吉野・十津川 x 寺社仏閣・史跡
吉野・十津川のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
吉野・十津川のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。威容を誇る修験道の一大拠点「金峯山寺」、南朝の歴史を秘めた古社「吉水神社」、奥千本に建つ修験道の修行場「金峯神社」など情報満載。
- スポット:44 件
- 記事:1 件
吉野・十津川のおすすめエリア
吉野・十津川の新着記事
吉野・十津川のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1~20 件を表示 / 全 44 件
金峯山寺
威容を誇る修験道の一大拠点
修験道の根本道場で、吉野山の中心的存在。7世紀末に役小角(=役行者)が開いた金峯山に、蔵王権現の姿を山桜に刻み、堂を建てて祀ったのが蔵王堂だと伝わる。参道には銅の鳥居や仁王門がそびえ立ち、見る者を圧倒する。寺の手前にある銅の鳥居(発心門)は大峯奥駈道の入口。
![金峯山寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000621_00017.jpg)
![金峯山寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000621_2954_3.jpg)
金峯山寺
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩10分
- 料金
- 蔵王堂拝観=大人800円、中・高校生600円、小学生400円/金剛蔵王権現像開帳時=大人1600円、中・高校生1200円、小学生800円/ (障がい者手帳持参で本人半額、介護が必要な場合のみ同伴者1名半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:00(最終受付)
吉水神社
南朝の歴史を秘めた古社
修験宗の格式高い僧坊のひとつ。明治初期の神仏分離令で神社となった。源義経と静御前が身を隠したというエピソードが残る。「後醍醐天皇玉座の間」「義経潜居の間」「豊臣秀吉花見の本陣」などがあり、幾度も歴史の舞台となってきた。
![吉水神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000592_1263_3.jpg)
![吉水神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000592_00004.jpg)
吉水神社
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山579
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩15分
- 料金
- 拝観料(元吉水院)=大人600円、中・高校生400円、小学生300円/ (20名以上の団体は1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
金峯神社
奥千本に建つ修験道の修行場
吉野山の地主神を祀り、奥千本に建つ。中世以降は修験道の修行の場となった。境内左手の坂道を下ると、源義経が弁慶らとともに追手から身を隠した「義経隠れ塔」がある。
![金峯神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000584_1263_1.jpg)
金峯神社
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山1651
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて20分、奥千本口下車、徒歩8分
- 料金
- 義経隠れ塔(案内)=大人300円、小人150円/ (案内については要確認)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(義経隠れ塔は9:00~15:00、要予約)
金輪王寺・吉野朝皇居跡
かつて南朝の皇居が置かれた
南北朝時代、後醍醐天皇が皇居とした金輪王寺があった場所。現在は皇居跡公園として整備されており、南朝妙法殿や皇居跡の碑などが立つ。
![金輪王寺・吉野朝皇居跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010107_1.jpg)
![金輪王寺・吉野朝皇居跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010107_3772_1.jpg)
金輪王寺・吉野朝皇居跡
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
西行庵
吉野を愛した放浪の歌人の幽居
法師となった西行が侘び住まいをした小さな庵。師と仰ぐ西行を慕い、芭蕉がやって来たという。庵のそばには今も水が湧く苔清水がある。清水は大和の水31選のひとつ。
![西行庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000583_3772_1.jpg)
西行庵
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて20分、奥千本口下車、徒歩30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
如意輪寺
貴重な文化財が多く残る
延喜年間(901~923)の創建と伝えられ、のちに後醍醐天皇の勅願寺となった。鎌倉時代源慶作の金剛蔵王権現木像は傑作。ほかに後醍醐天皇の高杯や楠木正成の兜割りの刀など、貴重な宝物が残る。桜の季節には、中千本の名所として多くの人が訪れる。
![如意輪寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000590_3772_1.jpg)
![如意輪寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000590_1263_1.jpg)
如意輪寺
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山1024
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅からタクシーで7分
- 料金
- 有料、時期により異なる (金額は要確認、団体割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00、観桜期は8:00~17:00
野川大弁財天社
弘法大師とのゆかりも深い財宝の神様
正式名は厳島神社。弘法大師が高野山を開く前に道場としたという。財宝の神様として知られ、弘法大師が一夜で彫り上げたという八臂弁財天は11月3日と正月のみ公開。
野川大弁財天社
- 住所
- 奈良県吉野郡野迫川村柞原323
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス立里荒神社行きに乗り換えて45分、野迫川村役場前下車、タクシーで15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
玉置神社
神気みなぎる神秘的な社
熊野三山の奥宮とも呼ばれ、修験道の大霊場となった古社。境内には樹齢3000年を超える巨木が茂り、鶴、松の山水画の描かれた社務所の襖は狩野派の橘安春などの作。
![玉置神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000803_3877_3.jpg)
![玉置神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000803_3877_4.jpg)
玉置神社
- 住所
- 奈良県吉野郡十津川村玉置川1
- 交通
- JR和歌山線五条駅から奈良交通新宮駅行きバスで3時間、十津川温泉下車、タクシーで30分、駐車場から徒歩15分
- 料金
- 社務所内、重要文化財(襖絵)拝観=大人500円、中・高校生100円、小学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 夜明け~日没まで
昭憲皇太后野立碑
下千本桜を見下ろす写真の絶景ポイント
吉野、下千本桜が見下ろせる写真の絶景ポイント。七曲の上にあるロープウェイを降りてすぐの場所にある。昭憲皇太后野立碑と共に、桜の時期には絶景が眺められる。
昭憲皇太后野立碑
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅から徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
栃尾観音堂
円空の手彫りの仏像がやさしくほほえむ
延宝3(1675)年、この地を訪れた円空が、栃尾の集落の小さな祠にこもって彫ったといわれる円空仏4体を安置。観音堂の仏像はいずれもやさしげな微笑をたたえている。
![栃尾観音堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000812_3460_1.jpg)
栃尾観音堂
- 住所
- 奈良県吉野郡天川村栃尾
- 交通
- 近鉄吉野線下市口駅から奈良交通中庵住行きバスで1時間30分、栃尾下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉場)
黒木御所跡碑
大塔宮護良親王が身を隠した仮御殿の跡
谷瀬の吊り橋近くにある南朝の史跡。後醍醐天皇の第3王子、大塔宮護良親王が城を脱出して十津川に着いたとき、竹原八郎が仮御殿を建ててかくまった御所の跡と伝わる。
黒木御所跡碑
- 住所
- 奈良県吉野郡十津川村谷瀬
- 交通
- JR和歌山線五条駅から奈良交通新宮駅行きバスで1時間30分、上野地下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
水分神社
紅葉の時期に花を咲かせる珍しい「四季桜」が楽しめる
地元の氏神である水神を祀る。境内に植えられた「四季桜」の愛称の桜は、10月中旬から2月にかけて花を咲かせる珍しい品種。11月には紅葉とあわせて楽しめる。
![水分神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001083_3896_1.jpg)
![水分神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001083_3896_2.jpg)
水分神社
- 住所
- 奈良県吉野郡上北山村小橡
- 交通
- 近鉄吉野線大和上市駅からR169ゆうゆうバス下桑原行きで1時間40分、河合下車、徒歩40分(バスの本数は少ないので要問合せ)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
栗山家住宅
歴史を経てきた風格が感じられる江戸初期建築の民家
中世から栄えた五條村の一角にあり、近世以降の町並みが残る新町通りに近い。慶長12(1607)年の棟札を持ち、建築年代の判明する民家としては日本最古。現在も居住しており内部は非公開。
![栗山家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000670_3877_1.jpg)
金剛寺
南朝最後の皇子自天王と忠義王を祀る
後南朝を語る時に中心となる古刹。瓦葺き入母屋造りの本堂は前面二間が吹き通しになった珍しい造り。本堂の奥に南朝最後の皇子自天王と忠義王を祀っている。
金剛寺
- 住所
- 奈良県吉野郡川上村神之谷212
- 交通
- 近鉄吉野線大和上市駅から奈良交通湯盛温泉杉の湯行きバスで40分、終点で奈良交通下桑原行きバスに乗り換えて20分、柏木下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
辯天宗総本山如意寺
辯天宗発祥の地にある祈りの寺
昭和9(1934)年に大森智辯が大辯才天女尊より天啓を受けたのがこの地。その後、昭和27(1952)年に辯天宗となる。宗祖の智辯尊女は生涯を苦衆救済に尽くし、多くの参拝者が訪れる。
![辯天宗総本山如意寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011126_3611_1.jpg)
登録有形文化財「藤岡家住宅」
江戸から明治の息吹を感じる
大和の大桜と讃えられた俳人藤岡玉骨の生家。江戸時代から続く庄屋の面影を残す店の間や、太い松の梁がわたる内蔵などを見学できる。
![登録有形文化財「藤岡家住宅」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011071_3611_1.jpg)
登録有形文化財「藤岡家住宅」
- 住所
- 奈良県五條市近内町526
- 交通
- JR和歌山線北宇智駅から徒歩20分
- 料金
- 入館料=大人300円、小人(6~14歳)200円/ (20名以上の団体は20%割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~15:45(閉館16:00)
金剛寺
寺院では珍しい茅葺き屋根の庫裡を持つ古刹
平安時代末期に平重盛が創建したと伝えられる古刹。庫裡の屋根は茅葺きで寺院にしては珍しい。内部には珍しい寺宝が保存されており一見の価値あり。春はボタン、秋は菊で境内が彩られる。
![金剛寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000668_3772_1.jpg)
![金剛寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000668_1046_1.jpg)
金剛寺
- 住所
- 奈良県五條市野原西3丁目2-14
- 交通
- JR和歌山線五条駅からタクシーで8分
- 料金
- 拝観料=大人300円/拝観料(ボタンの時期)=350円/ (障がい者手帳持参で入山料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉門)
天河大弁財天社
霊峰大峰山を控える古社。芸能の神としても信仰される
役行者が大峰修験道開山に先立って修行した古社。能楽と縁が深く、能面や能楽衣装などを保存。本殿には能舞台があり、春、夏、秋の例祭に能が奉納される。
![天河大弁財天社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000810_00002.jpg)
![天河大弁財天社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000810_00004.jpg)
天河大弁財天社
- 住所
- 奈良県吉野郡天川村坪内107
- 交通
- 近鉄吉野線下市口駅から奈良交通中庵住行きバスで1時間、天河代弁財天社前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由