南紀 x 見どころ・体験
「南紀×見どころ・体験×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「南紀×見どころ・体験×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。現在は緑泥片岩の碑のみが残る。熊野古道九十九王子の一つ「比曽原王子」、坑道トンネルを走る「非日常感」を楽しめる「レールマウンテンバイク」、大草原を埋めつくすススキに秋の風情を感じる「生石高原のススキ」など情報満載。
- スポット:101 件
- 記事:42 件
南紀のおすすめエリア
南紀の新着記事
南紀のおすすめスポット
81~100 件を表示 / 全 101 件
比曽原王子
現在は緑泥片岩の碑のみが残る。熊野古道九十九王子の一つ
熊野古道九十九王子の一つ。近露王子と継桜王子間の旧国道端にあり、緑泥片岩の碑のみが残されている。
![比曽原王子の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010986_00001.jpg)
![比曽原王子の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010986_00000.jpg)
比曽原王子
- 住所
- 和歌山県田辺市中辺路町野中1143
- 交通
- JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス本宮大社方面行きで1時間10分、野中一方杉下車、徒歩40分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
レールマウンテンバイク
坑道トンネルを走る「非日常感」を楽しめる
改造した自転車で旧紀州鉱山坑道の線路を走る、全国2例目。熊野市の入鹿温泉と湯ノ口温泉間を往復。トロッコ電車と運行時間をずらして1日5~6便走らせる。身長145cm以上で、要予約。
![レールマウンテンバイクの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24011410_00000.jpg)
![レールマウンテンバイクの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24011410_00001.jpg)
レールマウンテンバイク
- 住所
- 三重県熊野市紀和町小川口158
- 交通
- JR紀勢本線熊野市駅から三重交通瀞流荘行きバスで47分、終点下車すぐ
- 料金
- バイブリット車(2人乗り)=1300円(1人)/ベンチシート(1台)=640円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:35~、9:40~、11:00~、12:45~、14:15~、15:45~(受付は8:00~21:00、要予約)
生石高原のススキ
大草原を埋めつくすススキに秋の風情を感じる
標高870mの生石ヶ峰を中心に2町の広がる高原は四季折々の花が美しい。なかでも山頂近くの大草原をススキが埋めつくす秋の風情が素晴らしい。
![生石高原のススキの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30001073_00000.jpg)
![生石高原のススキの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30001073_3462_1.jpg)
生石高原のススキ
- 住所
- 和歌山県海草郡紀美野町中田
- 交通
- JRきのくに線海南駅から大十オレンジバス登山口行きで30分、終点下車、タクシーで30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 9月中旬~11月下旬
- 営業時間
- 見学自由
串本町観光協会
さまざまな体験やレジャーの紹介・予約も可能
本州最南端のまち串本は、自然に恵まれ観光スポットも豊富。マグロ養殖体験の予約はここで出来る。多様なマリンレジャーやホエールウォッチングなどの紹介もしてもらえる。
![串本町観光協会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010983_3486_1.jpg)
串本町観光協会
- 住所
- 和歌山県東牟婁郡串本町串本33JR串本駅構内
- 交通
- JRきのくに線串本駅からすぐ
- 料金
- ボンジュウ=500円(小)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:15(閉店、時期により異なる)
紀の松島めぐり
風光明媚な勝浦湾口をめぐる
大小の島々が点在する勝浦湾口は紀の松島と呼ばれ、定期観光船でめぐることができる。15時30分発の便のみイルカショー見学も楽しめる(土・日曜のみ)。
![紀の松島めぐりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000167_3665_2.jpg)
![紀の松島めぐりの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000167_00000.jpg)
紀の松島めぐり
- 住所
- 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町勝浦442-20
- 交通
- JRきのくに線紀伊勝浦駅から徒歩10分
- 料金
- 島めぐり一周Aコース(55分)=中学生以上1650円、4歳以上830円/Cコース(40分、悪天候時のみ)=中学生以上1250円、4歳以上630円/ (身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を持参で本人のみ半額(手帳またはスマホアプリ(ミライオID)の提示要))
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(最終便、時期により異なる)
紅葉渓庭園の紅葉
都会の喧騒を忘れる静まり返った空間
和歌山城内にあり、江戸初期の大名が築いた庭園。カエデの木が多く紅葉が美しい国の名勝で、堀に面する「鳶魚閣(えんぎょかく)」と紅葉のコントラストが見どころ。茶室「紅松庵」では気軽にお茶(有料・生菓子付き)が楽しめる。
![紅葉渓庭園の紅葉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30001075_1760_1.jpg)
紅葉渓庭園の紅葉
- 住所
- 和歌山県和歌山市一番丁3
- 交通
- JR和歌山駅から和歌山バス和歌浦口行きで7分、和歌山城前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 11月下旬~12月上旬
- 営業時間
- 9:00~17:00(入園は~16:45)
高野山の町並み
宿坊や町屋が整然と並ぶ、真言密教の聖地
標高1000m近い高野山上は空海が開いた真言密教の聖地で、役場など町の主要施設が山上に集まる全国的にも珍しい寺内町。宿坊や町屋が整然とした町並みを作っている。
![高野山の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010175_4027_2.jpg)
![高野山の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010175_1245_1.jpg)
高野山の町並み
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて11分、千手院橋下車、徒歩3分(金剛峯寺まで)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
隅田八幡神社
国宝の隅田八幡鏡で有名な歴史ある神社
創建は神功皇后という古社。国宝の「人物画象鏡」は、日本最古の金石文の入った鏡として有名であり、現在は東京国立博物館で保管。10月の秋まつりは、県無形民俗文化財に指定されている。
![隅田八幡神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000092_4027_1.jpg)
利生護国寺
中世の動乱期に活躍した隅田党一族の菩提寺
中世の動乱期に活躍した隅田党一族の支援を受ける。本尊の大日如来を安置する寄せ棟造り、本瓦葺きで、天平様式を再現し堂々とした本堂は重文。県の指定文化財にも指定されている。
利生護国寺
- 住所
- 和歌山県橋本市隅田町下兵庫732
- 交通
- JR和歌山線下兵庫駅から徒歩10分
- 料金
- 本堂拝観=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(本堂拝観は8:00~17:00)
秀衡桜
藤原秀衡が子の無事を祈って枝をさしたといわれる伝説の桜
継桜王子参道に立つ桜。奥州の藤原秀衡が子の無事を祈って枝をさしておいたところ、みごとな桜になったという。現在の木はそれから数えて4代目と伝わる。
![秀衡桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000690_2.jpg)
秀衡桜
- 住所
- 和歌山県田辺市中辺路町野中
- 交通
- JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス本宮大社方面行きで1時間10分、野中一方杉下車、徒歩30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
鞆淵八幡神社
数多くのすぐれた文化財を所蔵する荘厳な神社
鎌倉時代に京都の石清水八幡神を勧請して創建された神社で、室町時代建築の本殿と大日堂は国の重要文化財。華麗な装飾を施した沃懸地螺鈿金銅装神輿は平安時代の傑作で国宝。
![鞆淵八幡神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000416_3698_1.jpg)
![鞆淵八幡神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000416_4027_1.jpg)
那智の瀧(飛瀧神社)
日本一の落差と豊富な水量を誇る名瀑は、飛瀧神社の御神体
原始林の緑の中を、毎秒1トンの水が高さ133mから1本の滝になって落下する姿は、神々しさがある。秋になれば周辺の木々が紅葉し、この名瀑と美の競演をくりひろげる。
![那智の瀧(飛瀧神社)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30001076_3252_1.jpg)
![那智の瀧(飛瀧神社)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30001076_3252_2.jpg)
那智の瀧(飛瀧神社)
- 住所
- 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
- 交通
- JRきのくに線紀伊勝浦駅から熊野交通那智山行きバスで27分、那智の滝前下車、徒歩3分
- 料金
- 御瀧拝所舞台=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~16:30
七川ダム湖畔の桜
記念植樹のソメイヨシノ約3000本が咲き誇る
1956(昭和31)年に建設された七川ダムの完成に伴い、地域住民が植樹した桜が湖の周囲約5kmにわたって咲き誇る。ソメイヨシノ約3000本の開花時期には山々の緑と絶妙なコントラストが見られる。3月下旬から4月上旬には桜が見頃となり、花見客でにぎわう。
![七川ダム湖畔の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010681_1875_1.jpg)
七川ダム湖畔の桜
- 住所
- 和歌山県東牟婁郡古座川町佐田
- 交通
- JRきのくに線古座駅から古座川町営ふるさとバス松根行きで52分、今津橋下車すぐ(バスは1日2往復のみ)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 3月下旬
- 営業時間
- 情報なし
望楼の芝生
太平洋が広がる爽快な風景が望める本州最南端の地
本州最南端の岬の突端に広がる3万坪の大芝生。キャンプ場や潮岬観光タワーがあり、タワーの頂上からは太平洋が広がる爽快な風景を望むことができる。
望楼の芝生
- 住所
- 和歌山県東牟婁郡串本町潮岬
- 交通
- JRきのくに線串本駅から熊野交通潮岬行きバスで17分、終点下車すぐ
- 料金
- キャンプ場(1名)=600円/ (GW、夏休み期間のみ必要)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
三船神社
極彩色の華麗な社殿は桃山様式のもの
いにしえから紀の川市桃山町あら川の産土神だった神社。三間社流造りの本殿、一間社隅木入り春日造りの摂社2棟のあわせて3棟が国の重文。いずれも桃山様式の極彩色な華麗なものだ。
![三船神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000453_3698_1.jpg)
和歌山城のサクラ
夜桜と天守閣の見事な調和が楽しめる
和歌山城天守閣を中心にした和歌山城公園一帯が、約600本の桜で彩られる。なかでも、公園北側に位置する二の丸庭園から天守閣をバックに眺める風景がおすすめだ。また、100本のぼんぼりと400個のちょうちんが灯り、夜桜見物を盛り上げる。例年3月下旬から4月上旬には「桜まつり」が開催される。
継桜王子
樹齢800年の杉
野中の一方杉と呼ばれる9本の巨木が境内を覆うようにそびえる。この杉は神社合祀で伐採の危機にさらされたが、南方熊楠の反対によって保存されて以来今に残る熊野の木々のひとつ。
![継桜王子の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010080_00005.jpg)
![継桜王子の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010080_992_1.jpg)
継桜王子
- 住所
- 和歌山県田辺市中辺路町野中590-1
- 交通
- JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス本宮大社方面行きで1時間20分、野中一方杉下車、徒歩30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
勝浦地方卸売市場
セリ市場を見学してみよう
日本有数の延縄漁法による生鮮マグロの水揚げ高を誇る勝浦漁港。観光施設ではないが、見学者のための見学デッキもあるので、早起きしてセリ市見学へ出かけよう。季節によってさまざまなマグロが並ぶ光景は圧巻のひと言。
![勝浦地方卸売市場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000138_3121_2.jpg)
![勝浦地方卸売市場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000138_3075_1.jpg)
勝浦地方卸売市場
- 住所
- 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町築地7丁目8-2
- 交通
- JRきのくに線紀伊勝浦駅から徒歩5分
- 料金
- 2F見学=無料/1F見学案内(要予約)=大人1000円/ (1階見学案内は和歌山県漁連勝浦市場へ前日の17:00までに要予約)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~11:00(セリは7:00~)
須佐神社
713年創建の歴史ある神社で漁師による荒々しい千田祭が有名
大和吉野郡から和銅6(713)年遷座したと伝わる古社で、徳川吉宗の寄進と伝わる社宝の太刀は重文。毎年10月14日に行われる千田祭は、漁師が鯛をめぐってもみあう勇敢な行事だ。
![須佐神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30001027_4027_1.jpg)