トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 x シニア > 関西 x 寺社仏閣・史跡 x シニア > 南紀 x 寺社仏閣・史跡 x シニア

南紀 x 寺社仏閣・史跡

「南紀×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「南紀×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。参勤交代の宿舎として使用された大庄屋宅「史跡旧名手宿本陣」、国宝の隅田八幡鏡で有名な歴史ある神社「隅田八幡神社」、南方熊楠研究の拠点「南方熊楠邸」など情報満載。

  • スポット:91 件
  • 記事:28 件

南紀のおすすめエリア

和歌山・高野

紀州徳川家の城下町や紀の川と、真言密教の聖地・高野山

南紀のおすすめスポット

81~100 件を表示 / 全 91 件

史跡旧名手宿本陣

参勤交代の宿舎として使用された大庄屋宅

妹背家住宅は江戸時代の大庄屋宅で、紀州藩主の参勤交代の宿舎だったことから本陣と呼ばれている。1000坪の敷地は国の史跡、主屋と南倉、米蔵は国の重文。

史跡旧名手宿本陣の画像 1枚目
史跡旧名手宿本陣の画像 2枚目

史跡旧名手宿本陣

住所
和歌山県紀の川市名手市場641
交通
JR和歌山線名手駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)

隅田八幡神社

国宝の隅田八幡鏡で有名な歴史ある神社

創建は神功皇后という古社。国宝の「人物画象鏡」は、日本最古の金石文の入った鏡として有名であり、現在は東京国立博物館で保管。10月の秋まつりは、県無形民俗文化財に指定されている。

隅田八幡神社の画像 1枚目

隅田八幡神社

住所
和歌山県橋本市隅田町垂井622
交通
JR和歌山線隅田駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

南方熊楠邸

南方熊楠研究の拠点

南方熊楠が大正5(1916)年から昭和16(1941)年に亡くなるまで過ごした田辺に残る旧居を公開。隣接する顕彰館では、熊楠の生涯や業績を紹介する。

南方熊楠邸の画像 1枚目
南方熊楠邸の画像 2枚目

南方熊楠邸

住所
和歌山県田辺市中屋敷町36
交通
JRきのくに線紀伊田辺駅から徒歩10分
料金
観覧料=350円/ (20名以上の団体は半額、障がい者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30

利生護国寺

中世の動乱期に活躍した隅田党一族の菩提寺

中世の動乱期に活躍した隅田党一族の支援を受ける。本尊の大日如来を安置する寄せ棟造り、本瓦葺きで、天平様式を再現し堂々とした本堂は重文。県の指定文化財にも指定されている。

利生護国寺の画像 1枚目

利生護国寺

住所
和歌山県橋本市隅田町下兵庫732
交通
JR和歌山線下兵庫駅から徒歩10分
料金
本堂拝観=300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本堂拝観は8:00~17:00)

鞆淵八幡神社

数多くのすぐれた文化財を所蔵する荘厳な神社

鎌倉時代に京都の石清水八幡神を勧請して創建された神社で、室町時代建築の本殿と大日堂は国の重要文化財。華麗な装飾を施した沃懸地螺鈿金銅装神輿は平安時代の傑作で国宝。

鞆淵八幡神社の画像 1枚目
鞆淵八幡神社の画像 2枚目

鞆淵八幡神社

住所
和歌山県紀の川市中鞆渕58
交通
JR和歌山線笠田駅からタクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

長久邸

美しい大庭園を酒蔵見学とともに楽しめる

海南市の地酒「長久」の醸造元、中野BC(株)の敷地内に造られた別邸で、3000坪を超す大庭園がある。売店では清酒などの試飲ができるほか、工場見学工程には健康コーナーもある。

長久邸の画像 1枚目
長久邸の画像 2枚目

長久邸

住所
和歌山県海南市藤白758-45
交通
JRきのくに線海南駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館17:00、前日までに要予約)

三船神社

極彩色の華麗な社殿は桃山様式のもの

いにしえから紀の川市桃山町あら川の産土神だった神社。三間社流造りの本殿、一間社隅木入り春日造りの摂社2棟のあわせて3棟が国の重文。いずれも桃山様式の極彩色な華麗なものだ。

三船神社の画像 1枚目

三船神社

住所
和歌山県紀の川市桃山町神田101
交通
JR和歌山線下井阪駅からタクシーで12分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

継桜王子

樹齢800年の杉

野中の一方杉と呼ばれる9本の巨木が境内を覆うようにそびえる。この杉は神社合祀で伐採の危機にさらされたが、南方熊楠の反対によって保存されて以来今に残る熊野の木々のひとつ。

継桜王子の画像 1枚目
継桜王子の画像 2枚目

継桜王子

住所
和歌山県田辺市中辺路町野中590-1
交通
JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス本宮大社方面行きで1時間20分、野中一方杉下車、徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

亀山城跡

日高平野が一望できる、湯川氏の居城跡

室町時代に有田、日高、牟婁地方一帯を支配した湯川氏の居城跡。標高130mの場所にあり、日高平野が一望できる。本丸跡、曲輪の段跡が残り、本丸跡が公園になっている。

亀山城跡の画像 1枚目

亀山城跡

住所
和歌山県御坊市湯川町丸山
交通
JRきのくに線御坊駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

須佐神社

713年創建の歴史ある神社で漁師による荒々しい千田祭が有名

大和吉野郡から和銅6(713)年遷座したと伝わる古社で、徳川吉宗の寄進と伝わる社宝の太刀は重文。毎年10月14日に行われる千田祭は、漁師が鯛をめぐってもみあう勇敢な行事だ。

須佐神社の画像 1枚目

須佐神社

住所
和歌山県有田市千田1641
交通
JRきのくに線箕島駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

鈴木邸

鈴木姓のルーツ

全国鈴木姓のルーツといわれる藤白鈴木氏の旧邸は、熊野古道の五体王子の一つ、藤代王子跡である藤白神社境内にある。昭和17(1942)年に122代目が亡くなり、藤白鈴木氏は断絶した。

鈴木邸の画像 1枚目

鈴木邸

住所
和歌山県海南市藤白
交通
JRきのくに線海南駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由