼる由緒正しき古社「十三神社」、弘法大師が開湯した温泉地に建つ小さな寺「温泉寺」など情報満載。
- スポット:45 件
- 記事:16 件
和歌山・高野のおすすめエリア
和歌山・高野の新着記事
和歌山・高野のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 45 件
温泉寺
弘法大師が開湯した温泉地に建つ小さな寺
龍神温泉街を見下ろす高台にある小さな寺。弘法大師が龍神温泉を開いた時、ここに草庵を結び、薬師如来を刻んで祀ったのが始まりと伝えられている。
![温泉寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000351_2445_1.jpg)
温泉寺
- 住所
- 和歌山県田辺市龍神村龍神23
- 交通
- JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス龍神温泉方面行きで1時間17分、龍神温泉下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
伊太祁曽神社
素戔嗚尊を父神とする木の神五十猛命を祀る
日本書紀と古事記にも記載されており、木の神、航海安全の神、いのち神として古くから尊祟を受けてきた。厄除けの「木の俣くぐり」を体験したり、命の水とよばれる霊水をいただく参拝者も多い。
![伊太祁曽神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010939_3317_1.jpg)
![伊太祁曽神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010939_3290_1.jpg)
伊太祁曽神社
- 住所
- 和歌山県和歌山市伊太祈曽558
- 交通
- わかやま電鉄貴志川線伊太祈曽駅からすぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~17:00<閉所>)
野上八幡宮
桜の季節は特に美しい、京都石清水八幡の別宮
京都の石清水八幡の別宮として発展した古社で、社殿や拝殿など5棟は桃山様式の建築で重文。桜の季節がとくに風情がある。
野上八幡宮
- 住所
- 和歌山県海草郡紀美野町小畑625
- 交通
- JRきのくに線海南駅から大十オレンジバス登山口行きで20分、野上八幡宮下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
吉祥寺(薬師堂)
重文の仏像を多数安置する500年以上の歴史を持つ古刹
3歳になった子どもが薬師如来に将来の健康と幸福を祈願する、おも講と堂徒式という室町時代から続く行事で名高い有田川町の古刹。重文の仏像を数多く所蔵している。
![吉祥寺(薬師堂)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000433_4027_1.jpg)
吉祥寺(薬師堂)
- 住所
- 和歌山県有田郡有田川町粟生285
- 交通
- JRきのくに線藤並駅から有田鉄道花園行きバスで25分、榎瀬橋下車すぐ
- 料金
- 拝観料(1~10名まで)=3000円/ (11名以上は1名につき300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(拝観1週間~10日前までにハガキまたは電話で要予約)
大門
壮大な高野一山の総門
高さ25.1mで、紀州最大の楼門建築。宝永2(1705)年に再建されたもので、重要文化財。門の両脇を固める迫力のある金剛力士像は、江戸時代に活躍した慶派仏師の運長と康意の作。
![大門の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000114_3317_1.jpg)
![大門の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000114_3461_1.jpg)
大門
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山241
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス大門行きに乗り換えて20分、終点下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由、夜はライトアップ
歓喜寺
「往生要集」著者・恵心僧都源信が開基した古刹
恵心僧都源信の開基と伝えられる有田川町の古刹。明恵上人の誕生の地に近いゆかりから、明恵の高弟、喜海が歓喜寺と号して再興した。
![歓喜寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000431_3877_1.jpg)
歓喜寺
- 住所
- 和歌山県有田郡有田川町歓喜寺159
- 交通
- 阪和自動車道有田ICから県道22号、国道424号を美山方面へ車で7km
- 料金
- 重要文化財仏像拝観文化財保護協力費=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(拝観は9:00~17:00、前日までに要予約)
日前神宮・國懸神宮
日本で最も歴史ある神社のひとつ
紀伊国一の宮として尊崇を受けた神社で第一代神武天皇の時代に起源をもつとされている。代々紀氏が祭祀者をつとめ、今日もその家系が続いている。
![日前神宮・國懸神宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010004_3476_1.jpg)
![日前神宮・國懸神宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010004_3476_2.jpg)
日前神宮・國懸神宮
- 住所
- 和歌山県和歌山市秋月365
- 交通
- わかやま電鉄貴志川線日前宮駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 5:00~17:00(閉門、祈祷受付は8:00~16:30)
西本願寺日高別院
御坊市の名の由来となったといわれる日高御坊の名刹
日高御坊と呼ばれる浄土真宗本願寺派の名刹で御坊の地名の由来になったと伝わる。この地の亀山城主だった湯川直光氏が美浜町に吉原坊舎を建立、のち現在地に移された。
![西本願寺日高別院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000910_00003.jpg)
報恩寺
紀州徳川家代々の正室や側室たちの墓が並ぶ
紀州徳川家初代藩主頼宣の正室だった瑤林院の菩提を弔うために建立された。境内の奥に徳川家御廟があり、瑤林院をはじめ代々の徳川家の正室や側室たちの墓が並ぶ。
報恩寺
- 住所
- 和歌山県和歌山市吹上1丁目6-38
- 交通
- JR和歌山駅から和歌山バス和歌浦口行きで10分、県庁前下車、徒歩7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00頃~17:00頃
丹生神社
笑い祭で有名な、「笑いの宮」
毎年10月、体育の日前日に行われる奇祭「笑い祭」で名高く、笑いの宮と呼ばれる。笑い祭は先導が「笑え笑え」と囃して歩くあとから五反もある幟や神輿が続く賑やかな祭り。
![丹生神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000477_4027_1.jpg)
善福院
乱石積基壇の上に立つ二重屋根、国宝指定の寄棟造りの釈迦堂
建保2(1214)年に栄西禅師によって創建された古刹。乱石積基壇の上に立つ二重屋根、寄棟造りの釈迦堂は国宝に指定されている。
![善福院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000536_4027_1.jpg)
善福院
- 住所
- 和歌山県海南市下津町梅田271
- 交通
- JRきのくに線加茂郷駅からタクシーで5分
- 料金
- 釈迦堂内部拝観(要予約)=200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
天誅倉
幕末の悲劇を語る土蔵
小又川の高台にある茅葺き2階建ての土蔵は、幕末に尊皇攘夷を掲げた過激な一派、天誅組の残党が幽閉されたところ。柱に血書した辞世の歌が、当時のまま保存されている。
![天誅倉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000348_1404_1.jpg)
天誅倉
- 住所
- 和歌山県田辺市龍神村小又川281
- 交通
- JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス龍神温泉方面行きで1時間17分、龍神温泉下車、徒歩25分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
長保寺
紀州徳川家の菩提寺。御廟は国指定史跡になっている
紀州徳川家の菩提寺。本堂、多宝塔、大門は国宝。紀州徳川家の御廟は国指定史跡。8代将軍吉宗、13代将軍家茂以外の紀州徳川家歴代藩主の墓所が並ぶ。
![長保寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000597_2524_1.jpg)
![長保寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000597_4027_1.jpg)
長保寺
- 住所
- 和歌山県海南市下津町上689
- 交通
- JRきのくに線加茂郷駅からタクシーで7分
- 料金
- 拝観料=300円/ (40名以上の団体は1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
竈山神社
神武天皇の長兄を祀りその墓もある
神武天皇の長兄・彦五瀬命を祭神にする。竈山神社の本段裏には深い森に包まれた彦五瀬命の墓とされる古墳がある。
![竈山神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010938_3317_2.jpg)
![竈山神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010938_3317_1.jpg)
竈山神社
- 住所
- 和歌山県和歌山市和田438
- 交通
- わかやま電鉄貴志川線竈山駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~19:00(閉門)、受付は9:00~17:00、祈祷受付は~15:30
史跡旧名手宿本陣
参勤交代の宿舎として使用された大庄屋宅
妹背家住宅は江戸時代の大庄屋宅で、紀州藩主の参勤交代の宿舎だったことから本陣と呼ばれている。1000坪の敷地は国の史跡、主屋と南倉、米蔵は国の重文。
![史跡旧名手宿本陣の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000454_4027_1.jpg)
隅田八幡神社
国宝の隅田八幡鏡で有名な歴史ある神社
創建は神功皇后という古社。国宝の「人物画象鏡」は、日本最古の金石文の入った鏡として有名であり、現在は東京国立博物館で保管。10月の秋まつりは、県無形民俗文化財に指定されている。
![隅田八幡神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000092_4027_1.jpg)